こんにちは! ヨス(@yossense)です。
「WordPressでブログを始めたい」という話をよく聞きますが、何からはじめていいかわかりませんよね……。
ええ。わたしもそうでした。

聞きなれない「サーバー」のような単語があるだけでもアレルギーになりそうなんですよ。
今回はそんな、超初心者でもWordPressを開設できるような手引書のような内容をまとめました。
WordPressを始める手順
前回の記事で、無料ブログではなくWordPressにした方がいいということを書いてきましたが、具体的にどうすれば良いでしょうか?
ここでは2つの重要な言葉が出てきます。それは「WordPress(ワードプレス)」と「サーバー」です。
関係を見るとこのようなイメージ。

サーバー(会社)はブログのデータを置いておく場所で、博物館をイメージしてください。
博物館(サーバー)は、展示スペースをいくつか所有していて、そのうちの一部を貸してくれます。
そこに展示しているブログ(WordPressという日記帳に書いた日記)をお客さんが見に来るようなイメージ。

※ もっと詳しく知りたい方はサーバーって何?をご覧ください。
ではどうやってWordPressでブログを始めて行ったらよいかを見ていきましょう!
サーバーと契約する
ブログを始めるときにはサーバーを借りる(=契約して年間でいくら……という形でお金を払う)ということが必要になってきます。
先ほども書きましたが「サーバー」というのはブログを置いておく場所のことです。
サーバー会社はいろいろありますが、安いサーバーとしてはロリポップ!が有名です。
ロリポップのプラン
やっぱり最初は安いのが魅力ですよね。ロリポップの一番安いプランを見てみます。
初期費用 | 1,500円 |
---|---|
ご利用料金 | 250円 × 12ヶ月(3,000円) |
+ バックアップ(オプション) | 300円 × 12ヶ月(3,600円) |
合計 | 8,100円(税込 8,748円) |
実はもっと安いエコノミープランというのは月々100円という安さですが選択しないように!
このプランではWordPressが使えないので、お話になりません(笑)。
安いだけに不安な点も
このロリポップのライトプランですが、安い分だけあり、こんな問題もあります。
- 表示スピードが遅い
- リアルタイム(瞬間のアクセス数)が一気にあると接続規制をかけられしばらくブログが見られなくなる
わたしの場合はリアルタイムアクセスが一気にきたとき、接続規制をかけられ、6時間ほどうちのブログにアクセスができなくなったんです。これは機会損失です。

これを期に、わたしの場合はシックスコアというサーバーに移行しましたが、けっこうめんどくさいんですよね。
「本気」でやるのならエックスサーバーがおすすめ
一番オススメなのは、現在わたしも使っている
エックスサーバーです。
エックスサーバーの一番安いプランを見てみます。
初期費用 | 3,000円 |
---|---|
ご利用料金(バックアップは標準装備) | 1,000円 × 12ヶ月(12,000円) |
合計 | 15,000円(税込 16,200円) |
値段で言うとロリポップの2倍ですが、本気でブログを書いてきて順調にアクセスが伸びる場合、ロリポップからほかのサーバーへ移行する方が多いです。

もちろん、アクセスが伸びないという前提でブログをやるのでしたら問題ありませんが……そうじゃないですよね?
ブログで収益を得たいとか、ブランディングしたいとか、アクセスを増やしてチヤホヤされたいとか……そういう野望があるからこそ、この記事を読んでいるんですよね?
初期投資だと思えば高くない
そういう方の場合、初期投資がたった15,000円程度で済むなんて安い気がするのですが。
むしろ最初に「こんなにお金を払ったんだからあとに引けない……」という状態を作るのもオススメです。

や……
やるしかねぇ…
ええ。やってやりましょうよ!!
独自ドメインを取得する
お次は「独自ドメイン」についてです。独自ドメインというのは自分だけのURL(ホームページアドレス)のことです。
このブログで言うと……
https://yossense.com/
というアドレスですね。これを打ち込めばたどり着くので、ネット上の住所みたいなものです。
自分だけの「独自ドメイン」取得にはお金がいる
この独自ドメインですが、取得するためにはお金がいります。

お金がかかるのはやだ!
……というお気持ちもわかるのですが、それでも独自ドメインを持つことをオススメします。
逆に独自ドメインを持たない場合はどうなるのでしょうか? そのサーバーの持つドメインを使うことになります。
わかりやすいのでアメブロで説明しますね。アメブロではこんなアドレスになっています。
http://ameblo.jp/yossense/
ほら、アメブロなので「ameblo」という言葉が入っています。そうです。
これ、もしアメブロがサービスをやめたり、ほかのブログサービスに引っ越ししたくなったり、WordPressに乗り換えたくなると、アドレスが変わってしまうという意味です。
アドレスが変わるとまずいの?
じゃあブログのアドレスが変わるとまずいのでしょうか?
もちろん、友達に教えていたら「アドレス変わったよ♪」と伝えるのは面倒ですが、そんなレベルではありません。
ブログをはじめ、ネット上のすべてのWEBページにはGoogle(検索エンジン)からの評価があります。それはこういうものを基準につけられます。
- ほかのサイトからのリンク
- SNSでのシェア
ほかにもいっぱい要素はありますが、この2つは特に重要なんですね。
で、覚えておいてほしいのですが、
アドレスが変わってしまうと、その評価がすべて水の泡になってしまうんです!
水の泡になるというのは、育ててきてブログがなんとか検索結果で上位にきていたものが、スタート地点に戻るという意味。
どんな独自ドメインがいい?
具体的に独自ドメインを考えるときに悩みますよね。
わたしの場合は「ヨッセンス」というブログ名で「yossense.com」というドメインですが、これ、ブログ名と連動していなくてもいいんですよ。
ブログ名が決まっていないときにオススメなのが、自分の名前をドメインにすること。
たとえば「野比のび太」という名前なら、「nobinobita.com」とかで。

