こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
先日、アメーバブログこと「アメブロ」でブログを開始してみました。

1ヶ月、アメブロをいじり倒してがんばって更新したので、いろいろと見えてきました。
ということで、プロブロガーのわたしがアメブロのメリット・デメリットについて、さらにはアメブロをオススメできる人についてまとめました。
この記事は、スマホで見たときを前提に書いています。
【結論】アメブロはこんな人にオススメ
この記事は長くなっているので、どんな人にアメブロがオススメなのかを最初にまとめました。
芸能人
まず、芸能人の方はアメブロをオススメします。
なぜなら、一般人と違い、アメブロは芸能人を優遇しているからです。

収益的にも1PVあたり○円という契約ができるそうですね。
そのため、ちょっとした日記であっても毎日更新するだけで収益化に直結します。
「憧れ」となる生活をしている人
そして、芸能人と属性が似ていますが、多くの人が憧れる生活をしている人もアメブロに最適です。
たとえばこちらのような属性は人気が出やすいようです。
- 海外在住
- 家の整理整頓術がすごい
- ステキな家に住んでいる
逆に、人に言えないような家庭事情がある人なんかもそれを暴露することで人気アカウントになります。
イラストやマンガが描ける人
イラストやマンガが描ける人はアメブロという選択肢もアリです。
ブログは画像だけでは検索結果に現れにくいため、自分でブログを開設するよりも、アメブロのコミュニティを使うほうが有利だからです。

検索結果を操る「Google」はテキスト(文字)しか読み取れないからです。
検索結果に現れにくい「画像」でも、アメブロ内でおもしろければ、いっぱい「いいね!」が付くし、読者登録される可能性も高くなるからです。
アメブロ内で人気が出ると「書籍化」のお誘いも来るかもしれませんよ。
日記ブログを書きたい人
アメブロは、スマホのアプリに最低限の機能しかありません。

使い方が非常に分かりやすいので、ブログを日記として始める人にはピッタリです。
逆に、ブログを収益化したいとか、ブログでアクセスを集めたいという人には向きません。

収益化の要になる「Googleアドセンス広告」が入れられないのが致命的……。
ちなみに本気でブログをやりたい人はこちらの記事が必見です。
メインのブログがすでにある人
メインのブログをWordPressなどで持っていて、さらに集客を考えている人にはオススメできます!

アメブロには独自のコミュニティがあり、検索から自分のブログにはやってこない人たちがいます。
そういう人を自分のメインのブログや、メインビジネスに呼びたい場合は、アメブロは活躍できることがあります。
ただし、あくまで記事のクオリティに力を入れるのはメインのブログにしておきましょう!
芸能人や公式ブロガーの日記を読みたい人
ブログを自分で書くのではなく、芸能人や公式ブロガーのような「キラキラした人」の日記を読みたい場合もアメブロは最適です。
そういう情報は検索では出てきにくいと思うので、アメブロアプリを使って楽しみましょう。
自分がブログを書かなくてもアメブロアプリは「読む側」としての機能が優秀ですよ!
タイピングの練習をしたい人
文章どころか、タイピングもままならない人が、タイピングの練習としてアメブロで日記を書くのはオススメです。無料ですからね!
タッチタイピングの上達法についてはこちらの記事をどうぞ。
同じ趣味の仲間を見つけたい人
同じような趣味を持つ仲間を見つけたい人にもおすすめです。
アメブロはブログというよりも、SNSの色味が強いので、いろんな人と交流しやすいです。
Twitterなどのアカウントを持っている人はそちらを使ってもいいですが、持っていない人はアメブロを使ってみるといいかも。
アメブロのメリット
では、アメブロの良いところ(メリット)をまとめます。
アメブロは無料で使える
まず、アメブロは無料で使えます。
これは利点ですよね。パソコンがなくても、スマホだけでもブログを始められるので、実質スマホを持っていれば始められます。
アメブロアプリが使いやすい
そして、アメブロで記事を書くときにお世話になるスマホ用のアメブロアプリが使いやすいです。

ただこれには条件があって、単なる「日記記事」を書くのなら……という条件です。
需要のある記事を検索からアクセスを集めるためにガッツリ書くのなら、スマホアプリではちょっと難しいです。
アメブロアプリは他人のブログ(とくに芸能人)を読みやすい
そして、前項でも書いたアメブロアプリですが、他人のブログを読みやすい作りになっています。
アメブロアプリのトップページは、Yahoo! JAPANのトップページみたな賑わいがありますね。

