こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
わたしの書籍『読まれる・稼げる ブログ術大全』の書評をこのページ上でコメントつきで紹介しています。
書評は「個人の感想」なので、どんな内容の本なのかが見えると思います。
なかには、わたしの気づかなかった本書の「いい点」が見えるものもありますし。
書評を書いてくださったらご連絡を!
わたしの書籍、『読まれる・稼げる ブログ術大全』の書評を書いてくださったら、こちらのフォームからご連絡ください。
問題のある内容ではないかぎり、この記事上にて掲載させていただきます。

いずれにせよ、教えてくださった書評記事は必ず目を通します!
『ブログ術大全』の書評・感想を紹介
たくさんの書評をありがとうございます。
どの記事も「ああ……しっかり読んでくださったんだな……」というのがわかるものばかりで、本当に筆者としてうれしいと思っています。
引用された文章中の「太字」「赤字」はわたしによるものです。
『ブログ術大全』のレビューを書いてくださったブログ
では、『ブログ術大全』のレビューを書いてくださったブログを、わたしのコメント付きで紹介します。
栗原 ひろみさん『くるみる』
「くるみる」の栗原 ひろみさんから書評をいただきました。
私がWordPressでブログを作り込む過程で一番参考にさせていただいたのがヨスさんのブログです。
なんとうれしいコメントが! ありがとうございます!!
全部読んで、「ここにブログ運営の正解があった!」と思える内容でした。
ほかにも、本書の内容をするどくまとめてくださっている部分もありますが、あえてこの部分を引用させていただきました。
だって、うれしいもの(笑)。ありがとうございます。
ぜひ、栗原さんの記事のほうもご覧ください。
影薄おやじさん『アラフィフ・アフィリエイト生活』
「アラフィフ・アフィリエイト生活」の影薄おやじさんからも書評をいただきました。
他のブロガー向けの書籍との違いとして感じたのは、次の3点です。
- わかりやすい表現で統一されていること。
- 著者の経験や失敗に基づいた情報提供(アドバイス)をしてくれていること。
- 他の活躍しているブロガーのコメントが多く記載されていること。
ありがとうございます! ほかの書籍との違いをまとめてくださっていますが、まさに意識していたところです。
とくにほかのブロガーの事例はいっぱい入れるようにしました。
なぜなら、「ほかの事例」がないと、わたしだけがやっていることのように思われるかもしれないからです。
参考: なぜ続かない?ブログを始めるならまず読もう!「読まれる・稼げる ブログ術大全」ヨス(矢野洋介)著【書評】|アラフィフ・アフィリエイト生活|副業・複業で収入を得る!
中川マナブさん『東京散歩ぽ』
「東京散歩ぽ」の中川マナブさんからも書評をいただきました。
中でも自称「言語オタク」のヨスさんだけあって、文章の書き方(読まれ方)についてはかなりページ数を割いて、詳細に記述しているのが印象的でした。
中川さんとは同世代ということもあって、仲良くさせてもらっているのですが、さすがよく理解してくれてます。ありがとう!
そうなんです。「文章の『読まれ方』」にはかなりのこだわりを持って書いています。
ヨスさんの「読まれる・稼げる ブログ術大全」は、令和時代のブログ運営の新たなバイブルとして、今後も繰り返し読みたい本でした。
中川さんの書評では、「スマホ視点」のことについて書いてくださっていますが、令和時代はパソコンから読まれることは後回しです。
「ブログ運営のバイブル」になればうれしいです。
小山田紘子さん『ブログ起業で始めるナチュラルライフ』
「ブログ起業で始めるナチュラルライフ」の小山田紘子さんからも書評をいただきました。
ブログがあまり読まれなくなった中で、 何度も読みに来たくなる『サイト作り』が必須ですよね。 著者のこだわりとして、スマホを意識して『スクショはスマホからのみ』にされたとも言われています。
そうなんです!「ブログはスマホから読まれている」ことを刷り込むために、参考事例のスクショ画像はすべて、スマホからみた画面にしています。
(逆に運営側が見る画面はパソコンからのスクショにしています)
私の塾生にもブログ記事の書き方の参考書として共有させてもらいました。 ブログアフィリエイトを考える人はもちろん、オウンドメディアを運営している人もぜひ読んでほしいです。 在宅ワークとしてWEBライターをしている人も。 ブログで稼ぐコツが正攻法で書いてある本でした。
なんと!! うれしいです! ありがとうございます。
「ブログで稼ぐコツが正攻法で書いてある」という表現ですが、まさにそれがテーマです。
参考: 【書評】『読まれる・稼げるブログ術大全』で書き方から訴求ポイントまでしっかりわかる!! | ブログ起業で始めるナチュラルライフ
アリーさん『へららいふ』
「へららいふ」のアリーさんからも書評をいただきました。
ブログを、始める人も、僕のようにブログを書いているがなかなか伸びていないような人は、読むべき本である。
僕も、定期的に読み返して、僕のブログを読まれる・稼げるブログにしたい。
アリーさんはなんと、2012年からブログをされているそうで、わたしよりほんのちょっと先輩です。
なかなか伸び悩んでいるアリーさんのような人こそ、本書にあることを実践していただきたいです。
新たな気持ちで、新規一点、もう1つべつのブログを持つのもいいかもしれません。
和田稔さん『モンハコ』
「モンハコ」の和田稔さんからも書評をいただきました。
本書は、そのような新しい時代のブログ運営術について、これまで常識とされていた部分を見直し、アップデートして解説してくれています。
和田稔さんは、10年以上ブログをされている超ベテランブロガーです。
10年もされていると、その間に「ブロガーの常識」が変わったりするんですよね。
たとえば、昔は「更新頻度を高く、同じことでも何度も書くといい」のように言われていたそうです。
本書は、現代のブログ運営について網羅的かつ詳しく書かれいて、初心者から私のような10年選手にまで学びのある内容となっています。ブログを愛する全ての人に手にとって欲しい本です。
超うれしいです! まさにそんな感想をいただけるように書いたつもりなので、「やった!」という感じです。
戎井一憲さん『えびすい@ALPHA公式ブログ』
「えびすい@ALPHA公式ブログ」の戎井一憲さんからも書評をいただきました。
一文の長さ、適度に見出しを入れるに続き、「画像を適度に挿入する」ほうがよいという見出し。
文章の密集度を下げるために、画像を差し込んで文章を分断したほうがよいということ。
これは、以前にBuzzfeedさんが日本でリリースされた頃のセミナーでも聞いて印象に残っています。
そのとき言われたのは、スマホで読む際に画面の上から下まで文字だったら、文字の多さでその箇所で離脱されることが多いので、必ず画面の上部か下部どちらかに写真があることがわかるように画像と文章をレイアウトするということでした。
なんと、Buzzfeedさんも同じことを言われているんですね。
そう。「画像を文章の分断に使う」ということは、言っている人、意外と少ないんですよね!
コラムについてもこんなふうに書いてくださっています。
本書の最後の章は、活躍されているブロガーさん達のコラムとなっており、いろんなタイプのブロガーさんが登場するので、自分はどんなタイプを目指すのか、イメージしやすいです。
ありがとうございます。まさにコラムでは「多様性」を見せたかったのです。
「ブログをやっている」とひと言で言っても、それを武器としてどう活かすかは十人十色ですから♪
野呂浩一さんの note
野呂浩一 さんからも書評をいただきました。
成果につながる10ポイントの最後に筆者の主宰する「ヨッセンスクール」の実践者の声がありました。その中でもやはり「想い」が大事とされているブロガーさんがいらっしゃいました。 伝えることの大切さ、難しさがあるからこそ、それが伝わったときの喜びも大きい。だから続けられるのでは。と、感じました。
ありがとうございます。
自分の言葉が伝わったときの喜びって、ブログだけではないですよね!
こうやって、わたしの書籍を読んでいただき、感想を書いてください。
この反応がうれしいから、モチベーションになるんです!
参考: 2020年に「読まれる・稼げるブログ術大全」を読んでどう感じたか【書評】|野呂浩一 / 事業共創支援機構|note
投資ママさん『二児ママ仮想通貨の投資情報発信サイトです』
「二児ママ仮想通貨の投資情報発信サイトです」の投資ママさんからも書評をいただきました。
私も本書を読みながら、自分のブログのアイコン、自己紹介など、修正していきました。とても勉強になりました。ブログの先には自分の夢があります。本書を読みながら、ワクワクが止まりません。
ありがとうございます。さっそく実践してくださっているみたいで、筆者としてこのうえなくうれしいです!
ノウハウを「知る」だけでは意味がありません。実践していくことが成功への道です♪
たkるさん『ニコイチ読書』
「ニコイチ読書」の たkる さんからも書評をいただきました。
自分過去にブログ本は50冊くらい読んでるので「他と大体同じでは??」みたいな本はすぐわかるんです。
なんと、こんなにも読んでいらっしゃるようです。ビックリしました!
ブロガー読書会に備え、ブログ・アフィリエイト本を積んでみた。 pic.twitter.com/toDxlrnUtv
— たkる@読書(外食)垢📙 (@takeru00022) September 19, 2020
こんなに読んでいる たkる さんがどんなふうに思うのか気になりますよね。
くわしくは たkる さんの書評を見てほしいのですが、最後にこんなふうにまとめています。
という感じで「もう3年もやってるしブログの基礎は大体学んだわー」と驕り高ぶっていた自分もしっかり学びを得た1冊でした。
本書は初級〜歴数年の人まで割と誰でも学びを得られる本であると感じています。
たkる さんがどんな人なのかをまとめるとこちらです。
- ブログ歴は3年間
- ブログ本を50冊ほど読んでいる
- オンラインサロンにも2つ所属している
こんな たkる さんでも、しっかりと学びを得たと書いてくださっているのです。ありがとうございます、うれしいです!
「微妙に他ではかかれないテクニックが豊富」というのは、実はかなり意識しています。
目次だけを見ると「ああ、いつものね!」という感じだと思いますが、ちゃんと読んだ人だけには「おっ!」と思えるポイントがいっぱいあるはずです。
星月有理 さん『ネットで主婦もサックリ収入』
「ネットで主婦もサックリ収入」の 星月有理 さんからも書評をいただきました。
専門的用語がなし!でとても読み易いです。
理屈ばかりの教科書は飽き飽きしてたから
実際の作業に即役立つ本を待っていたのよ。
手元でササっと開いて作業作業^^
超初心者から、伸び悩みのブロガーさん
とってもお勧めです。
今までこんな教科書無かったもんね。
専門用語をなるべく使わず、パソコンに慣れていない人でもわかるように心がけたので、このご感想はうれしいです!
教科書として、何度も見ていただけると著者としてこんなにうれしいことはありません。
西ちゃん さん『 西ちゃんの人生を最高にするお片付け』
「西ちゃんの人生を最高にするお片付け」の西ちゃん さんからも書評をいただきました。
表紙の色が今までに無いラベンダー色っていうんですか!!とても新鮮な色でした。
なんと、表紙の色を褒めていただけたの今のところはじめてです。でも、すごくセンスいいデザインですよね。

わたしもデザイン案を見たとき、一瞬で気に入りました。
ブログは、楽しく書くこと、続けることが大事ということを再確認させてくれる読まれる・稼げる「ブログ術大全」。
本に書いてある内容は、自分のブログに取り入れることに躊躇してはいけません。なぜなら事例に紹介されているブログが実証済みだからです。
伝えるスキルを上げれば上げるほどPVは伸びテーマによっては加速しますよ♪
まさにそうなんです!「ブログは楽しい」から「ブログが続く」という方向に持っていってほしいと思いながら書いています。
そして本書で「ほかのブロガーの事例」を多く載せているのも、説得力をもたせるためです。
西ちゃん さんには、わたしのオンラインサロンで校正のお手伝いをしていただき、「読みづらいところ」の指摘をいただけて感謝でいっぱいです。
本当にありがとうございました!
参考: 「ブログ術大全」【書評】ブログを楽しく続けること、伝え方のスキルを上げる秘訣がよく分かる - 西ちゃんの人生を最高にするお片付け
山本健太さん『マーケティングヒーローアカデミー』
「マーケティングヒーローアカデミー」の山本健太さんからも書評をいただきました。
さらに、マニアックな『括弧(「」())の使い方』も、ヨスさんの解説は及んでいます。ぼくは、未だかつて、ブログでの括弧の使い方について解説した人を知りません。
しかし、括弧の使い方一つで、こんなにも分かりやすくなるのかと、目から鱗が落ちました。マジです。
ありがとうございます!
言語大好きのわたしにとって、カッコにはこだわりと、並ならぬ愛情があるんです(笑)。
わかりやすさを向上させるためには重要だと思い、カッコについて語らせていただきました。
そして、最後にはなんと、こんなことを書いてくださっています!
ぼくは、これまで何冊ものブログを解説している書籍を読んできましたが、今日現在(2020年10月6日)、ナンバーワンです。
こ……これはうれしすぎる! 健太さんのようなITの専門家に言われるととくにです!
粕尾将一『なわとび1本で何でもできるのだ』
「なわとび1本で何でもできるのだ」の 粕尾将一 さんからも書評をいただきました。
ブログ術大全は350ページと分量が多いです。もちろん最初から読み進めても良いのですが、個人的には辞書のようなイメージで興味のある場所から読むのがオススメ。
パラパラと目次を目で追って、気になった箇所からつまみ読みしていく。
ボリュームがある本なので、目次を見て、気になるところから読むという「辞書的な使い方」をご紹介してくださっています!
こういう使い方もアリですね!
とくに自分が得意(好き)なのが体験を通じて考え方を書く方法でして、このブログでもいろんな記事でこの方法を使っています。シルクドソレイユにいたこととか、縄跳びだけで生計を立ててるとか、まったく同じ境遇の人はきっと居ないですしね(笑) でもそこを少しズラして「これって○○にも言えるなぁ…」という感想を目指して記事を書いきました。シルクドソレイユの舞台裏あるあるで共感できなくても、海外の舞台生活から学んだことなら共感してもらえる可能性が高いと考えたからです。
なんと、粕尾さんの得意な「個人的な体験を、一般的な視点にズラして書く」という方法について紹介してくださっています。
ちなみに、粕尾さんは、コラムの執筆もしてくださっています。人生を変えたブログについてのストーリーは必見です。
いずみや家さん『のんび〜りライフ』
「のんび〜りライフ」の いずみや家 さんからも書評をいただきました(現在は記事は公開されていません)。
ブログというものの考え方や記事を読者が読みやすくするためのスキルを画像解説付きで分かりやすく説明してくれています。
ありがとうございます。
そうなんです。とっつきやすさと、わかりやすさをかなり意識して、わたしのイラストや画像をいっぱい入れているんです。
「読者の検索意図に沿った記事を書く」というテーマを突き詰めており、読まれる記事の書き方が引くぐらい細かく解説されています。
本書を読みながら自分の記事でできていないポイントをチェックすると、びっくりするぐらい修正点が見つかることもあるでしょう。
素晴らしいコンサルを受けたと思って是非記事を改善していきましょう!
なんてうれしい表現でしょうか!「引くぐらい細かく解説」って!
本書を読みながら「できていないポイント」をチェックしていくのもいいですね。
もちろん、わたしが書いていることが「絶対」ではありませんが、基本として知っておくときっと役に立つはずですから。
「素晴らしいコンサル」という表現もうれしいです。本当にありがとうございます!
佐々木 亘さん『赤い服を着て出かけよう』
「赤い服を着て出かけよう」の佐々木 亘さんからも書評をいただきました。
本書はブログ術大全と銘打ってありますが、ブロガーだけに役に立つものではないということをお伝えしておきます。文章を使う、全ての人へ、おすすめの一冊です。
ありがとうございます!
そうなんです。『ブログ術大全』というタイトルですが、これはあくまでタイトルです。
WEBで文章を書くことのある人全員に読んでいただきたい原則的なものをいっぱい詰め込んでいます。
読みやすい文章、伝わりやすい、そして何度も読んでもらえる文章は、
- どういう構造をしているのか
- どういう表現をつかっているのか
- 自分の文章は、なぜ読みにくいのか
こういった悩みを解決することができます。提案書に悩むビジネスマンも必読です。
たしかに! 提案書に悩むビジネスパーソンにとっても役に立つかもしれません。
ほかにも、メールの返信が主な仕事の人にとっても、「わかりやすさ」は重要ですし、文章を書く人に必要な知識がいっぱい詰まっています。。
金釘誠さん『カナクギのブログ』
年間に200冊以上も本を読んでいる「カナクギのブログ」の金釘 誠さんからも書評をいただきました。
「やればすぐにPVがあがる!」って短絡的な答えを求めて読んでしまうと、本書の書かれている「大事なこと」をひろえないかもしれないので、それではもったいないです。
そうなんです。本書は「こうすればPVがあがる!」とか「稼げる」という内容ではありません。
そのため、あまり目を引くタイトルではないかもしれませんが、ちゃんと読んでもらえると「なるほど」と思っていただけると思ってます。
ヨスさんはブログコミュニティを通してたくさんのブログ挫折者を見てきているので、挫折しそうなポイントの要所に「〜ようにした方が良いけど、まずはそのやり方でもOK」のように、読者のブログのレベルに応じて参考になるように書かれています。
ブログはいろんなやり方がありますので正解がありません。だからこそ、自分で考えてブログを書いていかなければいけません。
ありがとうございます! 本書で書いている内容はあくまで「わたしのやり方」です。
わたしがいろんな人のブログをいっぱい見てきて「こうしたら効率的によくなる」というふうに感じたことをまとめたもの……だと受け取っていただけるといいかもしれません。
ゆかねぇ(渡邊 由佳)さん『ゆかねぇ★ワールド』
「ゆかねぇ★ワールド」の ゆかねぇ さんからも書評をいただきました。
「読まれる・稼げる ブログ術大全」は本来ブロガー(ブログを書く人たち)のために書かれた本。
それなのに私は、ブロガー以外にもぜひ読んで欲しいと思っています。
私が「ブログ術大全」をブロガー以外にもオススメする理由は次の 3つ です。
ゆかさん、ありがとうございます! わたしも同じように思っています。
結局は、自分ではない誰かに「表現」し、伝えることが目的なので同じなんですよね。
もちろんブロガーが読めば、勉強になりすぎて手垢でボロボロになること請け合いです。
ありがとうございます。もう、ボロボロにしすぎて、もう1冊書い直してほしいぐらいですっ!(笑)
ゆかさんの記事では、本書をブロガー以外にオススメする理由を3つまとめて書いてくださっているので、ぜひ読んでみてください。
すごくわかりやすいです。
まどぅー『旅するダンサー自由記』
「旅するダンサー自由記」のまどぅーさんからも書評をいただきました。
個人的に1回だけ読んで終わってしまう本が多いなか、間違いなく繰り返し読みたくなる本でした。
最初から読むのも勿論おすすめですが、気になったセクションから読んでも全く違和感ないです。
ありがとうございます! 本当にうれしいです。
何度も読んでいただけたら、「筆者冥利に尽きる」です。
個人的に他のブログ本には書かれていないなと思ったのは、ブログを書くスタンスが2種類あるということ。
- 自分が主人公のブログ
- 情報(ブログ)が主人公のブログ
実はこれ、わたしの運営するオンラインサロンにいるメンバーを見てて気づいたことです。
ここを変えただけで一気にモチベーションも上がり、楽しくブログも更新できるようになり、アクセスも伸びていった人もいます。
ちなみに、まどぅーさんは事例としても紹介しているので、書籍の48ページをぜひチェックしてみてください。
参考: 書籍『読まれる・稼げるブログ術大全』にまどぅーのブログが掲載されました!ブロガー必読本! | 旅するダンサー自由記
satoshiさん『ブログ武器 Ver.2』
「ブログ武器 Ver.2」のsatoshiさんからも書評をいただきました。
ヨス氏以外の「ブログ成功者」の声も載せてくれているので、色んな面で参考になることが多いのも、この本の特徴だと感じました。
その部分はすごくこだわっていたことなので、言及していただけてうれしいです。
やはり、わたしの事例ばかりを見せていても説得力に欠けるんですよね。バリエーションも少なくなりますし。
わたし以外のやり方で成功しているブロガーもたくさんいるので、ぜひ可能性を感じてほしいなぁと思っています。
この本を手に入れることで、本を探す時間が短縮されます。余計な本を買う出費が抑えられます。更には、ブログを書く時の参考書として手元に置いておきたくなる本です。
ありがとうございます。わたしは効率オタクなので、まさにそう思っていただける本を作りたかったんです。
「この本さえあれば大丈夫!」という本を!
たくさんの人に、長く読んでいただければうれしいなぁ……。
風 茜さん『茜画像デザイン研究所のブログ』
「茜画像デザイン研究所のブログ」の風 茜さんからも書評をいただきました。
本のページにQRコードがあり、そこからダウンロードできるChapter12は、80ページです。
なんと!
お金をかけていろいろな講座に学びに行ったことが、これを読むだけで手に入れられる。
訳のわからないWordPressの設定やCSSの宇宙言語が、とてもわかりやすく書かれて助かっちゃいました。
特典ダウンロードの「Chapter 12」まで読んでいただけてうれしいです!
じつは、ものすごく時間をかけて制作しました。ダウンロードPDFは、本編よりももっと「パソコン用語が苦手な人向け」にしています。
とくによかったのが、不慣れでなかなか挑戦できなかったGutenbergのブロックエディターの解説!
マークダウンも始めて知りました。
それから、よく検索順位と聞いていたけれど、それをどうやって調べるのかも知ることができました。
このPDFはかゆいところに手が届く親切なページでした。
もう、ピンポイントで褒めていただけて、感激です!

