こんにちは! ブロガーのヨス(プロフィールはこちら)です。
私は主夫をしながらブログだけ書いて生活しています。
なので主夫ブロガー?って言うんでしょうか?
今回は、そんな家事をする男性、特に「弁当を作る男性」なら経験したことがあるのでは?という内容です。
それが「それって愛妻弁当?」という不愉快な質問です。
目次
「それって愛妻弁当?」に対する違和感とは?
わたしは、今は家で仕事(ブログ)をしていますが、以前は普通に会社勤めをしていました。
毎日外食もアレなんで、基本的に私はいつも自分で作ったお弁当を持って行っていました(作ってもらうこともあったけど)。
すると、こんな質問をされるんですよ。
ほら、なるべくランチ代をケチりたいじゃないですか。
そうなると勤務初日からお弁当の持ち込みは必須になってくるんですね。
その初日にわたしが弁当を取り出したのを見られると、かならずこう聞かれるのです。
それ、愛妻弁当ですか?
もちろん、わたしが作った弁当なので「いえ、自分で作りました」と答えると、さらに返ってくる返答が決まりきって「すごーい!」です。
もうね。いいかげん、コレやめてほしいんですよね。
「愛妻弁当」という表現に対する違和感
まず、言わせてください。
「愛妻弁当」という変な複合名詞。このセンスの悪い日本語って誰が考えたんでしょうね?
「愛妻」ですよ、「愛妻」。「愛する妻」って意味ですよ。
弁当にそんな言葉付けなくてイイじゃないですか。
結婚してたら「妻を愛する」というのは前提としてあると思うんです。「愛」なんて付ける必要ないでしょ。
そもそも日本語でこういう「愛」を付ける表現って、明らかにバカにしていますよね。
「愛妻家」ってアホな日本語とか。「妻を大切にする」が特別扱いされるこの国っていったい……って思います。
「妻が作った」と勝手に決め付ける違和感
そしてイライラするのは、わたしが作った弁当なのに勝手に「妻が作った弁当」と決めつけられることです。
これね、本当に頭にきますよ。
女性が弁当を持ってきていても誰一人として「『愛夫弁当』ですか?」 とは質問しないはず。

100人いてもたったの1人も聞かないハズです。
それは、「弁当を作る」という仕事が女性の仕事だという決め付け、つまり性別役割分業が思想の元にあるからなんですね。
イヤ、性別に関係なく、弁当ぐらい自分で作れるでしょ?
男性が弁当を作るだけで「すごい」と言われる違和感
そして極めつけは「すごーい!」です。
弁当作るのってそんなに技術が必要なんですか?
そりゃあ、凝りまくったらスゴイですけど、普通の弁当って前日の晩ご飯の残りと、冷凍食品を詰め込むぐらいですよね?
これも女性が弁当を持ってきていても「すごい」って言われません。
もちろん、「おせち料理」みたいな弁当を持っていけば、すごいと言われるでしょうが。
とにかく、ただ単に男性が弁当を作っただけなのに、それにいちいち「スゴイ」と褒めるのはバカにされている気になります。

幼稚園児がひらがなを書けたときの「すごーい!」みたいに聞こえます。
そういえば、西洋人の友だちが「日本人は箸を使える外国人を見るといつも『すごい』って言う。バカにされている気持ちになる」と言っていたのを思い出しました。
「それって愛妻弁当?」の向こうに見える日本を考察
なぜ男性が弁当を作っていっただけでこんな状況になるのでしょうか?
その理由を考えてみました。
日本は性別役割分業的思想がひどい
弁当を男性が作ると「すごい」と言われる理由は、「男性なのに『弁当を作る行為』をするなんてすごい」なのかもしれません。
「女性が弁当を作るのが当たり前の世の中なのに、そこをあえて男性がやるなんてスゴイ」ということですね。
本当にいいかげん、こういう性別役割分業的な思想、なくなってほしいです。
料理の苦手な女性もいっぱいいるし、料理が得意で作りたいと思っている男性もワンサカといるのは当然のことです。
だって料理を作りたいという欲に性別は一切関係ないですからね。
出生率が増えない原因が「愛妻弁当」という言葉の向こうに見える
何十年前の日本と違い、共働きの夫婦はかなり多いですよね?
それなのに弁当を作る業務をはじめとする家事の割合が女性側に偏りすぎです。未だに。
そんな夫婦が子どもを持つとさらに女性の負担が増えるのは目に見えています。
だから日本の出生率はいつになっても上がらないんですよ。
「だってオレ、家事苦手だし……」
いや、ただ単にやってないから苦手だと思い込んでいるんですよ。だって、会社で普通に仕事やってるでしょ?
家事ができない男性は生産性が低い
家事もできないレベルの人間なんて、会社でも生産性の高い仕事ができているとは到底思えません。
だって、夫婦共働きで片方に家事を押し付けるなんて、どう考えても効率が悪いからです。
平日の夫の帰りが遅いのなら、休日はせめて半分はやりませんか? 平等に。
家事は共同生活者に平等に分担するべきですからね。
そして困ったことに、家事を一切しない男性にかぎって、「あいつは仕事ができないッ!」と会社で文句ばかり言ってるんですよね。
「いや、お前が仕事できないんや!」って誰か言ってあげてください。
追記:「愛妻弁当ですか?」の発言はセクハラです
この「愛妻弁当ですか?」の発言は、広義で言うとセクハラに該当します。
「セクハラ」は男性から男性、女性から男性にも発生するので、知っておいてくださいね!
今回は、私が職場が変わる度に、また職場に新しいスタッフが入ってくる度に「私が聞かれまくった質問」について書きました。
やはり、こういう質問が出ること自体、男女差別がひどい国だという実情を表していると思います。
政府が本気で出生率を上げたいと思っているのなら、男女差別をなんとかしていくことに焦点を合わせてほしいものです。
こちらは関連記事です。
Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。
この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪
「夫婦別姓」の書籍を出版しました!
Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!
あなたの「想い」を「発信」してみませんか?
もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?
わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。
ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。
ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。