こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
もうすぐ夏休みですねー。そして夏休みで親も子どもも悩まされるのは宿題の自由研究ではないでしょうか? 今回は自由研究で使えるiPadアプリを紹介します!
夏休みの自由研究に使える! 好奇心を刺激するアプリ
では子どもの好奇心や探究心を刺激し、なおかつ自由研究にも活用できそうなアプリを厳選してみました。
しかもどれも親が一緒に使って楽しいものばかりです。ぜひ夏休みにご活用ください!
擬似世界旅行へ「Google Earth」で行く!
まず何が何でもオススメしたいのが、衛生写真をつなげたリアル世界地図の「Google Earth」です。
有名なので知っている方が多いと思いますが、このアプリが無料ということ自体がとんでもないです。私はこれが1万円してもほしいレベルです。

ぜひ夏休みや冬休みには子どもといっしょに擬似旅行に出かけましょう。いろんな国や町に興味を持つようになるし、子どもの目が輝くの間違いないです。
オススメなのは、親が一緒に見ながら「この国は世界一大きな川があるんだよ! どの川かなぁ?」とか「この国はバナナがいっぱい取れるんだよ! どれがバナナの木だろうね?」といった働きかけをすること。
夏休みの自由研究の題材の糸口が見つかるかも知れません。
2005年にパソコン版で登場して感動&興奮したのを今でも覚えています。当時はネット環境も悪く、重いし、香川県の都市画像はガタガタで不満もありましたが、アップデートを繰り返し、今では3Dが見られたり、ストリートビューで道路が見られたりと、10年前の期待を超える状況になっています。
「ワールドアトラス」もオススメ
もっと世界のことを知りたい場合は、教育アプリ「ワールドアトラス」との併用がおすすめです。日本語対応もしたし!
天体観測は「Star Walk」で!
現在うちの子がハマっているのが星座。それもこの星座観測アプリ「Star Walk(スター・ウォーク」を夜にふと見せてからです。

このアプリのすごいところは、今見ている方角にiPadをかざすと、現実に見える星座と同じ星座が画面に映るんです。
西に向くと西にある星座という風に、iPadを向ける方向を変えると、画面に映る星座も変わるんですよ。ちょっと説明が難しいのでイラストで見ると……。

んもー、すごすぎ。感動しました。
まじで、どんな技術を使ったらこんなことができるのか、私には理解できませんが、一度見てください。夏休みの自由研究で星座についてやるのなら必須です。
iPhone版もあります。
だんぜんiPad版をオススメしますが、iPhone版もあります。でも観測中に手が疲れない(iPhoneは軽いので)という利点もあるので、アリかも。
重い図鑑もiPadならラクラク!
夏休みの自由研究の題材でメジャーなものと言えばやっぱり生物や植物についてですよね。というわけで図鑑アプリです。
重くて、気軽に持ち運べなかった図鑑も、今やiPadに入れて簡単に何冊でも持ち歩けます。辞書アプリもですが、これは革命的ですよね。こちらではiPadでオススメの図鑑を紹介します。
夏休みと言えばまずコレ! 私の大好きな昆虫図鑑。昆虫好きの私としては、完全に世界中の昆虫を網羅した図鑑がほしいですが、今のところはなさそうです(笑)。 まず紹介するのが「昆虫ワールド」という動画図鑑アプリ。1,000以上の昆虫動画が見られます。そして安い! 私ねー、昆虫は詳しいですが、植物は詳しくないんです。なので子どもに「この花なに?」って聞かれても即座に答えられません。 そうなるとネットで検索するのですが「どう検索したらええんやー!!」ですよね?「黄色い花 5つ 花びら 小さい」とかで検索しても的確な答えを見つけるのは困難です。 検索って便利なんですが、名称を知らないものを調べるのは面倒です。でもこのアプリ「花しらべ」なら、なんと!! その場で花の写真を撮ると、その花の形から何の花なのかを検索してくれる夢のようなアプリです!! 動物図鑑を探していて一番良かったのが「動く!動物図鑑」です。これ、何がスゴイって、動画や鳴き声も聞けるんですよ。 個人的にオススメなのは動物園に行く前の予習や動物園後に興味を高めるための使用です。 現在77種類の動物が楽しめるので今後増えていくのにも期待ですね。デジタルはこういうアップデートがあるのが最高です。 そして今度は魚です。「南国魚ガイド」は、魚の違いにフォーカスしています。 海釣りに行って釣れる魚を中心に1500種類が載っているようなので、釣りに行くとともに魚にも詳しくなれますね!1昆虫の図鑑
2写真を撮ると何の花かわかる「花しらべ」
3動画もいっぱい見られる「動く! 動物図鑑」
4魚の違いって分かります?「南国魚ガイド」
子どもと一緒に「COOKPAD」で料理を!
そして、夏休みのアクティビティーとして私が猛烈にオススメしているのが料理です。
お料理のレシピアプリと言えば「COOKPAD(クックパッド)」ですよねー。ぜひ、お子さんと一緒に料理を作ってみてください。
いつもだったら手間がかかってやってられないような凝った料理でも、時間のたっぷりある夏休みならOK! 半日ぐらいかければ子どもも楽しいし、暇を持て余すこともないし、しかも夕食の用意までできちゃいます。アクティビティとして完璧すぎる!