がんばった甲斐があったー!!
こんなこと言ってはアレですが、ダウンロードPDFをがんばってもお金にはなりません。
ゆえに、ダウンロードPDFをがんばったのは、完全にわたしの趣味で、熱意だと受け取っていただけるとうれしいです。
「お値段以上の書籍」と言っていただけて、1人でニヤニヤしています(笑)。うれしいご感想ありがとうございます!
書評では、ほかにもイラストのことを褒めていただけたり、作者としてテンションがあがりました。
おぐ さん『社畜のやりがい』
「社畜のやりがい」の おぐ さんからも書評をいただきました。
もう5年もやっているのに、私はブログの本質を全く理解していませんでした。
わかっているつもりになっていましたが『ブログ術大全』のChapter01を読んだとき、金槌で頭をかち割られました。
Chapter01の22ページだけで1980円の価値があります。
うれしいっ! アクセスが増えない人の原因は、じつは「Chapter 01」の部分が伝わっていないからだとわたしは確信しています。
Chapter 01は、ブログの「本質」について書いているので、こういう感想、本当にうれしい。
『ブログ術大全』は、偶然、書店で見つけた本です。
運命的な出会いです。
まだ棚に並ぶ前で、台車に積んであったのですが、タイトルが気になり手にとりました。

なんと! これは本当に「運命の出会い」です!
台車にあるところを偶然見かけて……って、すごい!
(これも表紙のデザインを素敵につくってくださったデザイナーの方のおかげなんですよね。ありがとうございます)
ちなみに、おぐ さんの書評は勢いと「気持ち」がものすごく伝わってきました。ありがとうございます。
きらりさん『きらりHome life』
「きらりHome life」の きらり さんからも書評をいただきました。
内容は、記事の書き方から訴求ポイントまで詳しく載っていますが私が惹かれた部分は表紙の文字です。
読者・収入・仕事・人脈が自然と増えていく
「本当に増えるの?」「増やしたい!」と願い、本を読みました。
そうなんです。増えていきます!
そのための土台となるのが、本書で学べる基礎で、それがあってはじめて収入や人脈につながるんです。
読んだだけで終わりにせず、ブログに活かしたいと思うし何回も読み直し理解を一段と深めたいと思います。
まさにそのとおりです!「読む」「実践する」の過程がないとブログは誰も書いてくれません。
実践していって、少しずつパワーアップしていただけるとうれしいです。
ヨノイさん『ヨノイブログ』
「 ヨノイブログ」の ヨノイ さんからも書評をいただきました。
この本ではブログの見やすさに徹底的にこだわっています。
どのように書けば視覚的に認識しやすいか、また読み手の負担をやわらげられるかにかなりのページが割かれています。
ありがとうございます。
「視覚的な読みやすさ」や「スマホから見られることを意識すること」に関しては、ここまでくわしく書かれている書籍は今のところ、ないと思います!
一番言いたかったものの1つなので、そこをほめていただけてうれしいです。
『ブログ術大全』は素晴らしく整理された本なのでブログ初心者に最適の一冊なのですが、それ以上に読むべきは私みたいな2年目選手ではないかと思います。
そう言っていただけて感激です!
実は、本書が初心者の人に「おお!」と言っていただけるのはある意味では当たり前なのです。
すでにブログを運営していてクオリティの高い記事を書いているヨノイさんのような人に言っていただけると、うれしさも倍増です!
ありがとうございます!
参考: 『読まれる・稼げる ブログ術大全』でブログ運営の基礎をチェック!初心者から中級者までおすすめの必読書 | ヨノイブログ
トールさん『メデミ研究所』
「メデミ研究所」のトールさんからも書評をいただきました。
すでに3年半もブログ歴があり、10万PV以上あるブログを運営しているトールさんはご自身の体験とからめて書いてくださっています。
だから「やめる」んじゃなくて「休憩する」って思ったほうがよくて、たとえば「1~2週間休んだ」としても、素知らぬ顔してまた書き始めればいいんですよ(わたしもよく使う手)。
それでも「ブログをやめたい」って思うんなら、完全にやめちゃう前にこの本を一回読んでみてください。
めっちゃわかります(笑)。わたしもブログの1ヶ月目は4記事しか書いていませんし!
ありがとうございます。「ブログやめたい」と思ったら、まず『ブログ術大全』! ……みたいになったら本当にうれしいです。
実際には、上記のように「稼げる手段」というのはいくらでもあり、アイデアによっては無限大です。
そして「読者のことを考えた記事」を書き続けていると、さまざまな依頼が来るようになります。
ちなみに、わたしも「Webライティング依頼」とか「コンサルティング依頼」は、ブログ経由でお話をいただいております(「売り込み」は一切してません)。
トールさんのように、実際にブログから仕事を得て稼いでいる人が言うと説得力がありまくりですよね。
「アフィリエイトだけが稼ぐ方法じゃない!」というのは、本書で強く伝えたいことの1つでもあります。
しかもトールさんは、本書では触れていない「ブログを書きながら『スマホでの見た目』をチェックする方法」まで紹介してくださっています。
さすがです。そして、語れてないところのフォローありがとうございます(笑)。
『目指せ! 華やかに日々を彩る投資生活』
「目指せ! 華やかに日々を彩る投資生活」のstarfield55さんからも書評をいただきました。
なかなかブログというのは学校で習うこともないので、多くの方が我流で書いていると推察します。
たしかにそうですよね。
「ブログ」にかぎらず「伝える力」について学校でも教えてほしいなぁと思うところです。
全体の感想として、かなり実践的で経験者のノウハウをふんだんに書き記した内容でした。
ブログは文章が大事で、その書き方と伝え方がとても大事だということをヨスさんは少しページを割いて書いていてその重要性を再認識しました。
ありがとうございます。
そうなんです! 読者は文章を読みます。なぜ読むかというと「疑問の答えを知りたいから」なのです。
でもその答えを知りたいために訪れた記事が「なにを言っているかわからない」ような記事だと、すぐに離脱されますよね。
ぜひ、「伝わる文章」を意識して記事を書いていってくださいね!
みずしー さん『水輝亭』
「水輝亭」の みずしー さんからも書評をいただきました。
記事を公開する前に、スマホ表示に切り替えて、確認するようになりました。
さっそく実践していただけてうれしいです!
大げさなくらい「スマホから見られる」ことを意識していてちょうどいいと思い、本書ではしつこいぐらい書いています。
ブログ術大全は、ブログをやっていても、とても勉強になる本でした。
わかっているところも多くありましたが、改めて解説されると、どう読者に伝えるのかを意識することができました。
一つ一つ丁寧に、わかりやすく書かれています。
ブログを始めたばかりの方、これからブログを始めたい方にもオススメの1冊です。
ありがとうございます。
文章はネットと違い「文字数の制限」で苦労しましたが、「わかりやすく」を意識して書きました。
ある程度ブログを運営している みずしー さんのような人にそう言われるとうれしいです!
参考: 読まれる・稼げるブログ術大全 by ヨス を読んで、読者を意識し、具体的にブログ運営を学べるわかりやすい本! | 水輝亭
カーミーさん『スタジオ・カミックス』
「スタジオ・カミックス」のカーミーさんからも書評をいただきました。
僕はこれでも結構たくさんのブログ関係の本を読み漁ったし、それこそ著者であるヨスさん@yossenseの「ヨッセンス」をはじめ、その他にも様々なブロガーさんのサイトやメルマガでも勉強をさせてもらっていた。
なので、そこそこ「ブログのこと」分かってるつもりでいたので、正直この本はヨスさん@yossenseへのお布施?のつもりで買った。
わー! めっちゃうれしいです! お布施大好きですよっ!(笑)
そう、カーミーさんはすでにブログの勉強、研究をして、継続してきている人です。
なので、「本を買ってちょっとはお返ししなきゃ、ちょこっと新しい知識が得られたら良いかな」と思って買ってくださったそうです。
それなのに、最終的には付箋だらけになったというエピソードを書いてくださっています。
さらにはこんなことまで!!
ヨスさん@yossenseが巻末で、この本の監修をされている染谷昌利さんの著書「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」と云う本が人生を変えた。
と書いていたけど、僕は「読まれる・稼げる ブログ術大全」で目覚めることが出来た!
この記事はカーミーさんの「声」が聞こえてきそうなほど、興奮しているのが伝わってきました。
記事の最後には「今、ブログを書く楽しさが過去にないほど、むくむくと膨れ上がってます。
」という言葉で締めくくってくださっています!
本当にうれしい書評をありがとうございます!
参考: 『書評』書きたい!!!ブログを書く楽しさがむくむくと膨れ上がって止まらなくなる一冊「読まれる・稼げる ブログ術大全/ヨスさん」 | 雑記ブログ『Studio Kamix(スタジオ・カミックス)』
やま さん『やまろぐ』
「やまろぐ」の やま さんからも書評をいただきました。
やま さんはすでに1年以上ブログを運営していて、ブログ初心者を卒業している人です。
そのため、「わたしは初心者を卒業している!?と思っていたので、正直、あまり読む必要はないのではないか?と感じていました。
」と思っていたそうです。
ところが……。
しかし実際に読んでみると、良い意味でその期待は大きく裏切られることになりました。
初心者を想定しつつも、中級者にも役に立つ情報が多く掲載していると思います。
わたしが読んだ限りでは、既出のブログ本と比べてもかなり丁寧で優しいです。
お褒めいただき、うれしいです!
そして、こんなご感想まで。
ブログで稼げるようになれば、これほど素晴らしいことはありません。
しかしそれよりもまず、ブログを楽しむことが大切なのではないでしょうか?
ヨスさんの本から、わたしはそんなメッセージを発しているように感じました。
ヨスさんのブログ本を読んで、改めて記事を書きたい!と思いました。
まさにそうです! とくに「ブログを楽しむこと」について、しつこいくらい書いています(笑)。
というか、わたしがどんなにテクニックを教えても、本人が楽しめなければブログって続かないんですよね。
テクニックより知識よりも、楽しめるかどうかを考えないと、才能があっても開花することはありませんから。
高田ゲンキさん『Genki Wi-Fi』
本書でも事例として紹介させていただいている「Genki Wi-Fi」の高田ゲンキさんからも書評をいただきました。
「ネットで稼ぎたいならYouTubeをやるべき。ブログはもう古い」
という、ブログオワコン論が跋扈していますが、僕の考えではブログとYouTubeは全くの別物であり、ヨスさんが言うように自分のコンテンツを自分でストックとして管理し続けられるのはブログだけなので、「ブログではなくYouTubeをやろう」は誤りで、正しくは「ブログを主軸として運営しつつ、枝葉としてYouTubeやSNSを活用しよう」なはずなのです。
ありがとうございます。
まさに、ブログはすべての活動の「要塞」として絶対にやっておくべきものだと思っています。
実際に、本書内のゲンキさんのパートで紹介している部分は、なにか「手に職」のある人は必読ですよ!
ブログ本と言えば「兎にも角にも収益化!」というものが多い中で、こうしたブログの活用法にもスポットを当てて紹介してくれる本書は、とても良心的。文字通り「良書」だと思います!
ここが本書の一番のポイントかもしれません。
「ブログでお金を稼ぐ」を目的としないブログ本、純粋にブログや情報発信の質を向上させるための本は超レアだと自分でも思っています。
ぶっちゃけ、「稼ぐ!」系の本のほうが目を引くため売れるのはわかっています。でも、あえて「稼ぐ!」という部分を控えめにしているのがわたしらしいと思っています。
実際になぜブログをやっているのかというと「楽しいから」ですから。それが伝わるとうれしいなぁ。
参考: ヨスさんの新著 『ブログ術大全』はブロガー必読の良書だ!【ブログで稼ぐ|収益化|PV|SEO】 | Genki Wi-Fi
ヒルサイ河合さん『Hill's Side House』
「Hill's Side House」のヒルサイ河合さんからも書評をいただきました。
ヨスさんは、プロのブロガーということもあり文章が読みやすくて説明がすごく丁寧なのでブログのことほとんど知らないぼくでも分かりやすい本でした。
河合バイブル本に認定です!!!
「バイブル本認定」、めちゃくちゃうれしいです! ありがとうございます。
まだスタートしたばかりですが、ぼくが知っていることで少しでも皆さんの役に立ちそうな情報をしっかり伝わる文章でブログにし沢山の人と繋がっていきたいと思っています。
そうです! アツイ気持ちでどんどん記事を書いていってください。
ブログをスタートしたばかりとのことですが、本書が役に立てばこんなにうれしいことはありません。
ヒージャさん『ジャブログ』
「ジャブログ」のヒージャさんからも書評をいただきました。
360ページのボリュームたっぷりの内容にもかかわらず、ヨスさん自作のイラストがポイント的に入っているので、楽しく読み進めることができます。
ありがとうございます。楽しく読み進めてもらえるようにがんばってイラストも描きました。
たぶん、イラストがないとかなりのボリュームなので読みにくくなっていたと思います(笑)。
この本に出会ったことでブログ熱が高まり、しばらくできていなかったブログの更新や、過去の記事の文章の見直しなどをおこなうことができました。
これを聞いてうれしいです!
過去記事の見直し、新しい記事を書くのと同じぐらい大事ですからね!
ちょくちょく読んで「栄養ドリンク」のように使ってただけると筆者としては最高の気分です。
ちぇに さん『ちぇにログ』
「ちぇにログ」の ちぇに さんからも書評をいただきました(現在は記事は公開されていません)。
『誰が読んでもわかりやすく、伝わりやすい。ブログに対する技術面、マインド面も幅広く書いてある。』
ちぇにさん、ありがとうございます。
書いてくださっている「マインド面」というのを、わたしは特に意識して書いています。
そういうブログ本ってほとんどないんですよね。
ブログの本ってどこか『稼ぐ』ことに特化しているものが多いです。
アフィリエイトやアドセンスのことなど、ブログを続けた先のことばかり書いてあります。
そのため、ブログそのものの意味や考え方など不足していると感じます。
本書はブログのあり方や、続け方、書き方、継続の仕方まで細かく載っています。
まさにそうなんです。実は、「稼ぐ」についての本は、すでに山ほどあるので本書ではほとんど触れていません。
「稼ぐ」は「読まれる」の先にあり、「読まれるようになれば自然と増えていくもの」だと思うので!
うれしいご感想、本当にありがとうございます!!
よったん さん『ゆるりと。lifeを楽しむ blog』
「ゆるりと。lifeを楽しむ blog」の よったん さんからも書評をいただきました。
本の表紙に「 読まれる 稼げる 」って書いてあったからどんな儲け話が書いてあるのかしらっと、少し警戒しながら読ませて頂きました!
そしたらなんと、全然っっ!ぜんっっっぜん!儲け話の本なんかじゃない!!
非常にブログを書き始めたばかりの人には参考になる内容ばっかり
むしろブログを始めたばっかりの人こそ読むべき一冊!!
読み終わった後にめちゃくちゃモチベーション上がる!!
ありがとうございます。
逆に「カネ、カネ〜!!」という人でも、お金になるようにするためには、まずは「読まれる記事を書くこと」からはじめないといけません。
そういう意味では、初心者の人にとって「とりあえず読んでおけばある程度の知識を一気に得られる本」になったと自負しております。
まさに、GoogleBooksの紹介文にある
「わかりやすくて、実践的すぎる」と大好評のノウハウを初めて明かします。でした!(^^)!
あぁ大満足!
おおおおおおー!! ありがとうございます!!
ストレートな感想、本当にうれしいです!
たくすさん『招福ネコログ』
「招福ネコログ」の たくす さんからも書評をいただきました。
いろんな視点から解説されていて、初心者なら「なるほど!」ということ間違いなしです。
こんな調子で本書には「初心者あるあるを、ことごとく解きほぐす」スタイルで進んでいきます。
うれしいです! わたしが今まで実践のなかで試行錯誤したことをすべて詰め込んでいるので!
そして、特典PDFについてもこんなふうに褒めてくださっています。
本書は第11章で終わっていますが、本当は第12章まで書かれています。入り切らなかった幻の最終章は「特典PDF」として読むことができます。
印刷されていないだけで、ページレイアウトも本書そのまま。内容はさらに充実してくるというレベルのもので、本を読んだだけでは読了といえません。
本を買うとついてくる特典PDFを「後日読む」はタブーです。本編を読み終えたら、すぐさま読むべきです!
出版予算と折り合いが合わないと書かれていましたが、この特典PDFはトンボ(印刷物の余白をカットするライン)がないだけで、完全な印刷原稿となっています。
ありがとうございます!
本編と同じだけがんばったので、こんなふうに言っていただけるなんて、涙モノです!! やってよかった……。
そして、たくす さんのレビューもこれだけではありませんでした。
なんと、書評記事が「2部構成」になっており、上で引用した「一般的なレビュー」が終わると、「【濃いめレビュー】ぼくが「ブログ術大全」で共感したことのすべて」という見出しが!
ここでは、わたしとかなり境遇の似ている たくす さんの状況などが「熱い気持ち」とともに書かれています。
これを読んで、わたしもめちゃくちゃ共感しました。
これはぜひ読んでください!
参考: 「読まれる・稼げるブログ術大全」はブログ初心者がつまづく「リアル」を解決 | 招福ネコログ!アフィリエイトブログのおすすめ情報まとめサイト
ゆーみー さん『もやチャレ』
「もやチャレ」の ゆーみー さんからも書評をいただきました。
控えめに言って、かなりわかりやすく・読みやすいです!
- 専門用語は一切なし
- イラストや画像での解説も多い
- 具体例が多く、理解しやすい
誰が読んでも理解できるように噛み砕いた表現で文章が書かれています。
本の内容はもちろんですが、この本の構成からも学べることがたくさん!
わーい! こんなふうに書いていただけるなんて、天にも昇るような気持ちです。
本の構成まで褒めていただけてますが、吐きそうになるぐらい考えつくしました(笑)。
発刊の1か月ぐらい前に、「この章って普通にここに来てるけど、もっと前にきたほうが理解しやすくない?」という指摘でガラッと変えたりと……。

