こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
「スクショ」という言葉を耳にしますが、初めて聞いたときはどういう意味か分からないですよね。
「スクショ」というのは、パソコンやスマホなどの画面を、端末内で撮影し画像にする機能です。
今回はスクショことスクリーンショットについてと、スクショの撮り方を紹介します。

Windows、Mac、iPhone(iPhone Xも)、Androidなど、すべての端末でのやり方を紹介しますね!
スクリーンショットってなに?
では早速、スクリーンショットとは何かについて説明します。
スマホやパソコンを使っていて、こんなときってありませんか?

ああ~このスマホに映っている画面をSNSに投稿したい!
たとえば、スマホでやっているゲームでめったに起こらないすごいことが起きたときとか。

ほら! 上の画像見てくださいよ!「ドラクエウォーク」で星5つのレアアイテムがいっきに3つも手に入ったとか!(自慢)。
ほかにもブログ上で、パソコンの画面に映っている画面を貼り付けたいときとか。


わたしね、昔はこういう画像はカメラで撮影しているのだと思ってました。
カメラで撮影しようものなら、かなりのテクニックがないとここまで綺麗に撮れません(笑)。
もしカメラだとこんなふうに光の反射が入ったりして難しいです。

このスクリーンショットと言う機能ですが、どんなパソコン、スマホにも最初から付いている機能です。
スクリーンショットの撮り方
ではそのスクリーンショットはどうやって撮るのでしょうか?
パソコンでもWindowsとMacで違いますし、スマホでも違うので、それぞれのスクリーンショットの撮り方を紹介しますね。
【Windows 8以降】スクリーンショットの撮り方
ではどうやってスクリーンショットを撮って、画像データにするんでしょうか?
Windows8以降の場合は簡単です。Windows+Prt Scrを押せば、画面全体のスクリーンショットが撮影されますよ。
「Prt Scr」キーって?
サラッとPrt Scrって言いましたが、分からない人も多いですよね。

わたしも最初は知りませんでしたし!
正式には「Print screen」というキーの名前です。
キーボードの右上の辺りにありますよ。

キーに書いている文字はキーボードの種類によって様々で統一されていません(笑)。下記のようなバリエーションがあります。
- Prt Scr
- Print Scrn
- Prt Scn
- Prt Sc
- Prnt Scrn

統一してくれー!
ノートパソコンの場合「Fn」キーも必要なときも
ノートパソコンを使っている場合、Fnキーも同時に押す必要がある場合がほとんどです。
Fnキーは「Function」キーと呼びますが、ノートパソコンのキーボード左下にある場合が多いです。

ほら、ノートパソコンって持ち運びを考えるため、なるべく面積を小さくしたいですよね? そのため、キーを少なくしているんですよ。
そうなると、Prt Scrキーは真っ先に削られます(笑)。
でも、無くても困るため、いわゆる「Fキー」の2つ目の機能として持たせることが多いです。

上のキーボードはF8のところにPrtScnって書いてありますよね。
これはFnキーを押しながらF8を押せばPrtScnキーの役目になるという意味です。
つまり、わたしの持っているノートパソコンの場合、Windows+Fn+F8を押すことでスクリーンショットが撮影できるということですね。
【Windows 7以前】スクリーンショットの撮り方
古いWindows(Windows7以前)の場合は、ちょっと面倒な手順になります。
1Print Screenキーを押して画面をコピー
まずは、Prt Scrキーを押します。
このキーをひと押しすると、クリップボードにコピー(保存)されます。

2画像いじりツールを開く

画像を加工できるツールを開きます。
Windowsに最初から入っているツールのペイントで大丈夫です。
Windowsスタートボタン → すべてのプログラム → アクセサリ → ペイントで開きます。
3クリップボードに保存されたデータを呼び出す

先ほどクリップボードに保存した画像を、ペイントにペースト(貼り付け)します。
ショートカットのCtrl+Vが便利です。
4保存したら完成!
Ctrl+Sで好きなところに保存します。これで、画像ができました。
こんな便利なWindows用スクリーンショット撮影ツールもあります。オススメです。
【Mac】スクリーンショットの撮り方
Macの場合はWindowsと違いCommand+Shift+3です。

撮影した瞬間に画像データになります。ふつうだとデスクトップに保存されますよ。
もし、指定した範囲だけのスクリーンショットを撮りたいときは、Command+Shift+4で可能です。
【iOS】スクリーンショットの撮り方
そして、iPhoneとかiPadなどのAppleの端末は、ホームボタンを押しながらスリープボタン。
これだけで、簡単に取れます!

以前はシャッター音が消せませんでしたが、今は音量を消しておくとスクリーンショットのときだけは音が消えます。

iPhone Xの場合
iPhone Xからはホームボタンが無くなったので、上の方法ではスクリーンショットが撮れなくなりました。

でも大丈夫です。
「電源ボタン(サイドボタン)+ 音量を上げるボタン」の同時押しでできます!
【Android】スクリーンショットの撮り方
Androidのスマホについては、電源キー+音量下キーを同時に長押しすると撮影できます。
機種によっては電源ボタンを長押しなどがあるようです。
スクリーンショットはいつ役に立つ?
スクリーンショットは、意外なときに効力を発揮します。
役に立つ例を紹介しますね。
ゲームで自慢したいとき
まずは、ゲームなどですごいことが起こって自慢したいときとかです。
さっきも自慢しましたが、下の画像は5つ星のアイテムが1回のガチャで一気に3つも手に入ったときのスクショです。

どっちでもいいですが、この虹色の効果がたまんないですよね(笑)。
こういうことが起きたときには、すかさずスクショして友達に見せたり、SNSで投稿せずにはいられない!
WEB上のミスを発見したとき
WEB制作やブログを運営している人の場合、自分の記事などでミスを発見したり、改善すべき点を発見したときにも使えます。
そんなときは、すかさずスクショを撮って、そのまま文字も書き込みます。

こういうことって「家に帰ってから直そう」と思っていても絶対に忘れますからね。
気づいたら即スクショ、約束だよっ!
よくわからないエラーが出たとき
パソコンやスマホをいじっていて、おかしいエラーが出たときにも使えます。
スクショで撮って、ガジェットに詳しい友達に送りましょう。
ブログでPC・スマホの使い方を紹介するとき
わたしのブログのように、スマホとかパソコンのアプリの使い方を紹介するときには画像がないと始まりません。
そんなときに、スクショは命ですよね。
たとえばこちらの画像。

スマホでパソコンの画面を撮影しているところのスクショというややこしい画像も作れます(笑)。
ほしい商品を見比べるとき
Amazonや楽天のようなネットショップで品定めをしているとき。
スマホの場合、ブラウザで見比べるのってやりにくいんですよね。
そんなときに商品の画像ページをいろいろとスクショしておいて、画像として見比べるとラクラクです。
QRコード
飛行機などにチェックインするときなどで使うQRコードもスクショで撮っておくと便利です。
いちいちメールやアプリから探すより、画像として保管しておいたほうば簡単に探せますよね。
ネットの接続が悪い場所や、海外に着いたばかりでネットが繋がっていないシチュエーションでも使えるという利点があります。
というわけで、スクリーンショットについての説明でしたがいかがでしたでしょうか?
このワザがなければ、こういうブログ記事の作成自体大変だったに違いありません。
だって、いちいちパソコンのモニターの写真をデジカメで撮って、それを加工して使わないとなりませんから。スクリーンショットに本当に感謝です!
効率化を求める人のための書籍『光速パソコン術』
わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。
そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました。
おかげさまでめちゃくちゃ好評です。この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず!

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「PC業務の効率化のカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。