AIの上手な活用事例まとめ(随時更新)

AIの活用法まとめ

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。

今回はAIを上手に活用する事例をまとめます。

随時更新していくのでお楽しみに♪

AIにアイデアを出してもらう

まずはアイデアを考えてもらう方法を紹介します。

ネーミングのアイデアを出してもらう

ネーミングのアイデアを出してもらう方法を紹介します。

ポイントなのは、商品の特徴をしっかりと書くことです。情報は多いほうがいろいろなアイデアが出ていいですよ。

うまい「たとえ」を出してもらう

AIを使って、うまい「たとえ」を出してもらうのも有効です。

AIは2つの事象の違いをどう違うのかを把握し、似たような状況のたとえをバシバシ出してくれます。

うまいたとえを考えてもらう
うまいたとえを考えてもらう

よく使うプロンプトを教えてもらう

よく使うプロンプトを教えてもらうのにも使えます。たとえば次のようなプロンプトですね。

わたしがあなたによく聞いているプロンプトのトップ10を具体的なプロンプトで教えてください。スニペットツールに登録して効率化を図りたいです。

なぜよく使うプロンプトを知りたいのかというと、AIプロンプトを入力するときの効率化に最適の「スニペットツール」を活用したいからです。

よく使うプロンプトを登録することで、こんなにも爆速で入力できるようになります。

AIのプロンプトを一瞬で入力できる
AIのプロンプトを一瞬で入力できる

スニペットツールが気になる場合は、以下のGoogle Chrome拡張機能「Text Blaze」をぜひ使ってみてください。

AIに文章を書いてもらう

続いて、AIに文章を書いてもらう方法を紹介します。

意味のない文章を書いてもらう

とくに意味のない文章、つまり「ダミー文章」が必要なときがあります。

そんなときにはAIに無意味な文章を書いてもらいましょう。

次のように文字数の指定もすると、その文字数でバッチリ書いてくれますよ。意味のない文章を(笑)。

意味のない1000文字ぐらいの文章を書いてください。

AIに修正してもらう

次に、AIになにかを修正してもらうというテクニックです。

テーブルの縦軸と横軸を変更

テーブルの縦軸と横軸を逆にしてもらいたいときに、次のプロンプトが役に立ちます。

このテーブルの縦軸と横軸を入れ替えてください。

たったこれだけでできるので感動します。手作業だとかなり大変ですよね。

まとめ

本記事ではAIの活用法をまとめました。

どんどん増やして充実した記事にするので、ご期待ください。

       

なんか、この記事すごくよかったっス! ほかにもオススメあるっスか?

だったら、「AIのカテゴリ」を要チェックだね♪

気に入ったらどしどしシェアしてね♪