あれは大変だったけど、やってよかった……。
ヨスさんの本を読み、ブログには自分の好きなことを書いて良いんだ!って改めて思うことができたので、これからは自分の好きなことや得意なことを、堂々と綴っていきたいと改めて思えました。
もちろん、書く際には読み手の気持ちを忘れずに書いていきます!
わたしの熱意が伝わってうれしいです!
わたしの使命は、「ブログで稼げる人」を増やすことではなく、ブログを「楽しく続けられる人」を増やすこと。
あくまで「稼ぐ」はその先で、楽しく続けることで「稼ぐ」につながってほしいという気持ちを込めています。
こっちゅう さん『こっちゅうは主夫』
オンラインサロン「ヨッセンスクール」でも学んでくれている「こっちゅうは主夫」の こっちゅう さんからも書評をいただきました。
この本はめっちゃ読みやすいので、読みはじめたらもう止まりません。
読み終えた感想は「もうはやくブログが書きたくて仕方ないんですよ!!」っていう一言に尽きます。
「読みだしたら止まらない」そして、「読んだらブログを書きたくてたまらない」という、最高の褒め言葉をいただきました!
ということで、わたしの場合はこんな感じでこの本を読み進めていきました。
『読まれる・稼げる ブログ術大全』をちょこっと読む
「自分のブログ」を見直す。
『読まれる・稼げる ブログ術大全』をちょこっと読む
「自分のブログ」を見直す。
こっちゅうさん、すばらしいです!
実際に実践していかないと、頭のなかに入っては消えていく……というはかないことが起こりますから。
実践することで、ちゃんとしたスキルになっていきます。
「ブログ人生完全マップ」「ブログというテーマで書かれた論文に近い」「おやつの食パン(4枚切り)と同じくらいの分厚さ」と……おもしろい表現もたくさんしてくださりありがとうございます。
参考: [書評]『読まれる・稼げる ブログ術大全』はブログ人生完全マップ!!思わずブログが書きたくなる1冊(著:プロブロガー ヨスさん) – こっちゅうは主夫
かねやん さん『Continuous』
「Continuous」の かねやん さんからも書評をいただきました。
このヨスさんですが、なんとブログ作成当初はプロフィールを書いたことで満足してしまい、すぐにやめてしまったとのこと!
4か月後に奇跡的にブログを再開して今に至ったそうです。(本の「はじめに」で語られています。)
これを見て「成功している人だって、最初は人間らしい失敗してるんだな」と思い、ヨスさんに親近感がわきました(笑)
はい! 同じ人間ですから!!(笑)
このエピソードはマジのマジで事実です。本当に「やめてしまうか、やめないで続けるか」の違いだけです!
かねやんは「吹き出し」の使い方が分からなかったので、この本を読んで使えるようになりました。
かねやん さんは、この記事のなかで「吹き出し」を使ってくださっています。
すぐに実践されるのはすばらしいですね! そして、きっかけを作れてうれしいです。
ハヤカワ コウさん『50路の反復横跳び』
「50路の反復横跳び」のハヤカワ コウさんからも書評をいただきました。
実際本屋に行き、気になった本を片っ端から読んで「さすが!」と思った本をご紹介します。
この記事では、ハヤカワさんが読んでよかったと思った2冊の本を紹介しています。
わたしの本ともう1冊がなんと慣習をお願いした染谷さんの書籍『ブログ飯』です。
本書の「あとがき」にも書いていますが、『ブログ飯』はわたしが影響を受けた本なのでうれしい!
「ブログ飯」と「ブログ術大全」。2冊読めば最強です!まだまだブログを始めたばかりで読まれる・稼げるとは程遠い私ですが、夢を持つことの楽しさを教えてくれる2冊となりました。
ありがとうございます!
「ブログの向こうにある夢」を伝えられる書籍にしたかったので、こういう感想をいただくと最高の気分です!
参考: ブログを育てるために絶対役立つ本2冊|50路の反復横跳び
【追記】さらに、この記事に掲載された喜びを記事にしてくださっていました。ありがとうございます!
こうちゃん『読書メモ - kochan_blog : 生涯挑戦 !』
「読書メモ - kochan_blog : 生涯挑戦 !」の こうちゃん さんからも書評をいただきました。
私もPV数がずっと低迷という悩みを抱えています。そんな時に、ブログにかかわる種々の問題解決のヒントを与えてくれる「ブログ術大全」という本を読んだので、紹介します。
PVが低迷という人は「ブログ」というメディアの特徴がわかっていないことがほとんどです。
きっとChapter01を読んでくださった今はバッチリなのではないでしょうか?
そして、記事のなかでは6つのポイントをピックアップしてくださっています。
ブログを書く人なら誰でも気になるPV数アップのためのヒントを本書から6つピックアップしました:
①タイトルにこだわって本文の要約にする
②自分を知る
③信頼される文章を書く
④冒頭分(リード文)の目的を理解する
⑤SNSを活用する
⑥最強のSEOを意識する
ぜひ、何度も辞書のようにつかっていただければうれしいです!
参考: 「ブログ術大全」ヨス氏著はブログに関わる問題解決のヒントが満載です:読書メモ - kochan_blog : 生涯挑戦 !
Amaneさん『Be free』
「Be free」の Amane さんからも書評をいただきました。
今回、フリーランスとブログの本を一緒に紹介したのには、フリーランスとブログの相性がとてもいいという理由からです!
このAmaneさんの記事では、「フリーランスになりたい人にオススメする本2冊」という内容です。
本書でも紹介している高田ゲンキさんの書籍『世界一やさしいフリーランスの教科書1年生』といっしょに紹介されています。
「えーっ!2000円以下でその内容はすごすぎる!」
本当それな!
わたしもこの本を読んでから「フリーランスとして独立するためにブログを書き続けるんだ!」というマインドをさらに強化することができました。
この本を読んだあとはブログに対してのモチベが上がること間違いなし!
このご感想ですが、筆者のわたしも同じことを思っています(笑)。
だって、わたしがブログを書いて、ブログを教えてきた知識がこの値段で買えますからね!
ブログの初心者の人で、いろんな有料記事(しかも高額)を買う人がいますが、本書を買っておけばすべてカバーされます。
「とりあえずブログ術大全」という常識になるとうれしいですね。
さわこ さん『セリのメグミ』
「セリのメグミ」の さわこ さんからも書評をいただきました。
繰り返しになりますが、今、ブログを始めたばかりという人にもよく理解できると思います。
それでいて、私のように、ブログ塾へ通ったり、個別でコーチングを受けたりしている者でも、なるほど自分が習ってきたことはこういう意味があるんだなと確認できます。
ありがとうございます。
ブログを学ぶときに、いろいろとテクニックを学ぶかもしれませんが、本質は同じですからね!
それぞれの人に響くポイントがあると思います。
ブログを書いている人なら誰でも、なるほどと唸るところが何ヶ所もあるはずです。
「読まれる」「稼げる」ブログになるためにご一読されることをオススメします。
「それぞれの人に響くポイントがある
」と書いてくださっていますが、まさにそうだと思ってます。
文章が得意でも、SEOの知識がなかったり、写真についての知識がなかったりする……そういうものですよね。
本書はそういう内容が幅広く学べる書籍ですので!
MIEさん『田中美帆(MIE) 公式ブログ』
本書でも「ブログで夢をかなえた7人の声」として紹介している「田中美帆(MIE) 公式ブログ」のMIEさんからも書評をいただきました。
私はブログ歴15年ですが、
それでも「ほぇ〜」「ふむふむ」とうなずきながら読んでいたのでベテランブロガー(別名:お局ブロガー)でも楽しめるはず。
「お局ブロガー」のMIEさん、ありがとうございます(笑)!
そして、超忙しいのに時間を取って読んでもらたことがすごくうれしい……。
- ブログを始めたいなぁ
- ブログを書いてるけどあまり見てもらえない
- ブログの方向性に悩んでいる
そんな時の助けになるような本でした
そうなのです。初心者からある程度ブログをやっている人まで役立つように書いたので、ほんとにみんな読んでくれー!
15年もブログを書いている「お局ブロガー」のMIEさんでも「学ぶことがある」って言ってるので、うれしいです!
だって「お局ブロガー」の……(←しつこい)。
ゴーゴーシンゴさん『ゴーゴーシンゴのブログ』
「ゴーゴーシンゴのブログ」のゴーゴーシンゴさんからも書評をいただきました。
そろそろ初心者ブロガーを卒業するころです。
知識もそれなりに付いてきたところだと思っておりましたが、目から鱗が落ちまくりました。
このブログ術大全は初心者で欲しい知識や中級者・上級者にステップアップする為の方法が余す事なく記載されております。
ありがとうございます。まさに初心者がステップアップするためのチップスをできる限り詰め込んでいます!
さらにびっくりなのが、100ページ以上が本に収まらなくて別途PDFで内容が配布されている点です。
詳しくは購入してPDFを見ていただきたいのですが、「こんな内容まで書いてくれているの?」とびっくりしました。
この感想を書いていただいて、心のなかで「よっしゃー!」とガッツポーズを決めております(笑)。
PDFは「初心者によく聞かれる質問」とそれに対する回答を書いているので、これからブログを始める人には絶対に読んでほしい内容です!
マブハイさん『マブハイブログ』
「マブハイブログ(現在は閉鎖)」のマブハイさんからも書評をいただきました。
冒頭からこんなうれしいことを!
「ブログ本はこれ1冊でいいんじゃないか」ってぐらい情報が網羅されています。
ありがとうございます! この1冊で幅広く網羅することを考えて書きました。
「読まれる・稼げるブログ術大全」には、ブログ運営で必要な全ての情報が詰め込まれています。
- ブログ本を買いたいけど、どれを選んでいいかわからない、、
- 初心者にオススメな本ってどれ?
- 最初に読んだ方がいい本って何?
このような悩みをお持ちのあなたには、「読まれる・稼げるブログ術大全」をおすすめします。
うれしい。ただひたすら、うれしい!
世の中にはいろいろな「ブログを書きたい人向け」の本があります。
そのなかで選んでいただき、こんなふうに大満足していただけるなんて、がんばって書いてよかった……と本当に思います。
参考: 「読まれる・稼げるブログ術大全」読んだ感想:ブログ本はこれでOK - マブハイブログ
HIRAMAさん『HIRAMAのひとりごと』
「HIRAMAのひとりごと」のHIRAMAさんからも書評をいただきました。
5年以上ブログをつづけてきた、ぼくでも
「あ〜こういうふうにしたらいいんだ〜」
と思うこともしばしばあり勉強になった
ありがとうございます!!
そうなんです。5年以上ブログを続けていても勉強になる本が『読まれる・稼げる ブログ術大全』です!
それどころかなんと!
冒頭で「ブログをやってても読んだほうがいい書籍」と言っているけど、べつにブログをやってなくても読んだらいいと思うんだよね〜
それぐらい面白い書籍だと思う
試しにブログもやってない友だちに読ませたら、「考え方が面白い」「文章って大事なんだね」といったブロガーとはまた違った感想が聞けた
ということは、別にいいんだよブログをやってなくてもさ!
HIRAMAさん、まじですか?!
「仕事や日常で文章を書く人だれしもに役に立つはず!」……とは書いているわたしは思っています。
でも、本当にまったくブログを書いていない人にそう言われると、感動です。
実は、うちの母(←パソコン触ったことがない)でも、「読みやすいし勉強になった!」と言ってくれたんですよ。
もっと、ブログに関係ない人たちにも読んでほしいな!
シンノユウキさん『みんな栄養に頼りすぎてる』
「みんな栄養に頼りすぎてる」のシンノユウキさんからも書評をいただきました。
その中でも私がもっとも興味を惹かれたのは「Chapter04 1画面に見える文章は「少なく」見せる」です。このチャプターには,「簡単に読めそう」と思わせる文章を書くコツが散りばめられています。
シンノユウキさんは、Chapter 04についてわかりやすくまとめてくれています!
でも実は、Chapter 04は出版の企画の段階から「これについて書かれている本はないから、そこをガッツリ書きましょう」と言ってもらっていたところなんです。
今回は1つのChapterしか紹介しませんでしたが,他のChapterもとても読み応えがありました。ブログ執筆の暗黙知のような部分も紹介されており,私がいままで読んだブログ運営の書籍では最も優れていたと感じます。
こんな名誉なご感想をいただけるなんて!!
何度も読んでいただくことで、毎回発見があると思います。
テンナインさん『FIRE GAME』
「FIRE GAME」のテンナインさんからも書評をいただきました。
ブログで困ったとき、疲れたとき、本書をパラパラめくれば解決のヒントが見つかるはず。
ありがとうございます。本書は「1回読んで終わり!」という本ではありません。
実は、文字数の関係もあり、本来なら1ページを使って言いたいことを数行に込めている箇所がところどころにあります。
でも、その言葉の重要性には、ある程度経験がないと気づかないかもしれないので、何度も読んでほしいのです。
そして1ページ1ページ書かれていることを実践していけば、やがて読まれるブログとなり、稼ぐだけにとどまらない、人生を変えてくれる大きな財産となることでしょう。
少なくともそう思わせるだけのパワーがヨスさんの言葉にはあると感じました。
うれしいです。
やっぱり「実践する」というのが真理ですよね。いくら知識を得ても実行しないかぎり伸びません!
このテンナインさんの書評は本書の魅力をみごとに詰め込んでくださっています。
「もう少しこうだったら」というポイントまで書いてくださっていて、読み応えがありますよ!
参考: ヨスさんの【読まれる・稼げるブログ術大全】感想まとめ|いつまでも変わらないブログの本質と書き方 | FIRE GAME
キタムラさん『Tanweb.net』
「Tanweb.net」のキタムラさんにはなんと、「2020年に買ってよかった」のなかで紹介していただいています。
ぼくは完全に独学で運営ブログを 月間200万PV 達成まで育て上げましたが、この本がブログ初心者・中級者時代にあったらなぁ・・・って悔しいです。それほどの内容。
ぼくは現在ブログ上級者の部類に(多分)入るはずですが、独学すぎて、知識が偏っているところも多く、本書籍を読み「なるほど~」と目からウロコが落ちまくっています。
そうなんです。キタムラさんのブログ「Tanweb.net」は月間200万PVを達成しているすごいブログです。
そんなキタムラさんにここまで言っていただけるなんて!!

