こんにちは!「効率化」大好きなヨス(プロフィールはこちら)です。
ブラウザはGoogle Chromeを使って、いろいろと拡張機能を試したりするのが大好きです。
ということで、わたしのオススメする拡張機能をこちらのページにまとめました。

ちゃんと何年も使って心の底からオススメできるものしか紹介していませんので信頼度はかなり高いですよー。
あと、随時掲載していきます。
- 【クロームの使い方: 1 】クロームの利点
- 【クロームの使い方: 2 】クロームの基本的使い方
- 【クロームの使い方: 3 】同期と初期設定
- 【クロームの使い方: 4 】検索をさらに快適に
- 【クロームの使い方: 5 】ブックマークを活用
- 【クロームの使い方: 6 】拡張機能とは?
- 【クロームの使い方: 7 】オススメ拡張機能今ココ
- 【クロームの使い方: 8 】拡張機能はショートカットで!
- 【クロームの使い方: 9 】前回閉じたときの状態を開く
- 【クロームの使い方: 10 】URL取得のショートカット
- 【クロームの使い方: 11 】非アクティブウィンドウ
- 【クロームの使い方: 12 】シークレットモードについて
一般的にオススメのクローム拡張機能
では、まず最初に一般的に幅広い人にオススメの拡張機能をご紹介します(随時追加していきます)。
開いている全タブのタイトル・URLを一瞬で取得する拡張機能
まず紹介したいのは、わたしが一番使っている拡張機能「GetTabInfo」です。
これを使うと、複数開いている「全タブの情報」を一気に取得できます。
たとえば、こんなふうに「サイト名」と「サイトURL」を開いているタブ分、一瞬で取得できます。
■ ヨッセンス
- - - - - - - - - - - - -
https://yossense.com/
■ 英語びより
- - - - - - - - - - - - -
https://ipa-mania.com/
■自然派らいふ
- - - - - - - - - - - - -
https://shizenha-life.com/
具体的にどんな情報を取得できるのかというと……
- URL
- ページタイトル
- 短縮URL
- QRコード
……この4つです。
「短縮URL」と「QRコード」を複数ページ(開いているタブ分ぜんぶ)を一瞬で取得できるとか、すごくないですか?
とくにブログを書いている人は、ほかの人の記事を参照したり、紹介したりする場面が多いです。
この拡張機能があると、1個1個手作業しなくても、ミスなくばっちりできるのが素晴らしいです。
ちょっと説明が難しいので下記記事をごらんください!
ブログをやっている方にはこちらが必読です。
「新規タブ」を便利に改造できる拡張機能
Google Chromeでネットを見ていると新しいタブを開くというシチュエーションがよくあると思います。
ちなみに、新しいタブを開くショートカットはCtrl+T(Macの場合はCommand+T)です。
そんな新規タブページを自由にカスタマイズしたくないですか?

「Speed Dial 2」なら、好きなページを自由に入れられます!
しかもスクリーンショットの画像が入るので視覚的に見やすいんです。並び替えもバッチリです。
くわしくはこちら。
使いやすい英和辞典の拡張機能
ネットを見ていると英語に触れる機会が増えますよね?
ほしい情報が英語しかなかったり、なんかエラーが出たけど英語というとき。
そんなときに便利なのが「英辞郎 on the WEB」という拡張機能です。

英文を読んでいるときにわからない単語があっても、ドラッグするだけで、一発で英和辞典で検索できます。
英和辞典だけでなく、和英辞典機能もついていますよ〜♪
くわしくはこちら。
検索エンジンに登録する技でもOK!
拡張機能として追加するものは、なるべく少なくしたいものです。そこで、検索エンジンに「英辞郎 on the WEB」の検索窓を追加する方法もあります。
わたしは現在、こちらの方法を使っています。
最速で最安の商品を提示してくれる拡張機能
インターネットで買い物をすることの多い方にオススメできる「Auto Price Checker」という拡張機能です。
例えば、パソコンを買おうと思いAmazonで物色しているときに「楽天でもっと安く売っていますぜ、アニキ!!」と教えてくれるわけです。

あの有名な価格比較サイトより安いものが出ることもあって、お買い物のときには必須の拡張機能。Google Chromeにインストールするだけで起動しますよ。
くわしくは下記記事を!
WEBサイトをそのままEvernoteに保存できる拡張機能
Evernoteを使っている人はネット上の情報をいろいろとためこみたいと思っているハズ。
そんなときに「Evernote Web Clipper」が大活躍です。

