こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
今回はわたしの愛用するブラウザ「Google Chrome」でさらに便利に検索するための方法を紹介します!
検索窓を使った「OR検索」「*(アスタリスク)検索」や、「NOT検索」だけでなく、アドレスバーに検索エンジンを登録するという超便利な方法も紹介しますね。
- 【クロームの使い方: 1 】クロームの利点
- 【クロームの使い方: 2 】クロームの基本的使い方
- 【クロームの使い方: 3 】同期と初期設定
- 【クロームの使い方: 4 】検索をさらに快適に今ココ
- 【クロームの使い方: 5 】ブックマークを活用
- 【クロームの使い方: 6 】拡張機能とは?
- 【クロームの使い方: 7 】オススメ拡張機能
- 【クロームの使い方: 8 】拡張機能はショートカットで!
- 【クロームの使い方: 9 】前回閉じたときの状態を開く
- 【クロームの使い方: 10 】URL取得のショートカット
- 【クロームの使い方: 11 】非アクティブウィンドウ
- 【クロームの使い方: 12 】シークレットモードについて
Google Chromeで快適に検索する
現在ではブラウザを使って検索し、効率よく答えにたどり着くスキルが重要です。
ある意味、暗記するよりも大切なスキルとなっています。
その検索ですが、やり方によっては普通に検索するよりも速く調べられます。
では、Google Chromeで快適に検索する方法を見ていきましょう。
ショートカットで検索窓(アドレスバー)へワープ
まず、覚えておいてほしいのが、Google Chromeの検索窓(アドレスバー)へワープするショートカットです。

Windows | Ctrl+L |
---|---|
Mac | Command+L |
賢く検索するアレコレ
検索窓にショートカットでワープしたら、検索します。
その検索の仕方にもいろいろとあるので、便利なものを紹介しますね。
1AND検索
まずは基本中の基本といえる「AND検索」です。
ピザ 作り方
ピザの作り方が分からないときに検索しますよね。
これは、「AND検索」と言う言葉を知らなくても使っている人が多いのではないでしょうか。
検索窓に単語を入れ、「スペース」を入れ、ほかの単語を入力する検索方法です。
くわしく知りたい場合はもっともっと単語を増やしましょう。
マルゲリータ ピザ 作り方 オーブン
つなげる単語が増えるほど、欲しい答えに近づきます。
2OR検索
先ほどの「AND検索」は基本的には2つ(もしくはそれ以上)のキーワードを両方含むものが検索結果として出てきていました。
「ピザ 作り方」なら、「ピザ」も「作り方」も両方のキーワードが含まれているページが出てくるという意味ですね。
そこで「OR検索」というものがあります。
ピザ OR ラザニア
キーワードの間に「半角スペース+OR+半角スペース」のようにします。
こちらだと、「ピザ」もしくは「ラザニア」と言うキーワードを含むページが検索結果に現れるので、だいぶ違ってきます。
3NOT検索
突然話が変わりますが、韓国に「麗水」という町があります。これ、じつは「ヨス」と読むらしいんです。

わたしと同じ名前だ!(笑)
なので、「ヨス」と検索するとわたしと競合するんですね。

「いや、オレが知りたいのは『ブロガーのヨス』ではなくて、韓国の『ヨス』なんだよ!!」という方、すみません。そんなときには「NOT検索」です。
ヨス -ブログ
これは「ヨス」という検索結果の中から「ブログ」というキーワードを含むものは検索結果に出さないでという命令です。
後ろ側に付くキーワードの頭に「-(半角ハイフン)」をつけましょう。
4*検索
そして、「 *(アスタリスク)」を使った検索もあります。
たとえば、『風の谷のナウシカ』に出てくる有名なセリフ「その者蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし」が思い出せないとします。
で、最初の「その者」と最後の「降り立つべし」だけはわかる場合、こんなふうに検索しましょう。
その者*降り立つべし
「わからない部分」を「 *(半角アスタリスク)」にすることで、その部分になにかをはさんだ言葉を検索結果に出してくれます。
5サイト内検索
そして、すごく便利なものに「サイト内検索」があります。
これは、特定のサイト内から検索するという方法です。
動詞 site:https://ipa-mania.com/
上の例だと「https://ipa-mania.com/(英語びより)」という英語学習メディアの中から「動詞」について検索しています。
サイト内検索は割と便利なので、ブックマークレットを使うと良いですよ。
サイト内検索のブックマークレットは、下記サイトから手に入れられます。
6画像で検索
上ではすべて「キーワード」で検索する方法ばかりですが、なんと画像で検索することもできます。
たとえば「この写真に写っている鳥の名前が分からない」という場合に便利です。
その写真に類似した画像を検索してくれ、名前も調べることができるんです!
くわしくは下記記事にて書いていますのでぜひ。便利ですよー。
さらに高度で便利な「検索エンジン登録」
さて、検索窓にはいろんな検索窓があるのをご存じですか?
たとえば、Amazonのサイトには、Amazonの検索窓があります。

