こんにちは! 効率化オタクのヨス(プロフィールはこちら)です。
今回はわたしの使っている効率化ツールのなかでも最強の1つであるスニペットツールについて紹介します。
「スニペットツールってなに?」という基本から、その特徴、どんなスニペットツールがあるのかについても紹介します。
スニペットツールについて
では、スニペットツールとはどういうものでしょうか?
超かんたんに言うと、日本語入力をするときに使う「単語登録」をさらにパワーアップさせたものです。
スニペットツールは最強の入力ツール
言葉で書いても伝わりづらいので、まずは実際に使っているところの「アニメーション」を見てください。

たぶん、初めて見た人はこんな反応でしょう。

なんじゃこりゃーっ!!
上の画像でなにが起こったのかを解説するとこちらになります。
- 自分で登録した文字ka-soru;を入力
- その瞬間に「登録していた文字(というか文章)」が一瞬で入力される
- カーソルが指定していた場所に一瞬で移動
後述していますが、このスニペットツールとは「英語圏の単語登録ツール」のことです。
スニペットツール = どこでも瞬間テンプレート呼び出しツール
スニペットツールは「単語登録」……と表現しましたが、じっさいの認識はこちらです。
どこでも瞬間テンプレート呼び出しツール
これはわたしの作った言葉なので、ちゃんと解説しますね。
「テンプレート」の不便さとは?
たとえばメールでテンプレートを使っている人は多いと思います。
こんな文章を、メモ帳やWordに保存している人多いですよね?
◆◆様
いつもお世話になっております。
ピザ・クイテーナのヨスです。
(以下省略)
テンプレートを使っているという時点で、かなりの効率化が図れているのですばらしいのですが、
めんどうじゃないですか?
なぜならこんな動作が必要だからです。
- テンプレートを保存しているファイル(フォルダなどから)を探す
- テンプレートのファイル(メモ帳など)を開く
- テンプレートのテキストを全選択
- コピー
- メールソフト(アプリ)に戻る
- コピーしたテンプレート文章をペースト

めんどうくさすぎるっ!
テンプレートはスニペットツールで呼び出す
こんなテンプレートを探す時代は終わりました。
そうです、今はスニペットに登録している文字を入力して一瞬でテンプレートを呼び出す時代です!

スニペットツールは、「どこでも瞬間テンプレート呼び出しツール」なのです!
スニペットツールの特徴
スニペットツールのすごさが伝わったところで、その特徴を紹介しましょう。
10万文字の「超・長文」でも登録できる
まず、登録できる文字の数がハンパないです。
単語登録なら100文字という制限がありますが、スニペットツールなら
10万文字以上登録できます(← 数えた)。

いや、10万文字も登録することはありえないだろっ!(笑)
改行も反映される
そして、スニペットツールが単語登録と一番違うところは、改行も反映されるということ。
つまり、改行も登録できるというわけですね。
先ほどのアニメーションをもう一度見てください。

バッチリと改行も反映されていますよね! すごい。
これで、どんなメールのテンプレートにも対応できます。
ちなみにビジュアル的にわかりやすいメールの書き方はこちらの記事をどうぞ。
半角文字で起動される
そしてもう1つ、単語登録と違うのは半角文字で起動されるということ。
じつは、スニペットツールは英語圏で開発されたものなんですよ!
英語圏の単語登録ツール
スニペットツールの真の姿は英語圏の人向けの単語登録です。
たとえば、日本語の単語登録でこんな登録をしているとしましょう。
単語登録例
- お疲れ様です
- おつ
こちらの例だと、おつと入力してSpaceを押して変換し、お疲れ様ですを呼び出しますよね?
それがスニペットツールだと、半角文字(アルファベット・数字)でot;と入力した瞬間にお疲れ様ですが出現するという感じです。
ポイントは「トリガー」を決めること
アルファベットだけで呼び出すときのポイントは ; などを文字に含めること。
もしotでお疲れ様ですを出すようにしていると、otと入力するたびにお疲れ様ですが入力されます。