まじで、わかりやすい記事ばっかり書いているキタムラさんにそう言っていただけて感激!
初心者は、この本を熟読して教えてもらうとブログが間違いなくステップアップする。
中級者・上級者は、この本を手元に置いてゆきずまった時に、読み返してみると何か良い知恵が浮かぶかもしれない。たまの知識の復習として読んでも良い。
すべてのブロガーさんにおすすめ1冊。「大全」の名称は伊達じゃない!
めちゃくちゃうれしいです。
ぶっちゃけですが、書いているからと言って、筆者のわたしがすべてを常にできているわけではないので自分の「読み返し」にも便利です(笑)。
参考: 2020年版「今年ぼくが買って使ってよかった商品」を紹介します!良いものとの出会いに感謝 | Tanweb.net
航さん『OTK』
「OTK」の航さんからも書評をいただきました(現在は記事は公開されていません)。
お金を稼ぐことや短期間で儲けることをを全面的に押し出したブログ本が多い中、 このブログ本のコンセプトは「楽しむ」ことでした。
そうなんです。「稼ぐ」ということにフォーカスするだけなんて、ブログがもったいないんですよね。
「稼ぐ」がモチベーションになる人ならいいのですが、全員がそうではありません。
だから挫折する人がたくさんいます。わたしも「稼ぐ」だけを考えていたらブログは続いてなかったでしょうね……。
自分には無理かも、やっぱり挫折しそう。
と思っている方にこそぜひ!読んでいただきたい本です。
ブログを挫折するどころか、むしろどんどん書きたくなってきます。
こ……こんなことを書いていただけるなんて最高の気分です。
挫折してしまうと、その先にはなにもありませんが、続ける限りなにかが先にありますからね。
どんどん書いていきましょう!
『思索の蒼穹』店主さん(シミルボン上にて)
いろんな人が読書感想を書けるサイト「シミルボン」上で『思索の蒼穹』店主さん からも書評をいただきました。
書店で見かけた時は、レイアウトなどが非常にみやすく、そのせいもあって むしろ内容が乏しいのかなとも思ってました。
しかしながら、読み始めてみると、内容が非常に充実していることに気付き、この「読み易さ」こそがブログで大切なポイントの一つであることが理解できました。
なんと! レイアウトなどが見やすいと「内容がしょぼい」ように見えることがあるんですね!!
「わかりやすさ」はこの本でも重要なテーマです。
「わかりやすいブログを作るための本」なのに、その本自体がわかりづらかったら洒落になりませんからね(笑)。
過去の記事を加筆修正するなど、本書を読んで今後気を付けてみようと思うところが多々ありました。成功できるかどうかは別として、学ぶところが非常に多い一冊でした。
ぜひ過去の記事の調整もやってみてください!
成功には「コツコツ」が重要ですから!
Masaさん『そこそこ早い書評(そこはや)ブログ』
「そこそこ早い書評(そこはや)ブログ」のMasaさんからも書評をいただきました。
しかも、こんな超絶うれしいことを書いてくださってます!
本当にこの人はブログというものを愛していて、皆にもぜひこの素晴らしいものを体験してほしいと思っているんだと思います。文章を見ていて、それがヒシヒシと伝わってきました。
そんな人が紹介するコツの数々は、他の似たようなブログ本にあるような昔からのごく当たり前のことではなく、現在のGoogleシステムや読み手の気持ちまで先回りしたようなコツばかりでした。
感激です!! なんて嬉しい!

ええ。「ブログ愛」ではだれにも負けません!!
さらにこんなことも書いてくださっています。
ブログを始めてみたい人、ブログに挫折した人は当然おすすめですが、
やりがいを見つけたい、仕事で成功したいというブログとは縁のない人にもお勧めできます。
単純に
相手の目線に立てる人の文章の書き方とは?
自分が好きなことをどうやって表現したらいいんだろう?
というちょっと変わった角度から、この本を読んでみても面白いと思います。
「ブログを書いていない人でも学べることがある」という感想はじつはたくさんの人に言っていただけております。
ほんとに、なにかを発信するすべての人に読んでほしいです。
参考: ヨス「読まれる・稼げる ブログ術大全」を読んだ感想ー自分が好きな事・得意な事で皆を幸せに | そこそこ早い書評(そこはや)ブログ
ちゃんまり さん『sugarcamera』
わたしの運営するヨッセンスクールメンバーでもある「sugarcamera」の ちゃんまり さんからも書評をいただきました。
「わかりやすく書くこと」をこんなにわかりやすく伝えてる本に出会ったことがない!
これはテンションあがります! 本当にありがとうございます。
もう狂ったように「わかりやすさ」についてこだわって書きまくっています(笑)。
ブログ術大全の伝え方そのものが
- わかりやすく
- 見やすく
- 目に優しく
- 親しみやすい
なんです。
ありがとうございます! ブログの「ブ」も知らない人でも読めるようにがんばって書いた甲斐がありました!
イラストをふんだんに使ったのはやっぱり効果的だったなぁと自分でも思います!
こか さん『いっぽ・はんぽ』
「いっぽ・はんぽ」の こか さんからも書評をいただきました。
この本には「ブログのすべて」が詰まっています。
「どの本も似たようなもんでしょ?」と言うのは、ちょっと待ってください。
今までの「ブログ本」とは全く違います!!
記事にも書かれていますが30冊以上もブログ関連の本を読んでいるという こか さんにこんなことを言っていただけてうれしいです!
ブログ運営には、いろいろな考えがあると思います。だけど「稼ぐ」だけが目的になって、自分の感情がないものを書くのはツラくなりますよね?
だから「ブログを楽しみながら結果を出す」という考えが、本当に好きなんです。
これはわたしの「ブログ魂」とも言える部分です。
世の中にはもちろん、「ブログを稼ぐ手段」に特化させ、興味のないことを書いて継続できる人もいます。
でも、わたしをはじめほとんどの人には無理だと思っています。
そして、本書でも書いていますが、「好きなこと」「得意なこと」「興味のあること」を書いていくことが、成果にフォーカスしてももっとも効率的なんです。
ほかにも こか さんの書評では『ブログ術大全』は「ブログの道しるべ本」
という表現も使ってくださっていてうれしいです。
ミサキさん『つれづれ晴れ』
「つれづれ晴れ」のミサキさんからも書評をいただきました。
ワードプレスの解説もあり、今年からワードプレスでもブログを書き始めた自分にぴったりでした。
イラストや漫画もユニークで可愛らしく、ボリュームがあっても読みやすいです^^
ありがとうございます。イラストやマンガも、本当に締め切りとの戦いで大変でしたが、自分で描いてよかったなぁと思います。
やっぱり誰かにイメージを伝えて描いてもらうよりも、自分のイメージを直接具現化できるので。
ミサキさんは、ちょうどWordPressでブログを今年はじめられたんですね! まさにドンピシャの内容だったはずです。
しかし、私はまだ初心者なので、まずはおもてなし精神に沿って 「読者の立場に立って便利になるか、読みやすくなるか」を優先してカスタマイズしていきたいと思いました。
最近では、全ての記事が見られるページがあると便利だと思ったので、サイトマップのページを作ったりしました。
すばらしいです! わたしの伝えたかったことがちゃんと伝わって、すでに実践してくださっているようで!
そういうお話を聞けるとわたしもウキウキです。
ぐう さん『ぐうの日々もろもろ』
「ぐうの日々もろもろ」の ぐう さんからも書評をいただきました。
このなかで、僕が第一印象で感じたことは「ヨスさんはよく研究されているな〜」ということです。
あと「分かりやすい」ということ。
内容としては、僕がこれまで読んできた書籍で学んだことも含まれています。ただ、これまでの書籍以上に内容が豊富でよくまとまっています。
それだけよく研究されているということでしょう。
12年もブログをされている ぐう さんに、そう言っていただけてうれしいです!
ブログは「もっとこうすれば読みやすいかな?」と常に考える、まさに研究が大事だと思っています。
全体を通して、図と例が豊富でとても分かりやすく書かれています。
そして、ブログを運営する上で必要なことがほぼ網羅されているので、ブログについて学ぶにはこれ一冊でまかなえるといってもいいでしょう。
ありがとうございます。「図」と「例」にはこだわりました!
今、ぐう さんのおかげで気づきました。
本書で一番頭を使ったのは「例文」かもしれません。

いやー、本当に大変だった!!
わかりやすく説明するための例文が、逆にわかりづらくさせたのでは本末転倒ですから!
参考: 『読まれる・稼げる ブログ術大全』 by ヨス 〜 ブログ運営に関するすべてを網羅。ブログについて総合的に学べる初心者からベテランの方までオススメできる一冊【ブック・書評】 | ぐうの日々もろもろ
ぽぽいあ さん『不思議の国のアラモード』
「不思議の国のアラモード」の ぽぽいあ さんからも書評をいただきました。
書評を拝見して、冒頭から目玉が飛び出ました。
本日で
2545日連続投稿になります。
ぽぽいあ さんは、なんと2013年から毎日更新しているという!!
これだけでもとんでもないことです。
ここだけの話、わたし毎日更新が達成できた月は1回しかありません。

毎日更新ってかんたんそうに聞こえますが、超難しいんです!!
本書は初心者の人も上級者の人も唸る内容。
ブログ術大全と言える中身がぎっしり詰まっていました。
私もブログの勉強を改めて出来た新刊でした。
さらには、こんなうれしすぎることまで書いていただけました!!!
ああ……書いてよかった!
へんも さん『へんもぶろぐ』
書籍内のコラムも書いていただいた「へんもぶろぐ」の へんも さんからも書評をいただきました。
書籍のタイトルにも「稼げる」とついていますが、ブログ術大全は「こうすれば楽して儲かるよ!」という内容が書かれた本ではありません。
ブログの能力を高めることで社会の役に立つ信頼性の高いWEBサイトを作り、その結果として収益がついてくるようなサイトづくりを目指す本となっています。
この点には本当にこだわっています。
きっと「稼げる!」ということにもっとフォーカスすれば、本として売りやすいんでしょうが、「こうすれば稼げる」はわたしの伝えたい本質ではありません。
「こうしたら稼げる」ではなく、「人の役に立つからお金に結びつく」が本質だと思っています。
ネット上には何万円もするようなブログ関連の情報商材が出回っていますが、そんなお金の使い方をするぐらいならまずこの本を読むことをオススメします。
いやー、ほんとにこれは思います。
たった2,000円程度で買えて、ここまで体系的に網羅されている本、そしてWEBコンテンツもはっきり言って存在しないと思っています。
そのくらい魂を込めて書いた書籍ですので、読んでいただけるとうれしいです!
チーさん『アナザーディメンション』
コラムも書いていただいている「アナザーディメンション」のチーさんからも書評をいただきました。
チーさんは、ブログ仲間のなかでももっとも古い友人の一人です。
いろんなところで言っていますが、岡山県という近くにチーさんがいたからこそわたしはブログをつづけてこれたと言っても過言ではありません。
しかし、「読者のストレスを軽減する視点」は、2020年現在のブログ運営術としては普通かもしれないが、2013年あたりで既にそれを実践していた、ヨスさんは凄いと思う。
こんなことを言ってもらえるのは、長く交流のあるチーさんだからだと思う。
わたしがブログよりも先に、「お客様第一」であるネットショップの店長を7年間していたことが大きいんですけどね。
さらに先の世界を感じさせてくれたし、「ヨスさんが続けていて、負けたくないから頑張る」みたいなライバル意識もあったと思う。
僕はブログが好きだし、続く・続かないの話なら続けられたと思う。
しかし、今のようにブログを楽しみながら、収入も得られるような立ち位置になれたのは、ヨスさんの存在無くして、実現しなかったいうのは断言できる。
チーさんには毎年何度も会っていますが、対面ではこんなこと言ってくれません(笑)。
なかなか言い出せないことをこうやって書けるのもブログのいいところだなぁとチーさんの記事を見ながら思いました。
ありがとうございます。
参考: 友人のブロガーヨスさんの著書「読まれる・稼げる ブログ術大全」に、「倉敷とことこ」をテーマに寄稿しました。夢の作家デビュー!? | アナザーディメンション
ジッジさん『ジッジ沖縄』
「ジッジ沖縄」の ジッジ さんからも書評をいただきました。
私のブログにもGoogleのコアアップデートに影響をうけない人気記事があります。
この本を読んで、やっと!シブトイ理由がわかってきました(笑)
5年も続けて傾向がみえてきました。
すばらしいですねー! それはつまり、ああいう記事ですね。
本書を読んだ人なら「ああ」とわかるはずの意味深な書き方をしました(笑)。
本書は文章がわかりやすく、本のレイアウト自体も見本になりますよ。
ありがとうございます。そういうふうに言っていただけるように書籍内にはイラストも多めに描きましたし、「わかりやすくする」ことにこだわっています!
ちなみにイラストは余白の関係でボツになったものもたくさんあります。
りくお さん『りくおのビジネスゼミ』
「りくおのビジネスゼミ」の りくお さんからも書評をいただきました。
全チャプターが11章で構成されており、ページ数は、本文が350ページありますが、 この本は、読書が苦手な僕にとっても、2,3日で読むことが出来たので、読書が苦手な方でも楽ちんで読めちゃいます!
こ……これってすごくないですか?
「どれだけ読みやすいんだよ!」とツッコミをしたくなるほど「読みやすかった事実」が伝わってきます!
ほんとに一冊読むだけで、知識がつきまくりです。
これで、本体価格が1800円って破格すぎんだろ!(笑)
他にもブログ術本がたくさん存在しますが、
僕は、この本を一冊持っていれば十分だと思います。
ありがとうございます!!
実際のところ、インターネット上には「有料記事」として何万円もするものがありますが、そういうものと比べると圧倒的にコスパがいいと思っています。
とにかく、ブログのことがまったくわからない人が読んでも理解できるように書きましたから。
本当に りくお さんのレビューはアツい気持ちが伝わってきて、筆者のわたしも「この本買いたいな」と思ってしまうレベル(笑)。
KOBOLさん『KOBOLOG』
「KOBOLOG」のKOBOLさんからも書評をいただきました。
ゴリ押し精神論系ではなく,自らの意思でその先に進みたくなるような内容です。
本記事のタイトルにも書きましたが,ハートフルなんですよね~。
なんと!「ハートフル」というワードを使っていただけてうれしい! ありがとうございます。
「こうしろ!!」というのは嫌いで、いろいろと方法を見せて自分でやりたいようになってもらうのが好きです。
ブログ運営の仕方は様々で、わたしのやり方だけが正解ではありませんからね。
『こうなれ!こうあるべきだ!』ではなく,そっとサクセスストーリーを伝える。
僕が冒頭で『そっと手を引いて導いてくれる』と表現した理由がここにあります。
モチベーションを自然に高めてくれるから,読後感が優しいんですよね。
「読後感が優しい」というキーワードもうれしいです!
「あーだこーだ」と説明するよりも、成功している人の話を聞いたほうがパワーがもらえるという話はよく聞きますからね。
7名の成功したブロガーに1人6ページものページ数を割いて書いていただいた甲斐がありました!
しろも さん『しろもブログ』
「しろもブログ」の しろも さんからも書評をいただきました。
ヨスさんの著書 読まれる・稼げるブログ術大全がおススメ
初心者ブロガーのバイブルになる一冊だと思うよ。
ありがとうございます。「初心者ブロガーのバイブルになる本を作る」という目標で作った本なので、そのとおりのことを言っていただけてうれしいです!
しろも さんの記事では、本書に全体的にどういうことが書かれているかをまとめてくださっていますよ。
目から鱗とはこのことですね。 僕はブログで稼ぐためには広告をクリックしてもらう、広告から品物を買ってもらうという 方法しかないと思っていました。
そうなんです!「アフィリエイト」という言葉ばかりが流通しているため、「アフィリエイトはブログで収益化するほんの一部にすぎない」ということがあまり知られていません。
ぜひ、本書に書いている収益化の章を実行してみてください。
ぜんまや〜ん さん『ぜんまや〜ん』
わたしの運営するオンラインサロンにも所属してくれている「ぜんまや〜ん」の ぜんまや〜ん さんからも書評をいただきました。
ここまでわかりやすい説明のブログ本は、ないのでは!?と思うくらい凄く読みやすい本なので、ブログ運営のノウハウがしっかり理解できます。
ありがとうございます。「わかりやすい」の最高レベルの褒め言葉をいただきました!
ぜんまや〜ん さんの書評では「世界観」「おもしろい」と言った、少し違った視点からの感想をいただいています。
ブログ本で、ここまでイラストが多く読みやす本は、見当たりません。著者のヨスさんは、ご自身の運営するブログ、ヨッセンス でイラストをご自身で描いていらっしゃいます。そのブログの世界観が、「読まれる・稼げる ブログ術大全」でも反映されてるなぁと私は感じています。
「ブログの世界観がそのまま書籍にも反映されている」と言っていただいております。
本書でわたしがイラストを担当するようになったのは、とっつきやすくするためであり、今までの書籍との違いを明らかにするためです。
ここまでイラストを多用しているブログ本はたしかにないと思います(しかも、その項ごとに合ったイラストを描き下ろしています)。
a24(あつし)さん『a24 blog』
「a24 blog」の a24(あつし)さんからも書評をいただきました。
まずこの本、約350ページほどある厚めの本になっています。 しかし、とても簡潔で読みやすい文章で書かれているので、驚くほどサクッと読み進められます。
ありがとうございます! いやー、「鈍器かよ!」と思うほど分厚いですよね(笑)。
それなのに、「読みやすいのでサクッと読める」と言っていただけてうれしいです。
しかも、a24さんは教員ということでこんなことまで書いてくださっています。
ブログでわかりやすく書く方法は、授業での板書作りにも生かせると思いました。 視覚的に整理された板書は、見る者の思考の流れを考えていないと作れないはずです。
これはわたしもすごく思います! 板書と通ずるものがありますよね!
わたしも日本語の先生をしていたことがありますが、板書は奥が深いです。
ブログにも先生の仕事にも、本書で書いた内容が役に立てるとうれしいです!
選手さん『選手のうつ病闘病記』
「選手のうつ病闘病記」の 選手 さんからも書評をいただきました。
要点がうまくまとめられており、ブログで夢をかなえた人の声も掲載されていて、充実・納得の1冊でした。
私もまずは投稿を続けることからやっていきたいと思います。
ありがとうございます!
本書にも書いていますが、継続がもっとも大切なのでぜひ投稿を続けていってください!
はま家さん『はまやのライフログ』
「はまやのライフログ」の はま家 さんからも書評をいただきました。
ブログを始めたころは、誰かの役に立つ記事を書いて、読者に満足してもらいたかったです。
でも、いつの間にかブログを書く目的が変わっていました。
もともとは「誰かの役に立つ記事を書いて満足してもらいたい」という目的でブログを書いていたそうです。
ところが、気がつけば「収益を上げるために収益を上げる記事を書く」のが目的になっていたそうです。
もちろん、ビジネスとしてブログで使うことはぜんぜん悪くないのですが、合わない人にとってはブログが楽しくなくなり、苦しくなってしまいます。
そして、「ブログを続けていかなければ」という束縛に対してもこちらのように書いてくださっています。
続けることを意識すると義務感から苦痛を感じたりすると思います。でも、逆転の発想でやめなければいいことを意識すれば気持ちが楽になります。
本書で「続けることよりも『やめないこと』が大切」と書いているのですが、それについてですね!
それにしても、はま家さんは夫婦でブログを書いていますが、すてきですね。
非常に丁寧にレビューしてくださっているので、ぜひご覧ください。
ひろこ さん『ヒロコログ』
「ヒロコログ」の ひろこ さんからも書評をいただきました。
「ブログの始め方」や「稼ぐ方法」、つまり“やり方”が載っているサイトはたくさんあります。ですが、「ブログとの向き合い方」や「継続するためのマインド」など、“考え方”をここまで深く教えてくれた人は初めてです。
うれしいです!
わたしは「魚(答え)」を与えるのではなく、「魚の獲り方」を教えるのが好きです。
そのため、本書ではマインドに訴えかけるような内容がいろんなところに詰まっているんです。
「読者のために、ここまで細かく気を使っているのか」と感心しました。人気ブロガーさんにはそれなりの理由があるのですね。
いえいえ、最初はまったくできていませんでした(笑)。
この本はまさにわたしの人生で得てきた「わかりやすくするためのコツ」がすべてまとまっています。
この先でつまったとき、ブログを書くモチベーションが落ちたときに見ていただけるとうれしいです!
MTKさん『Money Elephant』
「Money Elephant」のMTKさんからも書評をいただきました。
ブログ関係の書籍って結局、「で、どうすればいいの?」と思ってしまう書籍がたくさんあるんですが、この書籍は、具体例が盛りだくさんなので頭に入りやすい&自分の初歩的なミスに気づくことができます。
ありがとうございます。
「具体例がないとわからない」というのは、本質だと思うのです。なので、本書ではできるかぎり具体例を挙げて紹介しています。
でも、具体例を増やしたり画像を入れて見やすくすると、ページ数制限をオーバーしてしまう……という問題がありまして。

