この記事は2014年に書いた記事なので使っているアプリは今とかなり違います。
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
今回のネタは、初の試みとなる、iPhoneのホーム画面公開です。

これがヨスのホーム画面。
ホーム画面 - 一番上の段
まずは1番上の段から。

1番上の段はやはり目に付きやすいのでよく使うアプリです。Evernote、Gmail、写真系ですね。
Gmail
私はメールは、Gmailしか使っていません。
ほかのアドレスも何個か持っていますが、すべてGmailに転送される設定です。
Evernote
そして、もはや私の人生に欠かせなくなってしまった「第二の脳」こと「Evernote」です。
基本的にこのアプリでは「ため込んだ情報を見る」ことに使っています。 思い浮かんだネタ、忘れてはいけないこと、ストックとしていくときには後で紹介する「FastEver」を使っています。
Camera+
私が写真を撮るときに主に使ってるのが「Camera+」というアプリです。
ほかのアプリを使ってないので比較できませんが、焦点と露出を別々の場所から取れるし、加工もトリミングもいろいろできるので便利ですよ。たぶん画質もいいと思います。
写真
普通の写真見るやつです。これだけでトリミングもできるので、便利ですよね。
ホーム画面 - 上から2段目
ではホーム画面2段目です。

カレンダー
「Googleカレンダー」を同期できるようになっているので、最初から入ってるカレンダーを使ってます。
ほとんど、予定を入れるのはパソコンからで、スマホではスケジュールをチェックする……という使い方です。主に「ブログ更新スケジュール」と「子どもの学校の行事」の管理に使っています。
Remember The Milk
タスク管理ツールの「Remember The Milk」。これを使い始めてから、忘れ物が減りました。
音楽フォルダ
このフォルダは音楽関係のアプリを入れています。
音楽として使ってるのはiPod touch 4(古いやつ)が主ですが。車にFMトランスミッターを繋げても聴いています。
1iTunes Store
説明不要だと思いますが、音楽をダウンロードする最初から入ってるアプリ。
2AccuRadio
私が一番好きなインターネットラジオ曲のアプリ版です。 洋楽しかありませんが、POPS、ロック、ジャズからアイリッシュ、クラシックとあらゆるジャンルの音楽を楽しめます。
私が新しい音楽を知るのは、最近はこのアプリばかりになってきました。
3ミュージック
最初から入ってるやつ。iTunes Storeで買った音楽を聴けます。
4YouTube
そしてYouTube。ほぼ使ってませんが。
5Relax M.S.P.
寝るときにオススメの「Relax Melodies Seasons Premium」です。これは、川のせせらぎとか、カエルの鳴き声、雨音など、自然の「癒やしの音」を終わりなく流してくれるアプリです。個人的にはむちゃくちゃプッシュしてます。
このアプリのすごいところは、「川のせせらぎ音」と「カエルの鳴き声」を組み合わせたり、「雨音」と「風の音」「雷の音」を自由に組み合わせられることです。なので、劇とかの効果音でも使えるかも。
それと、30分後に音楽を止める設定(しかもフェイドアウトして切れる)とか、アラーム機能も付いているという気配りです。かなり気に入ってます!
写真フォルダ
そして私のスマホでかなり重要な「写真関連のアプリ」です。
基本はさっき紹介した「Camera+」を使ってますが、こんなアプリたちもその時々で使い分けています。
1カメラ
最初から入ってるカメラアプリです。
2声シャッター
そして私の大好きな写真アプリが「 声シャッター」です。自分の決めた掛け声でシャッターが切れるので、自撮りには欠かせません。私の場合はキャラクターイラストのポーズモデルとして大活躍しています。
人気ブログ「delaymania」の大谷大(@delaymania)さんが作者だと知らずに こんなふざけた記事を書いたしょっぱい思い出があります。
3One Cam
シャッター音出したくない場所(講演とか)で、静かに撮影をしたいときによく使っています。音量をゼロにするだけで音が消えます。
音量を消すだけでなく、連写やセルフタイマーも付いているので、その機能を使いたい時には大活躍です。
ホーム画面 - 上から3段目
では上から3段目です。