ほら、ブログって最初に考えたブログ名を変更したくなったりするんですよ。そんなときにブログ名がドメインとズレていると気になりません?
でも名前なら気にならないですよね。ちなみに「.com」のところですが、「tokyo」でも「net」でもなんでもいいです。
微妙に「com」が高かったりしますが、個人的には「com」が好きです。
絶対に独自ドメインを取る!
もうね、悪いことは言いません。
ブログで収益を上げたい!とかブログで自己実現をしたいと本気で思っているなら独自ドメインを取得しましょう。
ムームードメイン
でオッケーです(←わたしが使っている)。
……といろいろ書きましたが、高くてもたいてい年間1,000円以内で取得できますのでご心配なく!
独自ドメイン代は「買い切り」ではなく、1年間(もしくはそれ以上)の契約制で、更新するときにお金を毎年払うことになっています。
WordPressをインストールする
独自ドメインを取得したあと、サーバーの管理画面に戻りましょう。
サーバーで取得した独自ドメインを追加する作業をして、いよいよ、WordPressを、契約したサーバーに入れましょう。
以前はめんどくさい方法で手動でインストールしていましたが、今ではサーバー側で「簡単インストール」というものを用意してくれています。

復習 → WordPressはブログシステムですね。つまりブログを書いていくための「箱」を作るということです。
「簡単インストール」で安心
こちらの画像のように、「簡単インストール」を選んで指示どおりにすればオッケー!

やり方は各サーバーによって違うのでサーバー側のページにある説明に従っていくとオッケーです!
つまってもサーバーの人に質問すれば答えてくれますので!
上でゴリ押ししている「エックスサーバー」にWordPressをインストールする方法はこちらでくわしく書いています。
注意点【1】
ブログのURLを入力するところで注意点があります。

この画像では、サーバーに追加した独自ドメイン「yossense.com」 が出ています。 その横に「/(スラッシュ)」があって、さらに横に入力する欄がありますよね? ここは入力しなくてオッケーです!
ここにたとえば「wordpress」を入れると「yossense.com/wordpress」がトップページのアドレスになりますので!
ユーザー名・パスワードはしっかりと
それと「ユーザー名」「パスワード」を入力するところがありますが、適当につけないようにしましょう!

バレると改ざんされたり大変なことが起こりますので、パスワードは絶対に長く複雑なものにしましょう。
ユーザー名はあとから変更できません。
WordPressテーマを入れる
WordPressをインストールしたら完了! というわけではありません。
無料ブログとWordPressはどっちがいいの?という記事でも書きましたが、WordPressはブログの裏側のメンテナンスも自分でやらなくてはなりません。

でもご安心ください。デザインの「テーマ」と言うものがあります。
「テーマ」って何?
テーマというのは、ブログのデザインテンプレートです。ボタン1つで「テーマ」を変更できる機能ですね。
テーマを変更すると、ブログのデザインが一瞬で変更できるんです!

あ……上でデザインを簡単に変更できると書きましたが、見た目だけでなく「機能」もテーマを変えるだけで追加されます。
世の中には無料でテーマを作って公開してくれている方もいっぱいいますが、わたしは有料のWordPressテーマ「ストーク」
」もしくは「WordPressテーマ「スワロー」
」をプッシュしています。

こちらは「スワロー」。

どちらも、矢野ヨシキさんという方が制作したWordPressテーマです。
矢野ヨシキさんのテーマをオススメする理由
わたしがテーマ「ストーク」をオススメする理由については別記事でガッツリ書きましたが、制作者本人の能力と性格を熟知しているからです。
今では人気テーマ制作者である作者の キチ さんと わたし は仲のいい友達なんです。

そんな理由かい! と言われそうですね。でも全面的に信じてオッケーです。どのWordPressテーマよりも優れているというのは保証しますので。

有料だと、制作者へ質問できたり(しかも キチさん は返事が早い!)、使い方を示したサイトが作り込まれているのもいいんですね。
「ストーク」は気に食わなかったらわたしがキャッシュバックしてもいいぐらい! まぁ、本当にはしませんが、そのくらい信頼しています。
いろんな機能がほしい方は「ストーク」をオススメします。
逆に、デザインも、機能も最小限にしたい方は「スワロー」をオススメです!
わたしは実際にこの「ヨッセンス」と「英語びより」というもう1個のブログで「ストーク」を使っています! 「スワロー」はパートナーの「自然派らいふ」で使っています。
オンラインサロンにもぜひ
さて、以上でWordPressでブログを始めることができます!
あとはブログを書いていくだけ♪
なのですが、行き詰まることもあるでしょう。
そんな方、特に本気で、最短ルートでブログを成長させたい方には、わたしの運営するオンラインサロンをゴリ押ししておきます。

Facebookの非公開グループを使った「有料グループ」です。
自分で言うのもアレですが、すばらしいコミュニティーが築けているなと思ってます。
醍醐味は仲間の存在
わたしが直接アドバイスしたり、もっと詳しい仲間からのアドバイスはサロンの魅力です。

でももっとすばらしいのは交流です。

やっぱりブログを書くことって孤独なんですよね。しかもブログを初めて数ヶ月はほとんどアクセスがないことも多々あります。
そんなときに支えになるのは仲間の存在です。
同じ道を通ってきた仲間からの「そんなの大丈夫♪」という言葉や、「こういう頑張り方をすればこんなすごいブログになれる」という道が見られるのも醍醐味です。
ここでは書ききれないので詳しくは「ヨッセンスクール」の紹介ページで。