「他人のブログが読みやすい」とは言っても、同じアメブロ内の記事ですよ。
とくに芸能人のニュースに関しては露出が高いため、たどり着きやすいです。
こちらの画像の下の方に「おすすめブロガー」のように出ていますが、芸能人はかなり優遇されていますね。

逆をいうと、一般人は優遇されません。
ブログを書かない人で、他人のブログ(アメブロのみ)を読む専門の人にとくにオススメかもしれません。
アメブロはSNSとしても楽しめる
アメブロには、アメブロ独自の「いいね!」があります。
ほかにも「フォロー(読者登録)」もあり、アメブロはブログというよりも「SNS」という側面が強いです。
そのため、SNSとして楽しめますね。同じ興味のある仲間を増やすには向いているかも知れません!
歌詞を堂々と使える
ブログで好きな歌の「歌詞」を掲載すると著作権違反になります。
ところが、アメブロだとその許可が得られているので、堂々と歌詞を載せられるんですね。

これはかなりのメリットであります!!
くわしくは著作権に詳しいブロガー奥野大児さんの記事をどうぞ。
アメブロのデメリット
今度はアメブロのダメなところ(デメリット)をまとめました。
書き出していくと、なんと10個以上にもなってしまいましたが。
トップの上の端のバナーから離脱される
まず、すごくダメなのが、一番上の目立つところにアメブロのバナーがあること。

ブログのトップページに戻ろうと思うと、ここをタップしたくなりませんか?
ところが、ここを押すとなんと「アメーバブログのトップページ」に行ってしまいます。
つまり、自分のブログから離脱される仕組みが目立つところにあるんです。

これは致命的すぎる……。
アメブロにはアドセンス広告が貼れない
そして、ブログで収益化を考えたときに導入しやすいGoogle アドセンスですが、アメブロでは使えません。
Googleアドセンスとは、そのページに合った広告を自動で出力してくれ、1クリックされると○○円入る……というふうに収益化できるGoogleのサービスです。
つまり、お小遣い稼ぎも厳しいわけですね……。
アフィリエイト広告は貼れる?
ちなみに、ASPを使ったアフィリエイトの広告は貼ることができます。
ただし、アメーバのなかで許可された限定された広告のみです。
しかも、得られた収益は「ドットマネー」というアメーバ独自の通貨になります。

これは微妙すぎる……。
【参考】芸能人の場合は収益化できる
ここまで一般人の話をしていますが、もし芸能人、もしくは「アメブロ公式ブロガー」であるなら、アメブロでの収益化は可能です。
なぜなら、1PVで○円という契約ができるそうですね。そういう話もあるので、芸能人はこぞってアメブロを使っているのでしょう。
アメブロ側の収益になる広告がウザい
Googleアドセンスの広告がアメブロには貼れないという事実を紹介しました。
ところがですよ……自分のブログを見てみると、そこらじゅうに広告が入っていることに気づきます。
ほら、こちらの画像を見てください。

記事一覧の一番上の目立つところに、広告(たぶんアドセンス?)があります。
一番下にも固定の広告がありますよね。
下記画像の「記事ページ」を見ても広告だらけ。

ブログを書いている人の収益にならない
じつはこれらの広告は、ブログを書いている人ではなく、アメブロ側の収益になります。
つまり、どんなにアクセスを増やして、どれだけこれらの広告がクリックされてもこちらには1円も入ってきません。
たとえば月に1万PVを超えたとしたら、アドセンスで3,000円ぐらいにはなってそうなのですが、アメブロを使っているとゼロ円です。

そんな……ひどい……
……と思いそうですが、これもアメブロを無料で使わせてもらう人の宿命です。
タダで使わせてもらっているので文句は言えませんよ。
「有料」で広告を外すことはできる
これらの広告ですが、毎月1,000円のプランにすれば非表示にすることはできます。
かといって、アメブロに自分のアドセンス広告を入れられるわけではないので、意味がありません。
そもそも、WordPressでブログを始めるとしても月に800円でできるので、アメブロの有料プランを使う理由が……(遠い目)。
ほかのブログへの流出がひどい
アメブロを使ってみて衝撃を受けたのは、アメブロ側の収益になる広告だけではありません。
ほかのブログへの流出を促す宣伝(?)がひどいのです。
たとえば、自分のブログ記事の直下にこんな広告があります。

「Ads by Ameba」と書いてあるので、アメーバがお金をもらって掲載しているのでしょうか?
クリックするとほかのブログへワープします。
「ニュース(Abema TV)」とか自分のブログにぶっこまれてますし……。

自分のブログ以外をオススメしている
下の方に行くとこんなにいっぱい「オススメ記事(ほかのブログ)」が!