「わかりやすさ」と「ページ数の制限」を両立させるために脳みそに汗をかきました。
そのため、ある一定のレベルにならないと気づけない書き方になっている箇所がたくさんあるんです。
何度も読んで、いろんな気付きがあるとうれしいです。気づくということはレベルアップしたということなので。
それにしても、MTKさんはなんと2年前までパソコンすら使えなかったそうです。
それなのに、今はこうやってブログを更新していらっしゃることが素敵すぎます!
てるきち さん『てる基地』
「てる基地」の てるきち さんからも書評をいただきました。
このブログでは、「ブログ初心者にオススメの本4選」という記事で紹介してくださっています。
とくに、書きたいことを書くのではなく、読書の「検索意図」を考えて書くことの大切さを学びました。
「ブログとは何ぞや」ということを理解するうえで、読んで損はない一冊です。
うれしいです!「検索意図」を考えて書けるかどうかが、読まれるブログになるかどうかを決めているので、ぜひ意識して続けていってください!
ポンさん『ポンマガジン』
「ポンマガジン」のポンさんからも書評をいただきました。
正直1回読んでも学ぶノウハウが多すぎて、全部を理解はできないので、できることから実践していき、何度も読み直すことをお勧めします。実際僕も今ブログで気になったところを本を読んで直したり実践したりしている最中です。
ありがとうございます。まさにそれがオススメの本書の使い方です!
一度に全部をやる必要もないですし、それぞれのブログによってやり方は違っていいですし。
文章の書き方については日々学ぶことが多いです。 他のブログに関する本も読んでいますが、この本から多くを学ばせてもらっています。
うれしいです! おそらく、初心者が読む本としては一番とっつきやすく、本質について書かれていると思うので、長く手元に置いて読んでいただけるとうれしいです!
アラゴラスさん『アラゴラスの頭ン中』
「アラゴラスの頭ン中」のアラゴラスさんからも書評をいただきました。
書店で見かけてずっと気になっていたのですが、迷いに迷った結果、図書館でリクエスト(ケチくさくてごめんなさい(^^;)して、読んでみました。 結果、
「これは買った方が良い!もしまたWordPressでブログ立ち上げる時は絶対買う!」
という結論に達しました。
ありがとうございます。
「ヨスさんの『ブログ術大全』という本があまりに良書で感動した話」という記事タイトルがあまりにもうれしくて感動しました!!
ぜひWordPressをはじめるときには買っていただけるとさらにうれしいです!
はるみ さん『ひねもすのたりライフ』
「ひねもすのたりライフ」の はるみ さんからも書評をいただきました。
『大全』とだけあって、分厚く読み応えあります。
ちょっとずつ読んで、ようやく読み終えた感じ。
しかも、こんなにボリューミーなのに、ヨスさんが書いて入りきれなかった分をPDFダウンロードでも公開してくれています。ヨスさんは書くことが好きなんだなあ、と本を通して感じました。
ありがとうございます。もちろん「書く」ことは大好きです♪
本当によくこんなに書けたなぁ……と自分でも思います(笑)。
別にブロガーじゃなくても、情報発信する人なら学ぶポイントがたくさん。 ブログを続けるポイントが多くのっているので、また挫折しそうになったら読み返したい本です。
そうなんです! ぜひ、ブログを書いている人じゃない人で、なにかを発信する人はぜひとも読んでください!
てん。さん『ぼくたちのセミリタイア』
「ぼくたちのセミリタイア」の てん。さんからも書評をいただきました(現在は記事は公開されていません)。
そして、2点目のブログ成功者のコラムはこの本にだけしかない素晴らしいコンテンツだと思います。
ヨッセンススクール受講者の声を集めたものですが、ガジェットブログで有名なマクリンさんのコラムも掲載されています。
ありがとうございます!
まさにおっしゃるとおりです。ほかでは絶対に読めない、ひとことに「ブロガー」と言っても、まったく違った人たち7名のコラムになっています。

1名につき6ページ、合計42ページも割いていますからね!
ぶっちゃけぼくもブログの勉強は、有名ブロガーの記事読んでおけばいいと思ってました。
だって、探せば無料でいくらでも情報入りますからね。
ブログ術大全を買ったのも、問題集感覚で、自分のブログ知識どんなもんか試してみるか!
なんて傲慢な気持ちで購入しましたが、
正直、知らないことめっちゃあってびっくり!
自分が学んだことは穴だらけだったんだなと痛感しました。
付箋がいっぱいの画像とともに書いてくださっているコメントですが、そう言っていただけてうれしいです!
本書はその人のレベルによって「気付けること」が変わってくると思います。
ぜひぜひ、半年後、1年後に読み返していただけるとうれしいです!
すいみん さん『デザノマ』
「デザノマ」の すいみん さんからも書評をいただきました。
すいみん さんはなんと、こんなことを計画されているそうです。
今夏バンクーバー(カナダ)に移住するのですが、以前からネットで調べている時にヨスさんのことを知りました。
バンクーバーは本当にいいところなので、移住したら逆にお話をいろいろとお聞きしたいです。

バンクーバー移住ブログをはじめてもよさそうですね!
ほかにも、こんなことを書いてくださっています!
ヨスさんのブログ(参考:ヨッセンス)を見ると分かるのですが、書きたいジャンルを書いているように見えて、ちゃんと訪問したユーザーの検索意図を満たし、かつ読みやすくイラスト入りの記事で満足度の高い記事を書いています。
そんなヨスさんの大容量のノウハウ本はこれからブログを始める方、始められている方におすすめできる一冊です!
こんなふうに書いていただき、ありがとうございます。
そう言ってくださる すいみん さんもデザイナーが本職であるため、ブログもすっきりして超読みやすいです。
そうなんです。「デザイン」というスキルはいろんな仕事に活用できる「最強のスキル」の1つだと思っています。
サトさん『さとたす』
「さとたす」のサトさんからも書評をいただきました。
このタイトルには、次のようなメッセージが込められているのではないかと思います。
- まず、読者をおもてなしする
- 1の結果、「読まれるブログ」になる
- 2の結果、「稼げるブログ」にもなる
まさにこのとおりです!!
というか、サトちゃんはわたしのもう1つのブログ「英語びより」でライターをお願いしています。
いつも、読者視点を考えてくれてありがとうございます。

最初のころは、わたしが超しつこく言っていましたが(笑)。
また、以前ヨスさんに話を聞いたときには、「記事のネタがありすぎて、書くほうが追いつかない」と言っていました。
そんな状態になるためのヒントが、本書を読めば得られます。
これ、本当にそうなのです。
ネタは無限にあるということをぜひ、本書を読んで知ってください!!
Yリーマンさん『YリーマンのわいわいFIRE計画』
「YリーマンのわいわいFIRE計画」のYリーマンさんからも書評をいただきました。
「吹き出しの活用」、「感情表現を似顔絵で表現する」という内容についてこんなふうに書いてくださっています。
また「吹き出しの活用」と「感情表現の似顔絵」の合わせ技については、実体験があります。
わたしがブログを開設して間もないとき、ヨスさんのブログを見た第一印象が「帽子をかぶったキャラがいろんな表情で話しているな~」でした。
その印象が残っていて、「あのサイトどこだったかな~?」と無意識のうちにサイトを探していたので「あ、このことなんだな」と納得しました。
そう! それなんです。
わたしはブログのなかで顔写真を出していますが、あえて吹き出しではイラストを使っています。

こんな感じで!
そのほうが印象に残りやすいと思ってやってのことです。そんなふうに気づいていただけてうれしい!
幻のチャプター12については、ぜひ本書を購入して読んで頂きたいのですが、わたしの大きな悩みを解決するきっかけになった内容があったので1つだけ紹介させてください。
それはブロガー永遠のテーマ:「ブログの質と量」問題についてでした。
ありがとうございます! じつはこの幻のチャプターには初心者必読の内容が多いです。
ある程度書いている人には関係ない内容を率先して「チャプター12」に入れていました。もちろん、ページ数の制限のために……。
こうやって、ちゃんと読んでいただけ、悩みが解決するきっかけになってよかったです!
えびちき さん『えびちきろく』
「えびちきろく」の えびちき さんからも書評をいただきました。
『ブログ術大全』を読めば、ブログを続けるモチベーションが上がり、楽しみながら書けるようになりますよ。
ありがとうございます。
まさに「ブログを続けるモチベーションを上げ、楽しみながら書いてほしい」という願いを込めて書いたのでそう言っていただけてうれしいです!
旅行に出かけたり、モノを買ったり、すべてが「ブログに書けそう!」という考えになり、行動範囲が広がりました。
いろいろなことに興味が出て、毎日の生活がより楽しくなりました。
こちらもうれしいことを書いてくださってます!
ブログは人生に無駄がなくなるメディアです。ぜひ人生を楽しみながら、さらに楽しみをグレードアップするためにブログを継続していってください♪
たいち さん『ぬるくいきる教科書』
「ぬるくいきる教科書」の たいち さんは「ブログの書き方を学べる本」というまとめ記事の中で本書を紹介してくださっています。
個人的にこの本でよかったのは、読みやすい文章や見せ方など、細かい文章術が載っていたところです。
読みやすい文章を書きたいと思っている方は、参考になると思います!
ありがとうございます!
そうなんです! 「ブログ術」という名前なので、技術的なことがたくさん載っています。
とくに「読みやすくするための工夫」に関しては、ほかの書籍にはないものが得られるはずなので、中級以上の人にもぜひ読んでもらいたいです♪
土井英幹 さん『DoiHidemiki.com』
「ブログ術大全 | DoiHidemiki.com」の土井英幹さんからも書評をいただきました。
わたしにとっては今後ブログを続ける上でのバイブルとなりました。
バイブルだなんて!! これはうれしいです。
ぜひ、何度も読み返していただければなと思います!
この書籍を読み、ブログの知識や考え方以外に世の中に必要とされている情報は各個人がもっており、個人の情報は発信してこそ価値あるものになるということを学びました。
そうなんです。みなさん、自分の知識がすごいことに気づいていないため、それを発信していないのです。
求めている人はこの世界にいるはずなのに、本当にもったいない……。
そんな情報発信の第一歩を踏み出した土井さんは本当にすばらしいと思います!
銀ルークさん『選択科目.com』
「選択科目.com」の 銀ルーク さんからも書評をいただきました。
私が二年前に 運営していた サーバー代だけ支払っていた開店休業状態のブログ含め、今までずっと手探りでアヤフヤなまま操作してきたことの詳細な解答が、もう全部この本に書いてありました。
全部どころかブログ運営中に感じていた悩みの解決策も全部書いてあるし、未知の事柄に関する解決策も網羅してある訳ですよ。
正直「マジか!なんだこれ」って思いましたね。
うれしすぎます!
銀ルークさんのこの文章を読んでわたしが「マジか! うれしすぎるぞ、なんだこれ」と思いましたよ(笑)。
全350ページ強の中に、ぎっしり詰め込まれたブログ術の数々、その圧力にも負けることなく読了までこぎつけられたのは、ヨスさんの人柄が文面に出ていたから・・・そんな気がします。
これ、たまらないですね。こんなふうに言われると最高に気持ちがいいです!
その影響を受けてか、銀ルークさんの書評もめちゃくちゃ人柄が出ていて読みやすかったです。ありがとうございます。
ちなみに、銀ルークさんはブログをはじめて苦戦していたときにわたしのブログにたどりついてくれたそうです。
ブログってこういう「つながり」を生み出すステキなツールだなぁ……と今さらながら思いました。
ピンフさん『図解ブースター』
「図解ブースター」のピンフさんからも書評をいただきました。
ブログ記事の数が20ほどのとき、継続もできず、うまくいかない状況が続きました。
この停滞しているときに、私はこの本と出会い、ステップアップできる自分をイメージすることができました。
自分でもできるかも!と思えたことが大きかったです。
ピンフさんは文章だけでなく、わかりやすい図解をブログ記事に入れてくださっています。

これがすごくわかりやすい!!
すごくわかりやすい図解なのでぜひ記事をご覧になってほしいです!
イラストがかわいらしく、キャラクターの表情も豊かですので、読みやすかったです。
7年間が凝縮されたエッセンスを味わうことができ、どのChapterも学びが満載でした。
私にとっては多くのことを学ぶことができた一冊でした。
【書評】読まれる・稼げる ブログ術大全 (ヨス) | 図解ブースターより引用しました。
イラストのことまで褒めていただけてうれしいです!
実はピンフさんは、先日(2021年4月18日)岡山ブログカレッジで登壇したときに参加してくださりました。
オンライン上ではありましたが、お話しできてよかったです! ありがとうございました!
TSさん『しかくのいろは』
「しかくのいろは」のTSさんからも書評をいただきました。
TSさんは、本書の中でインタビューしているマクリンさんのオンラインサロン「マクサン」でわたしがセミナー講師をさせていただいたのを聞いてくださり、本書を購入してくださったそうです。