ここの段は全部フォルダーですね。
SNSフォルダ
まずはSNSです。通知があるとつい見てしまい、やるべき事ができなくなるので、全て通知は切ってます。アイコンバッヂは出るようにしてますが。
ちなみにSNSの使い分けについても以前書いたのでどうぞ。
1Facebook
まずはFacebookです。ほぼリアルで知っている友達専用です。
2Facebook ページマネージャ
Facebookページの方で投稿したりするアプリです。
3Twitter
Twitterです。私はこの純正アプリを使ってます。
Twitterは、能動的な情報発信というより、ほかの方の書いた興味深い記事なんかをシェアしています。
5Swarm
元々「Forsquare」という名前でしたが、チェックイン機能がアプリとして独立し「Swarm」という名前になりました。
お店とかレストラン、病院などに行った時にチェックインしています。ほかのSNSと連携させることもあります。
それと、IFTTTというアプリで、チェックイン内容をGoogleカレンダーに自動記述させています。
6LINE
LINEです。元々は家族としか使ってませんでしたが、ブロガー同士で好きな時にチャットする「B-LINE」というグループに入っていて、ほとんど、そのためだけに使ってます(笑)。
7Messenger
Facebookのメッセンジャーです。リアルの友達とはLINEではなく、こちらのFacebookのメッセンジャーを使ってます。
私の年齢だとこっちの方がアカウント所有率が高いので。今更ですが、メールって使わなくなりましたよねー。
8メッセージ
最初から入ってる「メッセージ」です。LINEが、ブロガー同士のやりとり専用になったため、家族とのやりとりはこちらのメッセンジャーになりました。
効率化フォルダ
お次は「効率化」と言う名の、ごちゃ混ぜフォルダーです。
1Dropbox
まずはクラウドのDropbox。
特にスマホでDropboxのデータをいじることはないですが、パソコンで作っている途中のサイトのデータをスマホで確認できるので便利です。
iPadで描いたイラストをパソコンに送りたい時もDropboxを介しています。
2IFTTT
いろんなSNSなどを連携させてくれるサービス「IFTTT(イフト)」です。
例えばWordPressでブログ記事を新規投稿したら、自動でTwitterで更新情報をツイートするなどが簡単にできます。
私がiPod touchでやっているのは、スクリーンショットを撮ったら、そのデータを撮った瞬間にDropboxに保存するぐらいですが。ただ、上手くいかないことも多く、イラついたりもしてます。
ブログ執筆フォルダ
そしてブログ執筆です。基本的にはするぷろ(ホーム画面の違う場所に置いているけど)を使っているのですが、これらアプリも欠かせません。
1PhraseExpress
まずはPhraseExpressです。
決まりきった長文を書くときには欠かせません。
Windows版の「PhraseExpress」と同じ機能です。
3するぷろーら
するぷろの姉妹アプリです。するぷろがブログ執筆に特化しているのに対し、こちらはURLとか「<title>
(記事タイトル)」を取得して、瞬時にHTMLタグに変換するのに特化しています。
分析フォルダ
ブログを分析したり、アフィリエイトの収入のチェックをするアプリ達です。
1FeedlyAdmin
RSSアプリの「Feedly」の購読者数をチェックするアプリです。ちなみにこちらから「ヨッセンス」のFeedlyを登録できます。
2Google AdSense
Googleの「Google Adsense」用公式アプリです。アドセンスでの収益が分かります。
3Google Analytics
Google Analyticsの公式アプリです。
ホーム画面 - 4段目
いよいよ4段目! ここも使用頻度が高いものを持ってきています。