ここで検索すると、Amazon内の商品を検索してくれますよね。
こちらのWikipediaの検索窓も同じです。

Wikipediaの検索窓なら、Wikipedia内で検索してくれます。
今度は、Google Chromeのアドレスバーにこのアマゾンなどの検索窓の機能を追加してくれるやり方を紹介します。
つまりこういうことができるようになるんです!

こちらに、クロームを使ってGoogleマップの検索結果に一瞬でたどり着いているところをアニメーションにしました。ご覧ください。

クロームのアドレスバーで直接「Amazonの商品」を検索する方法
少し説明が難しいのですが、各サイトの検索エンジンの機能をグーグル・クロームのアドレスバーに追加できるんです。

……と聞いてもピンと来ないですよね(笑)。
見たほうが早いので、さっそくどうやって使うのかを見てみましょう!
1アドレスバーにキーワードを入力
アドレスバーに、あらかじめ設定しているキーワードを入れます。
この例では「アマゾン」と設定しています(こちらは後ほど説明しますね)。

2スペースを空ける
先ほどの「アマゾン」と入力した後ろにスペースを空けます。
すると瞬時に、「アマゾン」の文字が「amazon.co.jpを検索:」という風に変わります。

3検索したいものを入力
「アマゾン」で検索したい商品名をamazon.co.jpを検索:の後ろに入力します。

4目的ページに到達
入力した商品名を決定した瞬間、アマゾンの商品ページまで飛びます。楽チンですね~♪

検索エンジンの登録方法
上記の検索方法ですが、登録が必要です。
登録って聞くと、なんか面倒臭そっ!って思われそうですが、全然そんなことないです。1分です。
1まずは登録したい検索窓で検索
まずは、Google Chromeに登録したいページに行きます。

たとえばこういうサイトですね。
そして、その検索窓で、何でもいいので検索してみて下さい。

2アドレスバーで右クリック
そして、Google Chromeのアドレスバーで右クリックを押します。
そしたらなんかウインドウが出てくるので、その中の検索エンジンの編集をクリック。

3検索エンジンが追加されているのを確認
先ほど、アマゾンで検索したので、それが「その他の検索エンジン」に追加されています。
一度でも検索した検索エンジンがここにどんどん追加されていくんです。

4キーワードを変更
「キーワード」を、使いやすいものに変更します。

このキーワードとは、登録した文字を入力してSpaceキーを押すと、その検索エンジンで調べられるようにしてくれるのです。
この登録は本当に1分でできたと思います。簡単でしょ??
そしたら、さっきも出ましたが、こちらのアニメーション画像のように簡単に検索できます。Google Chrome バンザイ!!

【参考】パーソナライズド検索を無効化させる
おまけですが、パーソナライズド検索を無効化させるのも、今回紹介した技を利用してやれます。
必要な方はこちらの記事をご覧ください。
今回はわたしの愛用するGoogle Chromeの検索をさらに快適にする設定をご紹介しました。
ぜひ紹介しているやり方をいろいろ試して、効率的に求める検索結果にたどり着けるようにしましょうね♪
効率化を求める人のための書籍『光速パソコン術』
わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。
そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました。
おかげさまでめちゃくちゃ好評です。この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず!

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「Google Chromeのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。