ありがとうございます!!
筆者自身サイト運用歴は3~4年でそれなりに経験もあると自負していましたが読んでいくうちに初心の頃に気を付けていたけどついついやらなくなってしまった事や、逆に目からうろこだったこともあったのでその魅力をこの記事でお伝えできれば良いなと思います。
ブログ運用歴が3年以上もあるTSさんにこんなことを言っていただけてうれしいです。
というか、TSさんの「しかくのいろは」は、ほかの人にはマネできないサイトでビックリしました。すごい……。
ヨスさんのブログ人生を通して積み上げられてきたことが濃縮された一冊でこれからブログを始める方には最適の一冊と言えるでしょう。
ありがとうございます! まさに、「練乳」ぐらいのレベルに濃縮しまくってます(笑)。
ということで、TSさんの書評はすごく読みやすくて参考になるのでぜひご覧ください!(各チャプターの内容をわかりやすく要約してくださっています)。
ヒナタザウルスさん『MSW ヒナタザウルス の ブログ』
「MSW ヒナタザウルス の ブログ」のヒナタザウルスさんからも書評をいただきました。
実はヒナタザウルスさんは、以前こんなツイートをしてくださっていました。
@yossense ブログを開始してます! #ブログ応援メール
— ヒナタザウルス(MSW) (@hinata_saurus) April 21, 2021
今日で、40回目でした!
50回目に、ヨスさんの本について書かせていただく予定です!
よろしくお願いします!
「50記事目に書評を書く!」と宣言していただいていて、実行してくださったんです。
ヒナタザウルスさんは、ほとんど本書だけを参考にブログをはじめたそうです。
私は、当ブログに関して、この本を読みながら、一部ググってみただけで作成しました。
うれしいです! ありがとうございます。
実際にブログを始めよう!と考えると、「SEO対策」(どうしたらたくさんの人に見てもらえるかの作戦)などの難しい話が出てきます。実際に必要な話ではあると思います。ただ、この本で私が一番感じたメッセージは「まず書いてみよう」という事でした。書くことをしなければ、なにも始まらないという事が読む中でしっかりと伝わってきました。
これはまさに、わたしが本書をとおして言いたかったことです。
わたしの場合は、SEOのことはネットショップの店長をしながら少しずつ学んでいきました。
これがもし「一気にこれを覚えなさい!」という状態だったなら、イヤになってた気がするんですよね。
SEOは「テクニック」ではなく、「Googleも読者の1人」と思い、Googleに伝えやすくすること」というのがわたしの考え方です(本書でも書いていますが)。
ヒナタザウルスさんは楽しく書けていると思うので、これからも楽しみながら続けてほしいと思います!!
無双さん『転職無双』
とくかくこの「読まれる・稼げる ブログ術大全」のすごい所は、ブログを初めるひとの目線で書かれていることでした。
ライティング的な本とも違い、稼げる的な本とも違い、ブロガーになる為のバイブルだと感じました。
ありがとうございます。「ブログをこれからはじめる人が読んでも道に迷わない」というコンセプトで書いています!
「ブロガーになるためのバイブル」と言っていただけてうれしいです。
まさに編集者さんから目標として言われていたことなので!!
そしてこんなことを書いてくださっています。
特にブログを始めたひとが挫折しやすいポイントが丁寧に解説されていて、何度も読み返して今もブログを書いています。
まさに自分にとってのメンター(師匠)はヨスさんなのです。
なんと、わたしのことを「メンター」だと言ってくださってます!

ううっ……最高にうれしい……。
本書を本屋さんで見つけてくださったようですが、「運命の出合い」のように感じていただけて本当にうれしいです!
『LongBlog』
「LongBlog」さんからも書評をいただきました。
わたしがこの本を手に取った理由は、書籍の冒頭で「はじめに」のページで、著者であるヨス氏の人生で、ブログでの挫折経験から収益化までの経験が綴られていました。
そうなんです。
ネットショップ店長をしていたときに、何度か無料ブログをはじめては消す……を繰り返してました(笑)。
20記事ぐらいで飽きてしまってたんですよね……。
書籍の最後にある「おわりに」のページで、著者のヨス氏も根本はブログを『たのしむ』ことが大事と語っています。スポーツや趣味なんでもそうだと思いますよね。たのしいし、たのしいことがあるから、やれるし続けられる。
そして、「楽しいから続けられる」ということに言及してくださっています。
さらにLongBlogさんは「楽しむ」と「愉しむ」という2つについて書いてくださっています!
これはおもしろいのでぜひご覧ください。
すずごん さん『すずごんのブログ』
「すずごんのブログ」の すずごん さんからも書評をいただきました。
自分が全く知らなかったブログという世界。新鮮で、読んでいて、すごく楽しめました。まさしく知的好奇心を刺激してくれる一冊となりました。
すずごん さんは、ブログを読むこともほぼないぐらいブログとは縁がない状況だったそうですが、ひょんなことから本書を読んでブログをはじめたそうです。
こんなうれしいことってありますかっ?!
しかも本書を読んで「楽しめました」と言ってくださっているんです!

本書は「専門書」ですよ! もう、筆者冥利に尽きるとはこのこと……
vnpianoさん『日々のこと。』
「日々のこと。」のvnpianoさんからも書評をいただきました。
長年ブログを書いて、今頃!?
と、、情け無いのですが、とっても面白いので、おすすめ書籍です
先ほども書きましたが、本書は「専門書」です。
それなのに「とっても面白い」と言っていただけてるのです!
難しい内容を楽しめるように書いたのですが、思いが通じたようで本当に感動的にうれしい!
A1理論さん『A1理論はミニマリスト』
「A1理論はミニマリスト」のA1理論さんからも書評をいただきました。
これは11月に本屋さんで立ち読みした時に、
「ああ!わかりやすい!!」
って思いましたねぇ。
「わかりやすい」は最高の褒め言葉です。ありがとうございます。
しかもTwitterでもこんなふうにつぶやいてくださっています。
比較的最近、出版されたブロガーのヨスさんのこの本をむさぼり読んだ!(笑)
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) December 13, 2020
染谷さんプロデュースの本だとルカルカ本もすごくいいけど、個人的には男性で年齢の近いヨスさんの本もかなり良かった!
2014年くらいの初期のスマホ版ドラクエ5記事、読んでたなぁ(笑) pic.twitter.com/4UVIMPxvDq
ちなみに、A1理論さんは「僕がブログをマネタイズするために参考にした&する本と動画をまとめてみました!」という記事の中の1つとして紹介してくださっています。
ありがとうございます!
かっぱ さん『かっぱのらくらく投資生活』
「かっぱのらくらく投資生活」の かっぱ さんからも書評をいただきました。
かっぱさんは、ブログを1年ほど運営していて、記事数も200記事を超えています。
そんなかっぱさんから、こんなことを言っていただけました。
この本を読んでみると自分のブログの良くないところが次々とあらわになりました。。。グサグサと刺さるものがありましたが、自分のブログを客観的振り返る良い機会となりました!
本書には「意外と気づけないこと」を数え切れないほど盛り込んだつもりです。
実はページ制限が理由で、次のような強引なこともしています。
「1つの項」として書く予定だったものを、5行ぐらいに縮めてほかの項にぶっこむ!
なので、サラッと読み流さずに細かいところも読んでいただけることで新たな発見もあるかも!
これまで僕の文章は読みにくいなぁ、と漫然とした悩みを抱えていました。ヨスさんの本を読んで改めてブログを読みやすくしないといけないと痛感しました。読みにくいブログは客が離れていきますからね。
ありがとうございます。
「自分の文章が読みにくい」と感じられることがすばらしいです。
そこに気づけたことが、そして本書に手を取っていただけたことがすでに前進です!
常にブログのことを考えて前進していきましょう。わたしもまだまだ前進しています!
にこ さん『note』
note にて にこ さんからも書評をいただきました。
そして手に取ってみたのですが、文字もあまり小さくなく、行間もゆとりがあって読みやすく、1つの内容が2~5ページ程度に収められていて、「わかりやすい構成だなぁ」と思いました。
ありがとうございます。
構成はものすごく考えたのでうれしいです。
じつは発売の1か月前に構成(というか章の順番)をガラッと変更するということをやりました。
読みすすめるにつれ、だんだんと知識が蓄積されて、読み終わるころにはかなり知識がついている……というイメージです。
ヨスさんの著者には、ブログを読んだ人に満足してもらうワザが、これでもか!というくらい盛りだくさんでした。
あれだけ書いたら「ブログ=読まれるもの」ということが叩き込まれると思います(笑)。
にこさんは公務員だということで、「伝える力」をぜひ業務でも活かせていただけるとうれしいです!
野茂 和也さん『居酒屋店長の40ライフ』
「居酒屋店長の40ライフ」の野茂 和也さんからも書評をいただきました。
ブログを始めるにあたり、1番目に読むべき本、という印象を受けました。
筆者のヨスさんが漫画家を目指していたこともあり、自分自身でわかりやすい挿絵を描いてくれているのも特徴です。
挿絵、ほめていただきありがとうございます。
イラストは「わかりやすさをさらに向上させる」という目的のもとに、締切に追われながら描きました(笑)。
たぶん、3週間ぐらいでバーっと描いた記憶が。
ブログに関することが本当に1〜10まで書かれています。
そして内容は、例をだしつつわかりやすく1つ1つ解説してくれています。
もう本当に「教科書」です。
本書について「よかった」とよく言われる点が「例」を出していることです。
実際のところ、わたしが読者なら「例がないとわかんねーよ」ってなるからなんですけどね。
具体性がないと、初心者にはとくに響きません。これはブログの文章でも完全に同じなんですが。
筋トレプレーヤーさん『脱!公務員ブログ』
「脱!公務員ブログ」の筋トレプレーヤーさんからも書評をいただきました。
筆者もブログはまだまだ始めたばかりの初心者ですが、今回ご紹介する本を読んだおかげでやめずに続けられていると言っても過言ではありません。
筋トレプレーヤーさん、そう言っていただけると書いた甲斐があります!
ブログをはじめたばかりの人にとって、「文章が」や「SEOが」の前に「やめないこと」が最重要課題ですから。
お役に立っているようでうれしいです!
そして、こんなすばらしいことを書いてくださっています。
ブログを通じて過去の経験を振り返って自分自身を表現することは、収益化できなくても凄く価値のある行為だと強く思っています。
自分の人生の足跡を残すためにも、これからもブログを続けていきたいなと思いました♪(#^^#)
これは本当に同感です。
世界中でたった1人に響く記事であれば書く価値はありますから。
でも実際のところ「たった1人にしか響かない記事」なんてありえなくて、もっと響く人は多いはずです。
筋トレプレーヤーさんは本書を章ごとにうまく要約してくれているので、ぜひ記事もご覧くださいね!
きっと さん『きっとブログ』
「きっとブログ」の きっと さんからも書評をいただきました。
ダウンロードして読めるChapter12を含めると、全部で440ページありますが、ページ数を感じさせないくらいスラスラ読めます。
ありがとうございます!!「読みやすい」「スラスラ読める」とお褒めいただけてうれしいです!
わたしは、文章は「読みやすさが正義」だと思っています。
「ブログを継続して書き続けたら、人生が変わる」
本書を読むと、そんな気持ちになります。
そう言っていただけてうれしいです。
わたしもブログを継続しつづけた、いえ、辞めなかったからこそ今がありますから。
きっと さんもモチベーションを保ち続け、継続したくさんの人に感謝される記事を書いていってくださいね!
よっしー さん『子育て主婦をHAPPYに!』
「子育て主婦をHAPPYに!」の よっしー さんからも書評をいただきました。
ヨスさんのイラストつきで解説されていて、初心者にもわかりやすくかかれています。
ありがとうございます。
イラストを褒めていただけると、がんばってよかった……と心底思います!

イラストは本当に大変で、褒められなかったら報われないほどがんばりましたから(笑)。
「ブログ術大全」を読んで、ブログ運営でこれから具体的に何をすればよいのかという課題をたくさん見つけることができました。
「具体的にどうするか」って、初心者のころは本当にわからないですよね。
もちろん本書に書かれていることがすべてではありません。
でも応用できるような「考え方」を中心に収録したので応用していってもらえるとうれしいです!
中山達樹さん『川塵録』
「川塵録」を運営する中山達樹さんからも書評をいただきました。
柱書きを書くべき(見出しを重ねない)という文章術を書いている人は,私の知る限りヨスさんだけ。私と共通項がまた増えて親近感を勝手にさらに抱いている。
中山さんの記事では、「柱書きを書きましょう」ということについてわたしが書籍で触れている(簡単にですが)ことをクローズアップしてくださっています。
実はこの項目、ページ制限が理由で一度ボツになっていたんです!
でも、ほかの文章を短くするなどをして(めっちゃ大変でした)、無理やりねじこみました。
なぜかというと、ほかの書籍では触れられていなかったからです。
その部分にピンポイントで「私の知る限りヨスさんだけ
」と書いていただけてうれしい!
参考: 『ブログ術大全』ヨス - 川塵録
キョロさん『満たしのキョロ』
「満たしのキョロ」のキョロさんからも書評をいただきました。
キョロさんの書評はほかの人の書評とは少し視点が違っています。
この本で学んだことは「社会に貢献するときに覚えておくべき大切な心がまえ」です。
「え? 社会貢献??」と思いますよね?
この書評では、「相手が求めるものを、ブログでわかりやすく伝えるスキル」が人生で役に立つと書いてくださっているのです。
いま抱えている問題を書き出して、解決方法を考えて実践した内容をブログに書く。
それだけで救われる人がいるんです。
キョロさん自身が「HSP(繊細さん)」の傾向が強いのだそうです。
でも、記事に対してファンが増えるにつれ、「人の役に立っている」という自己肯定感が育ったそうです。
これはブログの「お金を稼ぐ」という側面よりも、何倍も価値がある効果だと思っています。
たわー さん『ポジティブタワーブログ』
「ポジティブタワーブログ」の たわー さんからも書評をいただきました。
たわーさんは、本書を読んで気づいたこと7つをピックアップして紹介しています。
この本を買わなかったらずっと気づいていなかったので、勉強になりました。
「本書を読むことで気づけた」と言っていただけてうれしいです!
初心者の僕でも簡単に理解できる、「分かりやすい書き方のブログ本」でした。
それでいて、たくさんの気づきも与えてくれた本でした。
まさに、たわー さんのようにブログを始めて「右も左もわからない」という人に読んでほしくて書いた本です。
そのような方にこういう感想を言っていただけて「……書いてよかった」と心から思います!
小田やかた さん『いつもていねいに』
「いつもていねいに」の小田やかた さんからも書評をいただきました。
ブログに必要なマインド、テクニック、事例など、ブログに必要なことが網羅されています。
ありがとうございます!
基本的な部分は本当に網羅したつもりです。もちろん細かく書いていけば何千〜何万ページにもなるので完全に網羅はできませんが(笑)。
ブログを書く上での肝は、読者の立場に立って記事を書く、ということですね。言うのは簡単ですが、これをどこまで突き詰めれるか、です。
まさにそうです!
読む人を意識しているブログは自然と読まれるようになりますから!
くりけん さん『アラフォーからのライフハック』
この書評を書いてくださった記事の紹介も100件目になりました。
記念すべき100件目は「アラフォーからのライフハック」の くりけん さん!
ありがとうございます!
「これからブログをはじめようと思っている」「ブログをはじめたばかりで、何をしていいかわからない」なら、うってつけの本 です。
ブログ初心者にとって、最初に学ぶべきことが1冊にギュッと詰まっています。
うれしいご感想ありがとうございます!