するぷろ
ブログ執筆アプリ「するぷろ」です。
「するぷろ」の内部課金アプリになりますが「Image Paste Plus」は絶対買ってください! たぶん200円だったけど、これがあるからするぷろを使っていると言ってもいいほどモブログに必須です。ブロガーがブロガーのために作ったアプリだなぁと実感しますよ。
PictCheck
これは素晴らしいアプリです。例えば旅行に行くときのチェックリストを作ってチェックするだけのアプリなんですが、物忘れのひどい私にはめっちゃ便利!
写真も登録できて視覚的にも見やすいし、しかも繰り返し同じチェックリストを使えるという素晴らしさです。必須ですね。
ウィズダム英和・和英辞典 2
英和辞典・和英辞典の決定版だと思います。音声でも聞けるし、履歴も見れるし、もう紙の辞書には戻れません。
日本語教師をやっていたときに3万円ぐらいする電子辞書を買っていましたが、二度と使うことはないでしょう(笑)。スマホに入っているんですもん。はっきり言ってこの値段は安いですよ。
調べるフォルダ
何かを調べたいときに使うアプリを入れているフォルダです。
1Google Maps
Googleマップを見るアプリです。入れていますが、地図は主にiPadで見るのであんまり使いません。こういうのを見る時はやっぱりiPadには敵いませんよねー。
2Yahoo!乗換案内
ずっと前に記事でも紹介した「Yahoo!乗換案内」という、電車の乗り換えを調べるアプリです。とてつもなく使いやすいです。
3計算機
普通の計算機です。電卓ないと計算できないので大事っす。
4Google Authenicator
Dropboxの二段階認証とかで必要なアプリです。これを起動させるとパスワードが出るので、それを登録するというやつ。
ホーム画面 - 固定の段
そして一番下の段です。ここはスワイプして次のホーム画面に行っても固定で見える場所ですね。

ここもすごく使う頻度の高いアプリと、常にここに置いてあると安心する設定とかを置いています。
Google Chrome
スマホを片手で操作するときには私は左手を使うのですが、最もタップしやすい位置に配置しているのが「Google Chrome」です。だって一番使うもの。
たぶん、PCがMacの方はSafari(同期できるし)を使う人が多いと思いますが、WindowsだったらGoogle Chromeがいいと思います。とにかく他のブラウザと比べると断然スピードが速いのが魅力です。
それと同期機能。私の場合、デスクトップPC(Windows)とノートPC(Windows)とiPadとiPod touchを同じレベルで使いまくっているので、スマホでもPCで開いているタブが見られるというのは素晴らしいメリットですよ。ブックマークも同じのを使えるし、パスワードとかもパソコンで入れたやつはスマホでも記憶されるし。
語り出したら長くなるので、Google Chromeの素敵さは以前書いた記事に任せます。
FastEver
現在は「FastEver2」にバージョンアップされています。
メモを取りたいなーと思ったら即立ち上げるアプリが「FastEver」です。
起動も速いし、保存すると同時にEvernoteに送られるのがEvernoteを第二の脳として使っている人にはうれしいです。
しかもサクサク動くのでするぷろに出合うまでは、これでブログ記事の下書きをしていました。そうそう。iOS8から、 もFastEver内で使えるようになってますます便利になりました。
設定
はい。設定はこの位置です。常に見えるところがいいかと。
App Store
「App Store」も常に見えるこの段に。いつも見えてないとアップデートとか忘れるので。
さて、今回は他のブロガーとの連動企画です。ほかの方も同じようにホーム画面をさらしているので、私もやってみました。
ぶっちゃけ言うと、今まで不要なアプリとかいっぱい入っていたのでそれを整頓するいいきっかけになりました(笑)。
ちなみにホーム画面の2ページ目は「子ども用のアプリ」「使ってないけど消せない最初から入っているアプリ」のフォルダがあるだけです。子どもにあんまり使わせたくないけど、どうしても暇な状況(病院で長時間待つときとか)にやらせるやつです。こちらはまた別のときに紹介します。いろいろあるので。

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「iPod touch / iPhoneのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。