インストールすると、クロームの右上にある拡張機能のアイコンのところに ← こんなアイコンが現れます。
そいつをクリックして保存をクリックするだけ!
保存する「ノートブック」も記事の内容で自動で選んでくれますが、結構ズレているので、そこを補正して保存するノートブックを選択すると後々便利ですよー。
スクリーンショットをその場で加工&保存も!
さらにこの「Evernote Web Clipper」のすばらしいところは、スクリーンショットを撮って、その場で加工ができること!
こちらの画像をご覧ください。

こんな機能が付いています。
- 文字を入力
- 矢印を入れる
- 四角や丸を入れる
- 手描き
- 蛍光ペン
- モザイク
- 「 ! 」や「チェックマーク」などのマーク挿入
もう便利すぎですよ……。
ブログで画像に説明を書き加えるときにも使えるし、「このページのここを直して!」という依頼でも大活躍です。
サッといつでもメモできる拡張機能
「Quick Note」というメモの拡張機能は万人向けです!
どういうことができるかというと、一目瞭然!

クロームのURLバーの横に表示される「メモ帳」のアイコンをクリックするとメモ帳が表示されます。そこに自由にメモできるんです。
しかも、これ、クロームを終了して、立ち上げ直してもちゃんと保存されて残っています。
Email itというボタンを押すとメールに送れるのですが、これはあんまり使うことはないかも(笑)。
ネットの動画スピードを速くできる
インターネットのスピードが速くなるにつれ、インターネットで動画を見る機会も増えてきました。
でも、時間は有限なので、動画に使う時間を減らしたいですよね。特に「情報を得る」という目的のために見る動画などは。
そこで、クロームで動画を見るときの動画スピードを変更できる「Video Speed Controller(ビデオ・スピード・コントローラー)」です。

YouTubeの動画スピードだけなら、じつは元々機能として搭載されているのですが、この「Video Speed Controller」は、YouTube以外の動画にも適応されます!
たとえば、Amazonプライムの「Amazon Prime Video」とかでもです(参考: Amazonプライム)!!
ショートカットが超便利
この拡張機能を入れていると、動画を見ているときに、こんなショートカットができます。
- D …… 速度を上げる
- S …… 速度を下げる
CtrlとかCommandとかそいういうキーは不要で、DとかSを連打するだけです。
これが超絶便利なので、絶対に覚えておいてくださいね!!
くわしくはこちらの記事をどうぞ。
今見ているタブのタイトル・URL・選択テキストを一瞬で取得する
Create Linkは、上で紹介したGetTabInfoを今現在見ているページだけに適応させたいときに使う拡張機能です。

たぶん、どういうものかは動画を見ていただけるとわかると思います!
さらにくわしい使い方はこちらのページをご覧下さいね。
WEB制作・ブロガーにオススメの拡張機能
お次は、WEB制作をしている方やブログを運営しているブロガー向けの拡張機能です。
ブックマークレットを「ショートカット起動」できる拡張機能
ブックマークレットをショートカットで起動させられる拡張機能があります。
それが、Shortkeysです。

設定すれば、たとえば、Ctrl+Shift+Sで、サイト内検索を一瞬でできるブックマークレットを起動させる……のようなことができます。
HTMLの文法ミスが一発でわかる拡張機能
そして、「HTMLエラーチェッカー」です。
その名のとおり、HTMLのエラーがあるかを一瞬でチェックしてくれます。

右上に出てくるアイコンをクリックするだけで!
クリックするのは、 ← こんなアイコンです。

上の画像のようにウィンドウが出てきて……
行目 456: <p>タグが閉じていません
こんな感じでエラーが出てくれて、この<p>
をクリックすると、その場所がどこかまで教えてくれるという親切設計!
アイコンをクリックしなくてもエラーの数がアイコン上に出る設定にもできます。
ネット上の画像サイズを確認できる拡張機能
WEB制作をしていると、「この画像ってどのくらいの容量なんだろう?」と思うことがあります。
でも、Google Chromeではなぜか、画像サイズを確認することができません。本当に謎なのですが、できないんですよ!
そこで、「Image Size Info」という拡張機能の登場です!