「1冊にギュッと詰まっている」という表現、いいですね。まさにそんなイメージで執筆しましたので。
実は、この くりけん さんの書評記事ですが、元々は2つのテーマが混在していました。
なので、連絡フォームから「書評書きました」とご連絡くださったときにそのことをアドバイスしました。
そのエピソードについて、くりけんさんの記事でも言及してくれています。
すると翌日「ヨス」さん本人から、記事内容についてメールで返信がありました。
正直「購入ありがとうございます」ぐらいかなと思っていたんですが、メールを見てみると次のような内容が書かれていたんです。
(中略)
これにはビックリしました (゚Д゚;)
そしたら、ちゃんとその内容を理解し、新しく書き直してから再びご連絡をくださりました。
こういうふうに、すぐに行動を起こせる くりけん さんがすばらしすぎます! きっといい記事をいっぱい書いていってくれると思っています!
マルピギアさん『ヤメヨーゼ』
「ヤメヨーゼ」のマルピギアさんからも書評をいただきました。
小説でもない、新聞記事でもない「ブログ」というメディア特有の書き方を、440ページにわたってしっかりと教えてくれます。
ありがとうございます。
ブログ、つまりはネット上で読まれる媒体というのは、新聞などとはまったく違うんですよね。
この本において一貫していることは「読者に満足してもらうことをゴールとしている」ことです。
分かりやすい文章を書くのもSEOを意識するのも、すべて検索でやってきたユーザーに満足してもらえるような記事を作るため。
そうなのです! こちら側の目的は「お金を稼ぐ」とか「チヤホヤされたい」かもしれませんが、そんなこと読者には関係ありません。
まずは読者に満足されないかぎり、お金以前の問題ですから。
モリーさん『モリーズブログ』
「モリーズブログ」の モリー さんからも書評をいただきました。
なんと、ページの都合で入りきらなかった内容をWEBで公開してくれてます。
著者の熱い想いを余すところなく受け取れる嬉しい処置。
そうなんです。わたしの「アツい想い」は360ページでは収まりませんでした!!
本の最後に書評を書いて著者に連絡すると、必ず読みますと書いているので楽しみに出来る。
モリーさん、読ませていただきましたよ!! ありがとうございました!
おなら出ちゃっ太さん『電子作文で行こう!』
「電子作文で行こう!」のおなら出ちゃっ太さんからも書評をいただきました。
ブログの書き方、ブログを収益化する方法についての本は数多あれど、一冊を選ぶならこの「ブログ術大全」でしょう。
ありがとうございます! そう言っていただけてうれしいです!
この本を読むのと読まないのとでは、ブログの出来栄えが天と地ほどにも違ってくるでしょう。まあ、正しく言えば読んだ上で理解して実践して、ということですけれども。
そうです! 実践がありきですが、ふつうにブログを運営しているだけでは気づけないことも詰め込めるだけ詰め込みました。
おなら出ちゃっ太 さんは、記事の中で2つの気づいた点についてまとめてくれています。
ほかにも「サービス精神」について書いてくださっていますが、それは「仕事ででも同じこと」というふうに書いてくださっています。
ぜひ記事のほうも読んでみてください!
らいあんさん『らいあんの独り言』
「らいあんの独り言」の らいあん さんからも書評をいただきました。
この本は、新たな人生の一歩踏み出す勇気と安心感を与えてくれました。
うれしいお言葉ありがとうございます!
『沈黙のWebライティング』といっしょに、ブログをはじめるときのオススメとして紹介してくださっています。
何より、ブログによる新たな未来の始まりに、夢と希望を抱かせてくれました。
これ系のコメントは一番うれしいかもしれません。
わたしの場合も、本書で監修をしていただいた染谷さんの書籍『ブログ飯』を読んで同じことを思い、ここまで成長してこれましたから!
トモタメさん『トモタメブログ』
「トモタメブログ」のトモタメさんからも書評をいただきました。
トモタメさんは以前ブログを書いていたときに目的が途中で薄れてしまい、断念したことがあるそうです。
そして今このようにブログを再開できているのは、自分が会社に頼らなくても稼ぐ方法を身に付けるためと目的がハッキリ出来たからです。
でも目的をはっきりさせたことで継続できているそうです。
この本を読んで思ったのが、プロブロガーはホント沢山のことを意識してブログを書いているんだなと思いました。
最初はいろいろなことはできません。
でも、少しずつ「読者にとってこうやったら読みやすいかな?」などを思考していくことで成長します。
ぜひ本書を読みながら、思考をめぐらせてみてください! それが成長に繋がりますので♪
参考: 【書評#13 ブログ術大全 ヨス】読まれる・稼げるブログを作るための大切な考え方を3つ紹介します! - トモタメブログ
セラリアさん『セラリアゲーム』
「セラリアゲーム」のセラリアさんからも書評をいただきました。
ちゃんとした書籍だけのことはあって、内容も読みやすいしわかりやすいのと、初心者でも理解できるように丁寧に画像付きで説明されています。
ありがとうございます。自分で書籍を出してはじめて気づいたのですが、書籍は重みが違います。
「間違った情報を書いてはいけない」というプレッシャーがWEB上よりさらに強いので。
セラリアもブログを始めてすぐの頃に、この本を読みたかったですね~。(その頃は発売されてないけど)
そう言っていただけてうれしいです!
わたしも、自分が初心者だったころに知りたかったことを網羅する意気込みで執筆しましたので。
はっち さん『在宅で行こう♪ はっちさんblog』
「在宅で行こう♪ はっちさんblog」の はっち さんからも書評をいただきました。
実際に活躍されているプロのブロガーさんが書いている本なだけあって「ブログについてはこの1冊あればいいじゃん♪」と思うほどためになる1冊でした。
ありがとうございます。うれしいです!
ぼくもこの本を読んでスマホの画面をこんな感じにしました。
はっちさんは、スマホのホーム画面を「ブログ書け」という文字が真っ黒な画面の上にあるようにしています。
ぜひ、実際の画面は はっち さんのブログで見てみてください。
はな さん『はなログ』
「はなログ」の はな さんからも書評をいただきました。
はな さんは、ブログをはじめる前の事前準備として本書を読むのをすすめてくださっています。
全体的に読みやすくあっさりとページがめくれるのに、内容が濃いのでバシバシ頭に入ってくる!
「読みやすいのに内容が濃い」というご感想、本当にうれしいです!
脳みそに汗をかくほど考えて書きましたから……。
sunny51さん『読書を習慣!効果100倍』
「読書を習慣!効果100倍」のsunny51さんからも書評をいただきました。
ずばり、
本書はブログ運営者のレベルを上げるための指南書です。
ありがとうございます。細かいですが、記事のURLが「blog-skills-encyclopedia」になっているのもうれしいです!!

ブログスキルの「百科事典」っていう意味ですね!!
そして、最後には具体的に今後取り組んできたいことを宣言してくださっています。
他にも、勉強になったところはたくさんありましたが、
まずは、
ポイント①ペルソナをより意識する
ポイント②リード文は慎重に
ポイント③記事タイトルはキーワードを意識
ポイント④過去記事の振り返り
ポイント⑤継続すること
を意識して取り組んでいきます。
実行するには「宣言」は効果的です! ぜひブログを楽しみながらクオリティアップしていってくださいね!!
沙世さん『すいすいブックス』
「すいすいブックス」の沙世さんからも書評をいただきました。
読了したと思っても、QRコードから飛べる特典pdfが付録の域を超えています!まだ読み切れません!
そう言っていただけてうれしいです! というか、そういう感想を待っていました!!
本当は入り切らなかった部分に、さらに「追記」で足そうかとも思いましたが、PDFが本編のページ数を超えるとよくないのでやめました(笑)。
きっと何度もくじけるだろうから、そのたびにこの本を開くことになると思う。ヨスさんありがとうございます。
そうなんですよね。ブログって、とくに最初のころはくじけるんです。
読まれているのかもわからないし、そもそも書くことが孤独であるから。
同じように書評を書いている「書評ブログ仲間」を見つけられると、もっと楽しくなるかもしれません!
参考: 『読まれる・稼げる ブログ術大全』ヨスさんのご本は ブログに対する甘い気持ちに喝が入る。 | suisuibooks
正楽さん『正楽さんのKeep going!』
「正楽さんのKeep going!」」の正楽さんからも書評をいただきました。
復習の意味も込めて現段階での「なるほどポイント Best5」として紹介したいと思います。
これはいいですね! ほかの人はやっていない見せ方なのでおもしろいです!!
お昼に購入し3時から読み始め、6時に読み終わりました。約350ページある書籍ですが、ぐんぐんスラスラ読むことができました!この本を読む前に、ある文章力をあげる本を仰向けで読んでいたのですが、眠くなりすぎて本が顔に落ちてきたので途中で止めました。
これはうれしいです!!
正直なところ、「文章の書き方」のような本って眠くなる本が多いんですよね(笑)。
著者のわたしもわかっていることなので、飽きないような構成、そして図解やイラストをふんだんに使いました。
ということで、正楽さんの「なるほどポイント Best5」もぜひ読んでみてください。

これ、いろんな人の「なるほどポイント Best5」も知りたいなぁ。
三浦誠大さんのnote
三浦誠大さんはnoteで書評を書いてくださいました。
この本は読んでいると「なるほどー!」と、唸るほど分かりやすいアドバイスばかりでした。
「唸るほどわかりやすい」という表現、うれしすぎますっ!
最優先事項は「読者視点でブログを書く」ことが大事だと、本を読んで学びました。
本書の中でしつこすぎるぐらい書きまくりましたが、「読者視点」があるかどうかが、読まれるかどうかの最大の境目です。
三浦さんの書評では、次の3つの点をピックアップしてくださっています。
- ブログの全ページが「入り口」
- ブログを読む人の9割はスマホ
- 「いい記事を書き続けること」が最強のSEO
この「3点にしぼって伝えている」という構成がすごくわかりやすかったです!
参考: 「ブログ術大全/ヨス 著」ライティングスキルを上げたいすべての人にオススメするブログの教科書|三浦誠大(Masahiro Miura)|note
ハヤトさん『ラッシュライフ』
「ラッシュライフ」のハヤトさんからも書評をいただきました。
この本が良いと思った所は、本の表紙がポップな感じで思わず手に取って読みたくなります。
本自体も太すぎず細すぎず、自分にとってはちょうど良いサイズ感です。
僕が愛用しているMacBookProの横に置いておくだけで、オシャレな感じになります笑
書籍のデザインをほめていただけてうれしいです!
このデザインがデザイナーさんから上がってきたときに、わたしも「これはイイ!!」と絶賛しました。
文句のつけどころのないデザインで、一瞬で気に入ったんですよね(←こういうことは珍しい)。
読みやすいし値段も1800円と安いですが、ブログ初心者の人はこの本さえ読めば充分です。
アナタの背中を優しくポンっと押してくれる本なので、買って読んだらすぐにブログを作って書評記事を書きましょう!
ありがとうございます。
「ブログはじめたいんだけど……」と思っている人をひと押しする……まさに、そう言っていただけるような本を目指したのでうれしいです。
ブログははじめなければ意味がないし、継続できないと意味がありませんから♪
こんちゃんさん『こんちゃんブログ』
「こんちゃんブログ」の こんちゃん さんからも書評をいただきました。
以前は寝ても覚めても、酒を浴びるように飲んでいた僕ですが、ブログを書くという目的が僕を変えてくれました
酔っぱらっていると、良い記事が書けない、酔っぱらってると、本に集中できない
ブログを書くために健康のために酒をやめることができました
ブログは、僕の人生を大きく変えてくれました
これはうれしいです!! まさに人生を変えてしまったわけですね!
この記事を見ていて、なんかわたしに向かって書いているような気がしていたのですが、最後にこんなことを書いてくださっています。
本日は書評というよりはヨスさんへの感謝の手紙です
ヨスさんというブロガーを知ったことへの感謝と本書に感謝いたします
なんと!! やはり、感謝の手紙だったんですね。
これはうれしいです! ありがとうございます。
おきな さん『おきなブログ ハッピーライフ』
「おきなブログ ハッピーライフ」の おきな さんからも書評をいただきました。
「ブログ初心者におすすめの3選」の1つとして紹介してくださっています。
購入して読んでみると、ちょうどその当時の自分に必要な情報があふれており、私のブログ運営を続けていくきっかけとなった本と言っても過言ではありません。
ブログを続けられるキッカケを作ることができてうれしいです。
挫折経験はわたしの記事でも書いているのですが、わりと共感してもらえてたので書籍にも書いたんですよね。
こうやって、その内容のおかげでモチベーションになる人もいるので、本当に書いてよかった!!
内容としては、ブログ記事が読まれるようになるための文章術や、ブログ運営を続けていく上での極意がつまっています。
おきな さんは本屋で本書を見つけて購入してくだったようですが、こんなふうに言っていただけてうれしいです!
ナースマンはなまるさん『男性看護師が感じるナースな世界観』
「男性看護師が感じるナースな世界観」のナースマンはなまるさんからも書評をいただきました。
かなり文量は多い本だったので、最後まで読めるかなと少し不安もありましたが、読み進めていくと苦痛なく最後まで読めました。内容がスッと頭の中に入ってくるヨスさんの書き方。
文章をおほめいただき、ありがとうございます。
ページ数が多いので、なるべく読みやすいようにイラストや図解も多くしました!
また今までに何冊かブログの書き方に関する本を読んだこともあるのですが、その中でもこの本はすごく具体的で分かりやすい。
比較していただき「わかりやすい」と言っていただけるのはかなりうれしいです!!
初期のころは焦ってしまいますが、ぜひ焦らずブログを楽しみながら育てていってくださいね!
どら さん『どら&むーんの夫婦ブログ』
「どら&むーんの夫婦ブログ」の どら さんからも書評をいただきました。
参考になるブログも紹介されているので、事例を踏まえながら勉強することができます。 本だけでもボリューミーなのに、さらに購入特典としてpdfまでついてきます。太っ腹です。
ありがとうございます。
事例があることで理解しやすいと思って、ほかのブログ関係の書籍にはないほどの事例を掲載しています。
いろんなサイトにノウハウは紹介されていますが、本として手元に置いておいて損はなし。 私も手元に置いて、読み返しながらブログを続けていきたいと思います。
本書は、その人のレベルに応じて「学べるものが違う」ように、随所にテクニックをまぜています。
最初に読んだときは何気なく読み飛ばすような一言でも、中級ぐらいになってから見ると「なるほどー! そういうことか!」と発見があるはずですよ。
イチさん『イチマーケ』
「イチマーケ」のイチさんからは「Webマーケティング独学におすすめの12選」という記事にてご感想をいただきました。
僕はこの本を読んで、「トップブロガーはそこまで読者のことを考えて文章を書いているのか、、、!」と驚きました。一流の文章術を学べたことは何よりの収穫でした。
ありがとうございます。
ブログに来ていただいた人に「なにこのブログ! 読んでもぜんぜんわからない!」と思われるなんて悲しすぎますよね……。
それを回避するために、まだまだ進行形で改善中です♪
コウイチさん『本の宅急便』
「本の宅急便」のコウイチさんからも書評をいただきました。
文の書き方もイラスト豊富、例えなどでわかりやすいのですぐ自分のものに落とし込むことができますし なんたって真似するだけでいい記事になれるのでこの本の値段と割に合わないほど有益なんですね。
これはうれしいです!! ありがとうございます。
著書のわたしが言うのもなんですが、初心者に必要な知識をすべて詰め込んで2,000円以内で買えるなんて異常だと思います(笑)。
さらにはこんなふうにも表現していただきました!
これはブロガーの聖書と言っても過言ではないスゴさを秘めています。
ほんとにここまで言っていただけるなんて! 筆者冥利に尽きます!
それだけ満足していただけたということですから!!
そして驚くなかれ、コウイチさんは高校生でブログをやっています。
コウイチさんのブログ「本の宅急便」は書評という情報を発信しているブログですが、本で得た知識もすさまじく血肉になっていくはず。
20歳になるころには、なにかで注目される人になっている予感しかありません。
こうぶろ さん『行動するブログ!こうぶろ!』
「行動するブログ!こうぶろ!」の こうぶろ さんからも書評をいただきました。
とても響く内容が書いてあった
こうぶろ さん、ありがとうございます。
「響く内容」ということで、「アクセス数をあまり気にしない」「習慣化が肝!時間を捻出する」の2つを上げていただきました!
ぜひ毎日ブログに触って、ブログを継続させていってくださいね!
参考: ヨスさん著 染谷昌利さん監修『読まれる・稼げる ブログ術大全』を読み毎日投稿継続中 | 行動するブログ!こうぶろ!
立花岳志さん『No Second Life』
なんと! プロブロガー/作家として著名な「No Second Life」の 立花岳志 さんからも書評をいただきました。
初心者から中級者までが活用できるよう、分かりやすく、しかも網羅的に書かれた素晴らしい本だ。
ありがとうございます!!
ブログの大先輩のタチさんにそう言っていただけるなんて、最高にうれしいです!
そうそう。本書でもタチさんのことはほんの少し出てきます(本書に収めきれずPDFになってしまいましたがChapter12に!)。
これからも、様々な新しいメディアが登場するだろうが、「情報発信の母艦はブログ」という位置づけは変わらないと僕は考えている。
これからブログを始めたい、ブログがなかなか成長しないという方は、ぜひ手に取っていただきたい一冊。
しかも2回も読んでくださったと書評に書いてくださっています。
ほんとですか?! やばい、うれしすぎて涙出てしまうよコレ!!!
ちなみに書評に関しては、タチさんのブログ「No Second Life」にはたくさんあります。書き方の勉強になると思うのでぜひブログも見てみてください。
ウタウろぼ『ろぼどげ』
「ろぼどげ」の ウタウろぼ さんからも書評をいただきました。
「タメになることのみ書いてある!」という見出しではこんなことを書いてくださっています!
なんと360ページに特典80ページの合計440ページ、タメになることが書いてあります。1つずつ身につけながら、成長していけます。具体例も随所に入っていて、すんなりと腹落ちします。
そして、「特典のPDFデータ」にも言及してくださっています。
特典は、初心者の不安をバシバシ解消してくれます。わたしも、書く勇気と元気をもらいました。何も万人受けする完璧なモノを書く必要は何処にも無いんだ!と開き直れます。
じつはPDFデータを読んでくださっていない人(気づいていない人)もいると思うので、声を大にして言いたいんですよ。
「初心者の人は、本編を読むよりも先に特典PDFを読んだほうがいいぐらい重要ですよ!」と。
なので、それについて書いていただけてうれしいです♪
えすぷれさん『S-PULSE PRESS』
「S-PULSE PRESS」の えすぷれ さんからも書評をいただきました。
えすぷれ さんは、次のように本書の読み方を提案してくださっています。
オススメは、まず手探りの中でブログを運営してみること。その中で日々、小さな課題にぶつかります。そのあとに、この本を読むと、「これで解決できる!」とスッキリすること間違いありません!
たしかに、インプットに偏るのではなく、アウトプットしながら読んだほうが身につくことも多そうです!
そして、こんなことまで!
題名は、ブログ大全ですが、テキストコミュニケーションが日常の生活において、この本に書かれている表現方法は、普段の生活においても大変有益です。
ありがとうございます。実は、これは執筆するときに意識していました。
ブログでの発信というのは、結局のところテキストコミュニケーションの延長線上にあります。
読み手からのアクションはありませんが、書き手の書いた文章を「読む」という行動で受け取りますからね。
えすぷれさんの記事には、実際にえすぷれさんが「おお!」と思って実践した内容も細かく書いてくださっています。
書評の中では、ほかのブログや書籍、メルマガにも書かれていない(と思われる)ことも少し引用してくださっているので、きっと参考になるはずです♪
参考: 【感想】「読まれる・稼げる ブログ術大全」/ヨス、染谷昌利:検索意図を意識しよう! | S-PULSE PRESS
43企画さん『「無添加」「脱プラ」「非家電」生活』
「「無添加」「脱プラ」「非家電」生活」の43企画さんからも書評をいただきました。
ブログを書くために、いろいろ勉強しました。無料メルマガに登録、YouTubeを見て。本も2冊買いました。
その結果、文章がうまくなり、写真撮影が手早くこなせて……スキルが付きました。ただ、今回この本を読んで、目からウロコがたくさん落ちました。
ありがとうございます。
ほかのメディアにない価値を届けることができたようでうれしいです!
さらにはこんなことも書いてくださっています。
読んでつくづく感じるのは、ヨスさんの「人としての在り方」。本の中には、他のブロガーさんも多数登場します。そして、だれもが温かな文章を書いているのですよね。
この、幸せオーラ漂う文章に、「ブログより何より、人生が大切だよなぁ」と心底感じたのです。
もー、これ見ながらニヤニヤしているところを家族に見られたじゃないですか(笑)。うへへ。
ほかにも、43企画さんの書評記事には、本書を参考に大改造したこと、その結果がグラフとともに詳しく紹介されています。
これは参考になると思うので、ぜひ下記のリンクから訪問して見てみてください!!
参考: 【読まれる・稼げる ブログ術大全】この本との出会いは「運命」と「タイミング」 | 「無添加」「脱プラ」「非家電」生活
なかたにりえ『こころの病と闘う女装子・なかたにりえの日記』
「こころの病と闘う女装子・なかたにりえの日記」の なかたにりえ さんからも書評をいただきました。
ブログをはじめる前にブログ運営に必要な情報はネット上で勉強していたつもりではありますが、 この本は技術面も含め、非常に詳しく丁寧に書かれてました。 かつ、不思議なくらいに親しみやすい。これも執筆上の技術なのでしょう。
「不思議なくらいに親しみやすい」という表現、うれしいです。
ほら、技術書って親しみやすくないじゃないですか?
だからこそ、とっつきやすい内容にするためにすごく考えたので!
啓発本や講習で学んだこと、理解したつもりでいて、きちんと反映できていなかったのではないのかな?
この本を読んで、ちょっと違う方向から突かれた感じがし、大きな気付きを得られたところです。
なかたにりえ さんは、「ブログの技術」を超えた部分で本書でいろいろ発見があったと言ってくださっています。
これはうれしいですねー。実はブログとあらゆる表現、発信には共通の部分が多いので、きっと役に立つと思います!
たま さん『たまのメガネを通して見える日々』
「たまのメガネを通して見える日々」の たま さんからも書評をいただきました。
たま さんは、アメブロで書いているのですが、本書を読んで、「読まれること」を意識して書いたら、いきなりアメトピに掲載されたそうです!!
となると「どうして急にそんな記事が書けたの?」と思いますよね?
それは恐らく、ちゃんと勉強してから書いたから。
これまでの手法でダメだったのなら、変えないと変わらない、と思ったのです。
そこで本屋さんに行き、何冊かの中から選んだのがこの本でした。
すごいですね! アメトピに載ったのがメルカリでしている売れる工夫だそうですが、質の高い記事なのでアメトピ掲載も納得です!!