「クックパッド」は、とにかくレシピ数が多いし、検索もできるので使いやすいです。上で紹介した擬似世界旅行に行った国の料理を作るのもいいかも!
Google Earthを見ながら「じゃあ、この国の料理を作ってみる?」とか。これ、ぜひやってみようっと。書いていてワクワクしてきた♪
ちなみに、私は月に1回、この下記の本のレシピを見ながら子どもとお菓子づくりをしています。ルルララシリーズはイラストも可愛いし、かなりオススメですよー。
以前「長期休暇には子どもと料理をするのがオススメ」って記事も書いていますので、そちらもぜひ。
創作活動の敷居を一気に下げてくれる「ロイロノート」
そしてiPadを使った子どもがプレゼンテーションを簡単につくれるアプリ「ロイロノート」。これ、最近買ったのですが、使いやすさといい、可能性といい、かなり感動しています。
このロイロノートは、撮った写真にイラストを加えたり、文字を載せたり、音声を追加したりということがすごく簡単にできます。しかも、作った紙(というかデータだけど)を矢印でつなぐだけでスライドするプレゼンが作れます。何!? この使いやすさ!!

私は子どもたち(+子どものいとこ達)で創作絵本を作らせてみたのですが、これが大反響。「わるいじいさん」という絵本を作っていました。ちゃんとストーリーになってて面白かったです(笑)。
これが、めちゃくちゃ盛り上がりました。みんなで話し合ってストーリーを考えて、どんなセリフ(音声)を入れるかとか、どんな写真を撮るかとか……。まじで創作活動ですよ。
自分が自由研究でやりたいことをまとめるとき、みんなの前で発表するときの練習など、かなり使えるアプリです。いや、まだまだいろんな使い方があるハズ! すっごい可能性を感じます。
とにかく子どもの好奇心、創作意欲をむちゃくちゃ刺激するアプリです。もちろん大人のプレゼンやセミナーでもガンガン使えますよー。マジでかなりアツい!!
オマケ: こんなiPhoneアプリも
最後にオマケとして、夏休みにオススメのちょい便利アプリを。
1過去天気
そして夏休みの最終日にまとめて日記を書くときに便利な「過去天気」というアプリです。
過去365日分の天気がずらっと見られます。本来、日記は毎日書くべきなんですけど、面白いアプリですねー。ぶっちゃけ、このアプリのお世話にならないことを祈っています(笑)。
さて今回は子どもの夏休みの自由研究の題材を考えるときや、実際に調べるとき、発表するときに役に立つiPadアプリを中心に紹介しました。
今回はiPadアプリということで紹介しましたが、ほとんどがiPhoneでも使えると思います。
ただ、すべてiPadの大きな画面で見たほうが使いやすいと思いますので、ぜひiPadでお使いください。
あ、夏休みの自由研究に!ってプッシュしていますが、もちろんそれ以外でも使いまくれますので!

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「アクティビティのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。