なんで自分のブログなのに、ほかのブログを「オススメ記事」で出すんだよ!!(笑)
「みんな! このブログから出ていってくれよな!」といわんばかりにほかのブログの記事への入口が表示されています。

「あれ? これって誰のブログだっけ?」と錯覚する勢いですな。
ランキングで上位に来ると目立つ
ちなみに、アメブロの専用アプリで自分のブログを見ていても、こんなふうにほかの人の記事がオススメとしていっぱい出てきます。

「人気記事」って書いていますが、わたしのブログ以外の人気記事です。
とくに自分と同じジャンルの上位3位までのブログはすごく目立つ形で表示されます。

逆を言えば、アメブロ内で人気記事と認定されると、よそのブログ内でこんなふうに露出できるというわけですね。
この「人気記事と認定される」ためには、次項で紹介する「ランキング」が重要になります。
アメブロ内の「ランキング」ばかりに目がいく仕組み
自分のブログに行くと、やたら目に入るのは「ランキング」です。

このランキング、自分の登録している「ジャンル」でのランキングになります。
このランキングはページビュー(読まれた回数)に紐付いていると思われますが、うまいですよね。
順位が上がるとうれしいのでついついがんばります。
そのため、目先のランキングを上げることを目標にしてしまいがちなんですよね。
Googleの検索順位で上位に来て、検索からアクセスを流入するという視点になりにくいのがアメブロを使う最大の弱点だと言えるかもしれません。
CSSがスマホでは適応されない
アメブロの設定画面にCSSを記述できるところがありました(参考: CSSとは?)。
ところが、これはスマホには適応されないという仕様です。
そのため、スマホでもCSSを表示させるには<p style="color:#e50a1b;line-height:1.9;font-size:120%;">
みたいにいちいち書く必要があるため、コードが汚くなります。

「一括管理」という概念からは程遠いブログ運営になってしまいます……。
記事下部分の一括管理ができない
わたしは、記事下にこんな領域を作っています。

ところがこれ、毎回記事の下にコピペで入れているんですよ!!
WordPressなら一括管理ができるので、1箇所に入れれば全部の記事の下に同じものを表示できます。
ゆえに、リンク先が変更になったら、100記事あったら全部ひとつひとつ手直しする必要があるんですよね……。

効率悪すぎて涙が……。
ちなみに、スマホアプリのPhraseExpressを使えば、こういったテンプレートも一瞬で入力することできます。
スマホアプリでは「見出し」すら使えない
アメブロを書くときにはスマホの専用アプリを使うことになります。
このアプリ、使いやすいのですが、見出しすら作れない仕様です。
もちろん、HTML編集もできますよ! でも……


こんな画面に切り替えてHTMLで<h2>
とか入力しますか?
しかも、CSSの一括管理もできないので、デザインにもこだわるなら「style="border-bottom:solid 3px #ce000d"
」とかを毎回入れないといけないんですよ……。
いやー、やってられませんよね(笑)。
アメブロでは独自ドメインを取得できない
アメブロでは独自ドメインが取得できません。
独自ドメインというのは、このブログだとこちらになります。
https://yossense.com/
つまり、ブログのURL(ホームページアドレス)の「https://」以降の部分のことです。
独自ドメインはレンタルしている
これはわたしがドメインを管理する会社に「電話番号」を借りるごとくレンタルしているんですよね。
まぁ、年に1,000円程度で高くないですけど。
ではアメブロだとどういうURLになるのかというと、こうなります。
https://ameblo.jp/yossense
注目してほしいのは、「ameblo.jp」の部分です。
つまり、アメブロで作ったブログはアメブロの中にある一部のスペースを借りて運用することになります。
独自ドメインじゃないとダメなの?
独自ドメインじゃないと何がダメなのかというと、ほかのブログサービスなどに引っ越しできないからです。

