「イクメンですね!」と言われるのが嫌いな理由(子育てする父→当たり前)

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。

わたしは基本的に家にずっといます。

何をしているのかというと、ブログを書いて生活しています。

ゆえに、子どもの面倒を見るのは当たり前で、家事育児もわたしの仕事の一部なんですよね。

そうなると言われるのが……

誰かさん

イクメンですね!

……という言葉。わたしは「イクメンと呼ばれるのが嫌い」です。

今回は、わたしがイクメンと呼ばれることに違和感を持っていることについてです。

イクメンってなに?

「イクメン」っていう言葉が聞かれ始めたのは2010年ぐらいからです。

「イケてるMEN(男たち)」を「イケメン」呼ぶのですが、その言葉をもじって「イクメン(育児するMEN)」というわけです。

イクメンとは?
「イケメン(イケてるMEN(男たち)」をもじって作られた「育児する男性」を指す言葉

元々は児休業基本給付金を利用して「育児休業」を取る男性を「おおー! スゲー! 進んでるぅ~」って感じで使い始められたと思います。

ヨス

ぶっちゃけ、このくらいで「スゲー」なんて終わってますけど。

ネーミングを聞いて、上手く考えるもんだなぁと感心しました。

でも、わたしみたいに育児にがっつり入り込んでいる人が、「イクメンですね」と言われると「ふぅ……やれやれ……」と思うんです。

まだまだ育児は女性の仕事

育児をする男性を指して「イクメンですね!!」と呼ぶということは、けっきょくはこういう構図が見えます。

「育児する男」をいちいち特別視してカテゴライズしないといけないほど、まだまだ育児をする男性は少ない

逆を言うと、まだまだ家事育児は女性が軸となってやるべきものという考えが根強いということです。

そもそも、育児をする女性を「イクジョ(育女)」なんて呼びませんよね?

育児をするのは女性が当たり前だと思われているから、あえて呼ぶ必要がないということです。

ヨス

茶色いクマを「茶クマ」と呼ばないように。

「愛妻弁当」っていう言葉も同じですよね。

わたしが弁当を職場に持って行くとやたら「愛妻弁当ですか?」と聞かれてましたが、
弁当を作るのは女性の仕事という共通認識があるからこそですよね。

だって女性が弁当を持っていても「愛夫弁当?」なんて聞かれないもの。

女性の「育児」と区別する危険性

あと、「イクメン」と言う言葉に違和感を感じる理由がこちらになります。

ヨス

育児なんて性別関係なくするもんだから、いちいち特別視すんな!

家事育児をやっているにことに性別って関係ないですよね?

「イクメン」という表現は「女医」とか「女流棋士」などの表現と同じです。やっていることは同じなのに区別する意味がありません。

性別によるタグ付けは、まるで「性別によって違うように振る舞わないといけない」ようにも見えます。

「イクメン」は、なんかパワフルで荒々しい育児せなアカンのか?

……です。

「イクメン」は褒めて言っている?

こういうことを言うと、「いや、イクメンってすごいから褒めているのに!」という意見もあるでしょう。

でも、「褒めているから何を言ってもよい」がまかりとおれば、どんな差別も偏見も許容しろよと言っているのと同じです。

「細いね」「目が大きいね」も人によっては言われたくない言葉だし、「女性がいると華やかだ」という言葉は「女性は華やかであるべき」という足かせを作っています。

「褒めているから何を言ってもよい」は単なる価値観の押し付けなのです。

政府の「イクメンプロジェクト」

そういや「イクメンプロジェクト」ってサイトありますね。政府がやっているんですか、確か。

恐らく、普通に子育てをしている男性が見ると、アホくさ!って思うようなページですが、やろうと思っていることは解りますよ。

イクメンがもっと多くなれば、妻である女性の生き方が、
子どもたちの可能性が、家族のあり方が大きく変わっていくはず。

育てる男が、家族を変える。社会が動く。イクメンプロジェクトより引用しました。

確かに育児をする男性が増えることは良いと思います。でもこれって個人でなんとかなるんでしょうか?

わたしみたいな仕事(ブロガー)なら、いくらでも育児に関われるでしょう。

ところが、政府のサイトにはこんなことが書かれていました。

今、育児にもっと関わりたいという男性が多くなっています。
また、制度改正により男性も育児休業が取りやすくなりました。
このような環境づくりに、社会全体で、より積極的に
取り組んでいくため、プロジェクトを推進していきます。

育てる男が、家族を変える。社会が動く。イクメンプロジェクトより引用しました。

まじで!?

日本にずっと住んでいたけど、男性が育児休業を取ったという人の話はほぼ聞いたこと無いんですけど……。

ヨス

ホントに、こういう上っ面だけの政策では日本の出生率は上がりませんよ……。

育児をしない男を、父とは呼ばない

「イクメンプロジェクト」に対して、20年ほど前に「育児をしない男を、父とは呼ばない。」という厚生労働省のポスターが話題になりました。

「育児をしない男を、父とは呼ばない。」のポスター
出典: 厚生労働省公式サイト

話題になったのは安室奈美恵さんの元夫が出ていたからなんですけど。

「イクメンプロジェクト」とは違って、このキャッチコピーはすごく良いですよね。

だって、「育児をする人」だけが「父親」っていう意味ですよね。

こういう公式が成り立ちます。

  • 育児をしない人 ≠ 父親
  • 育児をする人 = 父親

そう。育児をする人は特別な人じゃありません。
育児をする人はただの「父親」なんですよ。

「すごい! イクメンだ!」と称えるようなものではありません

育児をする人のことを「イクメン」と呼んで特別扱いしているのでは、いつになっても日本の父親たちがフツーに育児をするようにはならないのです。

いつまでたっても主体性がなく、女性がやる育児の「補助」止まりです。

ヨス

このキャッチコピーを見ると、今の日本は後退していると言えます。

育児休暇も問題だが「残業」のほうが問題

政府のページには「育児休暇が取りやすくなった」と書かれていますが、大企業・外資系企業だけの話でしょうか?

中小企業でこんなやりとりがあるとは思えません。

ヨス

育児休暇とります!

上司

育児を経験することは仕事にも新しい視点が持ち込まれて良いことだからな! 楽しんでこい!

いやー、想像できませんよね……。

そもそもですが、育児休暇で1週間そこらの休暇を取れるようになるよりもイカれた残業量を半分にでも減らすのが大事です。

みんな一度体験したらいいと思いますよ。

高熱でむちゃくちゃ機嫌の悪い3歳児を、自分も高熱なのに朦朧(もうろう)としながらあやす経験とか。

育児は1人でやるのと2人でやるのとでは、大変さが倍違うってことに、みんな気づいて下さいね。

1×2=2倍の「2」ですから!

さて、今回はよく聞く「イクメン」という言葉に対してわたしの考えを書きました。

やはりPTAとかで学校によく顔を出していると、「イクメンですね」と言われることがあるんです。

もちろんみんな、悪意なく言っているので、それに対して噛みつくことはないですが、疲れるんです。

ただ、なんて返したらいいのか分かりません。訳すと「育児をよくしますね~」ということですよね。

返事は「はい」が適切なんでしょうか? 謎です。

いろんな会社で残業が減って、家に帰るのが早くなった男性が、育児を普通にする時代になればこんな妙な単語はなくなるんだろうなと思っています。

そして、早く「イクメン」なんて言葉がなくなることを祈っています。

Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。

この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪

 Twitter

「夫婦別姓」の書籍を出版しました!

Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!

あなたの「想い」を「発信」してみませんか?

もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?

わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。

ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。

ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。