ちゃんと読んでくださっているのがよくわかります!
そして、たま さんはこんなうれしいことを書いてくださっています!
私が本を買う時は、内容よりパッと見のレイアウトやフォント、程よい行間など、見やすさだけで決定します。
今回もその基準だけで購入したのですが、出会えた偶然に感謝してしまうほど、大変ためになる一冊でした
書籍のレイアウトは完全にデザイナーさんのおかげですが、その偶然にわたしも感謝です。
「目からウロコだった点」を2つ書いてくださっていますが、その解釈で合っています! そして、すばらしすぎます。
ろぼ さん『のんびりお仕事ブログ』
「のんびりお仕事ブログ」の ろぼ さんからも書評をいただきました。
実は ろぼ さんは、先日Twitter上で開催したプレゼント企画で当選された方です。書評、ほんとうにうれしいです!
単に知識をまとめるだけだと、以前のブログと変わりませんので、一言でも「自分が何を考え、どう感じたのか」を書くようにしています。
このように意識を変えてから、以前よりも楽しく継続できているなと実感します。
この部分、本当に声を大にして言いたかったことなので、うれしいです!
客観情報だけでなく、主観情報が個性を出す秘訣ですから♪
何のためにブログを続けるのか。
書籍を読んでヒントを得ながらですが、考えたこと・感じたことを言葉にできてスッキリした気分です。
ブログを続けた先にどんな未来が待っているのか、ワクワクします。
ありがとうございます!「お通じがよくなる書籍」と言っていただけてうれしいです(←言ってない)!
ろぼ さんの記事では心に響いた部分を3箇所ピックアップし、わかりやすくまとめてくださっています。
ぜひ記事のほうもご覧くださいね。
『エイリアンの赤子』
「 エイリアンの赤子」さんからも書評をいただきました。
著者の文章にかける思いや読者への読みやすさに重点を置いてるのが本を読んでると分かります。
うおおおおお! うれしい!
記事にも言及してくださっていますが、わたし自身は「文章へのこだわり」が強いです。
なぜなら、わたしに「察する能力」がないため、わかりにくい文章が人一倍理解できないから(笑)。
この書籍はとても上手くまとめられていて文章や構成も非常に読みやすいので
全てのブログ初心者の方にオススメとなってます!
私の妻にも読んでもらいましたがとても読みやすいと言ってました。
なんと! これはうれしいです! ぜひ皆さんで回し読みしていただければと!!(←紙の書籍の利点)
記事では8つのオススメポイントと、本書を読むべき人についてまとめてくださっていますよ。
からあげ さん『からあげの日常』
「からあげの日常」の からあげ さんからも書評をいただきました。
本の読者がやるか、やらないかくらいまで、 ブログを読まれるようになるまで何をすればいいかTODOに落とし込まれて説明されています。
ありがとうございます。超具体的に書いたつもりなので、お役にたててうれしいです!
それ以上に、ブログをどうして行こうかなあ、 というのを本を読みながら考えるきっかけになったのがよかったです。
「本を読みながら考える」というのがうれしいですね!
そういう「イマジネーションを刺激する」という役目を果たせただけでも、いいものが書けたんだなと思っております。
たまたま さん『たまたま』
「たまたま」の たまたま さんからも書評をいただきました。
実は、たまたま さんはTwitterでのプレゼント企画に当選された方です。
目次がわかりやすく区分されているので、いったん全部読んだ後に自分の知りたいところを探しに行きやすいですよ。
自分で文章を書いたあと、気になったところを見直すときに読み返したいですね。
私は辞書のように使っていこうと思いました。
たしかに! 分厚いし、もはや辞書ですよね。
辞書としても、もちろん枕としても使っていただけるとうれしいです(笑)。
ヨスさん本人が描いた4コマ漫画やイラストも、とってもかわいくておもしろいです。
むしろ漫画を読み返しにいきたいくらいです。笑
かわいいイラストを書かれる たまたま さんからそんなふうに言われて、調子に乗っちゃいますよ!(笑)
ちなみに書評記事のほうでは、かわいらしいイラストも書いてくださっているのでぜひ見てみてください!
junko takebeさん『wlbc』
「wlbc」のjunko takebeさんからも書評をいただきました。
ただし、この「ブログ大全」は目次後の本文扉前に 「WordPressでブログをはじめる方法」はQRコードから行ける 「特設ページ」に用意されています。
「特設ページ」には「挫折しないためのQ&A」もついていますので、 「大全」にふさわしく幅広い層に対応しています。
この親切な「特設ページ」のQRコードを読み飛ばしてヨスさんを泣かせませんように。
わたしの言いたかったことを代弁してくださり、ありがとうございます!
実は、WordPressの始め方のような内容を期待していたのに書かれてなかった……と言われる人がたまにいるんです!
初心者がやるべきことは、「本書のQRコードから行ける特設ページ」にある幻のChapter12に書かれているので、そちらをご覧くださいね!
バリーさん『キラキライフ☆』
「キラキライフ☆」のバリーさんからも書評をいただきました。
実際、目次を読んだだけでもかなりためになりましたが、本文も改善例や具体例が豊富でわかりやすかったです。
文章の書き方の本なのに、「あなたの文章(本のレイアウトなど含め)が読みにくいよ!」ということ、たまにありませんか?
この本は、そういう意味で、「この著者が言っているのだからやってみよう、できるかも」という気にさせてくれます。
バリーさんのご意見に賛成です! わたしも同じように感じることが、ネット上では特にあります。
でも、「この(わかりやすい書籍を書いている)著者が言っているのだから」と書いてくださって嬉しいです!
いっけい さん『Road to Qatar』
「Road to Qatar」の いっけい さんからも書評をいただきました。
読者・収入・仕事・人脈が自然と増えていく。書き方から訴求ポイントまでしっかりわかる!とても勉強になりました
ありがとうございます。ぜひブログに活かしていただけるとうれしいです!
かっぱ母さん『えいごもおやつも』
「えいごもおやつも」の かっぱ母さんからも書評をいただきました。
この本は、最初に読んでいて、大正解でした。
ブログの方向性も、まだぼんやりとしか考えていなかったんですが、読む人側に立って、記事の内容やレイアウトを考えるスタンスが、その後、色んな場面で役にたちました。
うれしいです! ブログを書くとき、最初に読んでもらえる本として かっぱ母 さんの後押しができてうれしいです!
ブログを継続していってるうちに「これってどうすればいいんだろう?」とう疑問もいろいろ出てきます。
そのときに、もう一度読み返していただけると発見や実りが多いと思います!
パソコンの横に末永く置いていただけると著者としてこれ以上の喜びはありません。
リベルタ さん『電気工事士デポ』
「電気工事士デポ」の リベルタ さんからも書評をいただきました。
2015年からオンラインコミュニティを開設しており、ブログ界の老舗の店主といっても過言ではないヨスさんの本は、ブログガチ勢におすすめの一冊です。
ありがとうございます。
ブログ初心者だけでなく、ガチ勢の人でも1つぐらいは気づきがあるはずなので、ぜひ読んでほしいですね。
ヨスさんの『読まれる・稼げるブログ術大全』の次に読む本は、マクサン本がおすすめです。
そう! これはわたしも思います。
『マクサン本』は本書の後に読むと理解が深まるし、1歩上のことを書いてあるので。
実は、リベルタさんは東京で一度お会いしました。いろんなことに能動的な方で、お話も弾みましたよ。
ブログも専門的でめっちゃ伸びると思うので、応援しています。
参考: ブログガチ勢の最初の一冊はヨス本で決まり!読まれる・稼げるブログ術大全【書評・要約】 | 電気工事士デポ-未経験者からの電気工事のはじめ方-
カズヤん さん『Webマーケターキリンのつぶやき』
「Webマーケターキリンのつぶやき」の カズヤん さんからも書評をいただきました。
私自身はSEOコンサルタントですので、SEOのアルゴリズムに関しては詳しいのですが、個人が作るブログという観点ではあまり運用ノウハウが弱いため、ブログを運用する上で必要なノウハウを学びたい人にはおすすめの1冊です。
ありがとうございます。
SEOの専門家の カズヤん さんにそう言っていただけてうれしいです。
個人の副業としてブログ運営を行う方々が増えている状況にもかかわらず、適切な知識を持った上でブログ運営をしている方は依然として少ない状況です。
そうなんですよね。読者に「読まれる」という観点が乏しいブログはいっぱいあります。
ブログで稼ぎたいという目的があっても、読んだ人に伝わらなければ意味ありませんから。
そういう方にはぜひ読んでいただきたいです!
サンフランさん『TANIKU Journey』
「TANIKU Journey」のサンフランさんからも書評をいただきました。
サンフランさんは、「ブログの先にあることにワクワクしよう!」というところが一番よかったと言ってくださっています。
そして、次のようなコメントを。
ブログを継続していると嫌になることもあります
そんな時は、将来のワクワクを考えることで気分転換します
うれしいです! これは「書いてよかったな」と本気で思いました。
僕自身、ブログに行き詰まりを感じていたので、本書に出合えて良かったです
さらにこんなことまで言っていただき、最高の気分です。
行き詰まりを感じたときには、何度もペラペラとページをめくっていただけると幸いです♪
ヤマノさん『ヤマノブログ』
「ヤマノブログ」のヤマノさんからも書評をいただきました。
私もこのブログを始めて3年、独学で学んだ期間も長かったので、変な癖が付いていました
もし始めた当初に読んでいたらもっと早く読者のためになる記事が書けていたと思うのです。
3年も運営されているヤマノさんにこんなふうに言っていただけてうれしいです!
ブログ術大全を読む上で意識しておきたいのは、正解のブログ運営法なんてどこにもないということです。
この書籍ではブログ運営を行う上で最低限理解しておきたい考え方が網羅されているので、その考え方を使ってあなた自身の運営方法を見つけていく手助けをしてくれます。
この部分、めちゃくちゃ大切だと思います。
そうなんです。わたしが書いていることは一例です。
ちなみに、わたしが書いていることがしっくりこなければ、自分が思うやり方で試してみるのもオススメです。
そのPDCAサイクルが、自分だけの「ブログ力」を鍛えてくれますから!
参考: 【書評レビュー】もっと早く読みたかった!ブログ歴3年の趣味ブロガーが「ブログ術大全」読んでみた | ヤマノブログ
桜御前さん『桜御前の執筆日記』
「桜御前の執筆日記」の桜御前さんから「オススメの本」で紹介していただきました。
「稼ぐ」「儲ける」を全面的に押し出した本が多いなか、ヨスさんの本は「楽しむ」ことを学ばせてくれる内容です。
これはうれしいご感想をありがとうございます!
そうなんです。「稼げる」を全面に出したほうが、書籍としては売れるのですが、あえてそこは出さないようにこだわりました。
ぽちゃま さん『ゼッタイにFIREしたい おすすめ本』
「ゼッタイにFIREしたい おすすめ本」の ぽちゃま さんから「オススメの本」で紹介していただきました。
ブログに関する書籍は数多くあり、どれから読んだら良っている方はこの本がおすすめ。
ありがとうございます!
幅広い内容なので、まさに「どれから読んだらいいかわからない」という方に読んでほしいです。
『ブログ術大全』を紹介してくださったメディア
『ブログ術大全』を紹介してくださっているメディアも紹介します。
Edge Rank 787号
ブロガーの合同noteである「Edge Rank note」のなかで奥野大児さんが、本書とわたしについて言及してくださっています。
ヨスさんの出版した「ブログ術大全」は、この考え型でいうと守がメイン。ただし、破も離もあるから、言われたことだけやるんじゃなくて自分の頭できちんと考えなさいよ、という念押しが所々に散りばめている書籍のように感じます。
ありがとうございます、奥野さん!
そうなんです。実は、前作でそうであった「自分の頭で考えてね」という、同じポリシーで本書も書いています。
あくまで、「型」を見せているので、それを応用して、「個性的」になってほしいという願いが強くあります。
逆に、一時的に成果が出ているような人でも「効率よく書くことだけを考えて作業化させているなあ」「対象読者が人ではなく検索エンジンだなあ」という人は、文章やブログからにじみ出てくるものがあまり有りません。
守破離の破と離のフェーズはとても大切で、そのフェーズに至った先輩のインタビューやコラムが後半に掲載されているのも「ブログ術大全」の良いところかな、と思ったりしています。
超・うれしいです。これはぜひ、本文のほうを読んでいただきたいです。
『ブログ術大全』を紹介してくださった動画
つづいて、動画で本書を紹介してくださっている方を紹介します。
雪原てとらさん『映像学区』
YouTube動画では動画制作に関するノウハウを発信している 雪原てとら さんが本書を紹介してくださっています。
この動画では、「動画関係ではないけど動画を作る人に役に立つ本」というテーマで紹介する2冊の本のうちの1冊として本書を紹介してくださりました。
これは「読まれる稼げる」という以前に創作をたのしむコツとしても、おすすめできる本です。
ありがとうございます! まさに、わたしはブログを「制作物」という感覚で運営しているので、そういうふうに感じていただけたのかもしれません。
動画の中ではこちらのように具体的に言っていただいています。
こちらの『ブログ術大全』、稼ぐことに興味のない人は、8章と11章をとばしてもいいと思いますが、逆にそれ意外の内容は飛ばさんでよいかなと。
ありがとうございます。実際にブログと動画には共通部分が多いので、動画クリエイターにも参考になることが多いはず!
この動画、すごくわかりやすく解説してくだっているので、ぜひご覧くださいね。
『ブログ術大全』を紹介してくださったポッドキャスト
ポッドキャストでも紹介してくださったかたもいらっしゃいます。
リッキーさん『リッキーの7分ライフハックラジオ』
「リッキーブログ」のリッキーさんからは、なんとポッドキャストでの紹介をしていただけました。
ラジオ⚡️オンエアー🎙
— リッキー🎤ポッドキャストマスター (@rickey_blog) October 1, 2020
『【書評】「読まれる・稼げる ブログ術大全 」本格的にブログ始める人のための本』
こんな人はチェック☝️
🔸稼げるブログ作りたい
🔸続けるコツを知りたい
🔸読まれる記事にしたい
オンエアはこちら👇https://t.co/T3T91neaI0 #今日の積み上げ#朝活#ブログ書け pic.twitter.com/455gAZg5z7
書籍のことも、要約をしてくださっているので、全体の流れを音声で知ることができます♪
しかも、わたしのブログの紹介もしていただき、ありがとうございます。
リッキーさんは、前の書籍『光速仕事術』も読んでくださっていて、メルマガも読んでくださっているんです。
ポッドキャストのなかでは、「ジェンダー」についての記事もけっこう読んでいるということも言ってくださっていてうれしい!
リッキーさんのポッドキャストはこちらのページから選べます。

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「著書『ブログ術大全』のカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。