くわしくは次項で紹介していますよ!
ほかのブログサービスへの引っ越しができない
アメブロが独自ドメインを持てないということを紹介しました。
もしアメブロに不満があって、ほかのブログサービスに変更したいと思うとURLが変わることになります。
さきほども見たこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/yossense
アメブロの中にあるからURLが「ameblo.jp」になっているので、たとえば「はてなブログ」に変更したいなら「ameblo.jp」のままでは使えません。
URLが変わるのはよくない
そしてここが肝心なのですが、URLが変わるのはよくありません。
ブログを始めて、今まで築き上げてきたGoogleからの評価がゼロに戻ってしまうからです。
たとえば、検索順位が高くなっていた記事もゼロに戻るということですね。
そもそもアメブロからは引っ越しできない仕様
そして、ここが肝心なのですが、アメブロからは引っ越しが簡単にできない仕様になっています。
それはそうですよね。「アメブロが稼げない」と気づいた人がどんどんWordPressなどに移行していけば、アメブロを使う人が減ります。
そうなるとアメブロに入ってくる広告からの収益も減りますからね。簡単に引っ越しさせたくはないでしょう。
ただ、引っ越しする方法はあるみたいです(大変だとは思いますが)。
とはいえ、アメブロを使っていた人はそんなにアクセス数のある記事を書いていない人が多いので、引っ越しに労力を使うぐらいなら新しいブログを開始したほうがいいです。
著作権がアメブロ側に?
アメブロを運営している人でも知らない人が多そうなのがアメブロで掲載したコンテンツの著作権についてです。
こちらをご覧ください。
当社は、利用者が本サービスにおいて投稿、アップロード又は保存した全ての情報(文字情報、画像情報等を含みますがこれらに限られません)について、これらを保存・蓄積した上、本サービスの円滑な運営、改善、当社又は本サービスの宣伝告知等(第三者のメディアへの掲載を通じた紹介記事・コンテンツ等も含まれます。)を目的として、あらゆる態様で利用できるものとし、利用者はこれに同意するものとします。
Amebaヘルプ|Ameba利用規約より引用しました。
簡単にいうと、「アメブロ上にアップロードされている文章や画像、動画などはアメブロ側(サイバーエージェント)が自由に使いますよ」ということです。
著作権までは奪われませんが、「アメブロを使う」=「自由に使われること」に同意することになります。
いつブログが消えるか分からない
最後にアメブロで築いている自分のブログはいつ消えるかわからないという点。
可能性は低いと思いますが、株式会社サイバーエージェントがアメーバブログというサービスを終了すれば、自分のブログは必然的に消滅するでしょう。

さすがにそういう場合は、データをダウンロードできる処置はされると思いたいですが。
ほかにも、意図的ではなくてもアメブロの規約に違反してしまうと、ブログ自体を削除されるそうです。
いやー、怖いですねぇ……。
さて、今回はアメブロをガッツリ使ってみて、その感想(メリット、デメリット)、さらにはこんな人にオススメ……という情報をまとめました。
基本的にはガチでブログを始めてアクセスや収益を増やしたい人には向いていません。
アメブロでも可能ではありますが、トップブロガーにならないと難しいためかなり厳しい道のりだと言えます。
本気でブログをやりたい人は、ぜひWordPressでブログを始めましょう。
これからブログを始めたい方必読!「ブログ応援メール【全50回】」
ブログをこれから始めたい方は多いと思いますが、こんな悩みがあることでしょう。
- ブログってどうやって始めるの?
- 無料ブログでいいの?
- どんなことを書けばいいの?
- どうやってブログを書く時間を作るの?

そんなあなたの「ブログライフ」のスタートを後押しする「ブログ応援メール」を始めました!!
この「ブログ応援メール」は全50回(予定)で、ブログの始め方はもちろん、ブログを書く心構えや、時間の捻出方法など、ブログが継続できるような内容でお送りします。
「ブログ応援メール」のとおりにやっていけば、ブログを始めることはもちろん、モチベーションを継続させる元にもなりますよ♪
ほどよいタイミングで、メールが届くようになっているので、ぜひ登録してみてくださいね♪

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「ブログの作り方のカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。