たとえば「other」という英単語を入力しようとすると、お疲れ様ですが入力されてしまうということです。
わたしはot;のように、最後に「 ; 」をくっつけるというルールにしています(;otのように単語の前でもOK)。
このときにくっつける「 ; 」のような文字を「トリガー(引き金)」と呼びます。
トリガーとして「 ; 」をオススメする理由
トリガーは「;」でも「a」でもなんでもいいのですが、「ほかの単語に使われないもの」でなければなりません。
わたしが「;」を単語の最後につけるというトリガーにしている理由はこちらです。
「;」をトリガーにする理由
- ;が押しやすい位置にある(薬指のホームポジション)
- 単語のなかに使われることがない
- 単語の最後につけていると「今から変換する」という勢いで押せて気持ちがいい
全角の文字で登録しても使えるスニペットツールもあるかもしれません。
どのアプリを使っているときも使える
そして、スニペットツールはどのアプリを使っているときにも起動します。
たとえば、ブラウザの検索窓や、メモ帳、Wordを使っているときでもちゃんと動いてくれますよ。
IME(日本語入力ソフト)によっては使えない
ただ、スニペットツールは「IME(日本語入力ソフト)」によっては使えません。
わたしが試したときには、Windowsの「MS-IME」「ATOK」では入力がうまくいきませんでした。
「Google日本語入力」を使えば、WindowsでもMacでも問題なく動くので使っています。
2013年にATOKに直接電話で問い合わせて聞いたら対応していないとの回答でした。その後改善されているかどうかは分かりません。
どの端末にもスニペットツールはある
スニペットツールは、Windows、Macにかかわらず存在します。アプリは違っていたりしますが。
あと、スマホにもあるのでぜひ使ってみてください。
オススメのアプリはこちらになります。
Windows | PhraseExpress |
---|---|
Mac | |
iOS | PhraseExpress |
Android | Texpand |
スニペットツールと単語登録の使い分けは?
さて、スニペットツールと単語登録が似ていますが、どういうときに使い分けるといいのでしょうか?
100文字以内の登録 → 基本的に単語登録
単語登録は100文字までなら登録できます。
そのため、基本的に100文字以内の登録なら単語登録でじゅうぶんでしょう。
単語登録例
- とつぜん「ヘイ!百文字まで単語登録できるぜ!ベイビー♪」と言われても困ると思うので、どのくらいの文を書けば百文字になるのかをお見せします。これがちょうどビンゴで百文字になっている文ですよー。どうすか?
- ひゃくもじ
あくまで「単語登録」なので、100文字でじゅうぶんすぎですよね。
1文字で呼び出したいとき → 単語登録
1文字で登録した単語を呼び出したいときは単語登録にしましょう。
なぜなら、スニペットツールでは1文字で登録できないからです。
たとえばsにすみませんと登録してしまうと、「 s 」のつくすべての英単語が入力できなくなります(笑)。
そこで、s;のように「トリガー」を含めて最低でも2文字にしなければなりません。
そうなると、「半角化s;全角に戻す」という4つのキーを押す必要があります。
それに対して、単語登録なら、1文字に登録できるため、「sSpaceEnter」の3つのキーですみますから。
ちなみにわたしが1文字に単語登録している例はこちらです。
登録に「改行」を含ませたいとき → スニペットツール
登録に「改行」を含ませたいときは、スニペットツールしか選択肢はありません。


スニペットツールの素晴らしさよ……。
もっと高度なことをしたいとき → スニペットツール
単なる単語を入力するだけでなく、もっと高度なことをしたいときはスニペットツールしかありません。
スニペットツールではこちらのようなことができます。
- 「キャレット(カーソル)」の位置を操る
- コピペを挿入
- ほかの変数を挿入
- 時間を計算して挿入
- 数字を操る
- 入力ウィンドウを出す
- 入力フォーム
- プログラムを実行
くわしくは下記をどうぞ(Windows版PhraseExpressの例ですが)。
さて今回は、スニペットツールってなに?ということについてお話しました。
正直なところ、わたしのパソコン人生が変わったほどのツールです。
ぜひ導入して、劇的に効率化を図ってください。
効率化を求める人のための書籍『光速パソコン術』
わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。
そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました。
おかげさまでめちゃくちゃ好評です。この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず!

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「文字入力補助アプリのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。