この拡張機能を入れていると、画像の上でマウスの右クリックをすると「View Info」という選択ができるようになります。
それを選ぶと、上の画像のようなウィンドウが出てくれるというわけ。
- 画像URL
- 画像の縦×横のピクセル数(Dimensions)
- 画像の表示されているサイズ(Displayed)
- ファイルサイズ(File Size)
これらを確認できるようになり、超便利です。

というか、長年クロームを使っていますが、未だに初期機能として搭載されてないのが不思議なんですけどね……。
文字数を数えてくれる拡張機能
ネットの文章の文字数を数えてくれる拡張機能「文字数カウンター」もあります。

この拡張機能をインストールしていると、マウスの右クリックのメニューの中に「文字数カウンター」という選択肢が追加されます。
それを選ぶと、上の画像のように「文字数」が出てくるというわけです。
ページのタイトルタグを確認する拡張機能
ちょっとマニアックですが、現在Google Chromeで見ているページのタイトルを確認する拡張機能「Show Title Tag」です。
インストールするだけで、こちらの画像のように、ページの一番下にタイトルタグの文言が出現します。

タイトルを確認したいときに、いちいちソースコードを見なくてもいいので超便利ですよ!!
【重要】拡張機能で知っておきたいこと
拡張機能でほかに知っておくと良いことを紹介します。
拡張機能はショートカット登録できる!
おすすめの拡張機能を紹介してきましたが、実は「拡張機能」はショートカットに登録して使うことができます。
ということで、ぜひともショートカット登録をしましょう。絶対の絶対に!

拡張機能の「マウスジェスチャー」は使わない
Windowsを使っている人で、業務効率化を極めていっている人が行き着くのが「マウスジェスチャー」です。

このマウスジェスチャーですが、Google Chromeの拡張機能にもいろいろあります。ですが、どれも怪しいらしいです。
なのでGoogle Chromeの拡張機能のマウスジェスチャーは使わないことをオススメです。
そこでオススメなのがMouseGestureL.ahkです。Windows専用ですが。
※ Macの方は「BetterTouchTool」をオススメします!
【参考】わたしが使用を停止した拡張機能・公開停止になった拡張機能
最後にオマケとして、わたしが使用を停止した拡張機能や、公開停止になった拡張機能で、気に入っていたものを残しておきます。
【公開停止】Gmailでテンプレートを登録できる拡張機能
この拡張機能は、現在は公開停止されています。

Gmailって便利なんですが、そのままでは雛形(テンプレート)を登録できません。毎日同じようなメール(日報とか)を送る人には不便きわまりないです。
でも「Template Switcher for Gmail」があれば、簡単に「件名」「宛先」「本文」を登録できます!
使い方も超簡単なのでオススメですよ~! ちょっと前まで英語だったんですが、日本語に対応しましたしっ!
【公開停止】いろんな操作をショートカット設定できる拡張機能
この拡張機能は、現在は公開停止されています。代用としてShortkeysをオススメしています。
こちらのKeyconfigという拡張機能は、キーボードのショートカットで、Google Chrome上の動作をいろいろできるようにしてくれます。
たとえば、Ctrl+;でAmazonのサイトを開くとか。

その中でもすごいのは、ブックマークレットをショートカットに登録できること!
特にあんまりマウスに手を伸ばしたくないんだよ!って方には必須拡張機能です。
くわしくはこちらを!
【不要になった】Twitterアカウントを切り替えられる拡張機能
こちらの拡張機能に頼っていた機能はTwitterに元々備わるようになったため、現在は不要です。
そして「Twitcher」という拡張機能です。
Twitterのアカウントを複数持っている人にはかかせません。
何ができるのかというと、下の画像のように、Twitterの画面にアカウント切替機能を付けること。

これは便利……。というか、スマホ版のTwitterには最初からある機能なのに、PC版にはないという謎使用なんですけどね。
オススメ拡張機能というテーマは、いろんなブロガーやサイトで紹介されているので、腐るほど情報があふれています。
でも、人によって使っているものが違って面白いですよね。
わたしの場合は、同じ機能のものなら、「これが一番!」と思ったものを1個しか紹介しません。
それと、自分で最低でも1ヶ月間は、毎日使ってみて、紹介せねば!って思ったものだけを厳選して紹介しているので、おすすめ度はけっこう自信があります。
ぜひ、参考にしていただければ嬉しいです!!
効率化を求める人のための書籍『光速パソコン術』
わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。
そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました。
おかげさまでめちゃくちゃ好評です。この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず!

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「Google Chromeのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。