こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
今回は「女性がいると華やかになるよね」のような一見褒めているかのように見えるやっかいな偏見についてです。
白人がいると華やかになる
こんな記事を目にしました(太字はヨスがしました)。
そんな谷川は「やっぱロシア選手が出ないと華やかさに欠ける。とても」「白人の方々を見るだけで華やかになるじゃないですか」「美しい女性をね、イシンパエワ選手(女子棒高跳び・エレーナ・イシンパエワ)とかクリシナ選手も、ほんといい選手ですし」と力説していた。
マラソン選手の谷川真理が人種差別とも取れる発言 - ライブドアニュースより引用しました。
簡単に説明すると、ロシアの陸上選手のドーピング疑惑でリオ五輪に出場できない……みたいな話になったときに
「白人選手がいないとねー、白人を見るだけで華やかになる」的なことを言ったそうです。
これ、正気ですか?!「白人=華やか」というステレオタイプ爆発ですね。
こういうこと言う人ってほんとに日本では多いですよね。ソレを「偏見」って呼ぶんだよという記事で、黒人に対する偏見について触れましたが、全く同じ問題です。
黒人を見たら、全員がヒップホップ好きで、バスケットボールが上手いって思っているんでしょうね。
そういえば、前に問題になった日本人女性に対するこういう気の狂った偏見もありましたね。
参考: 【外国人との恋愛】日本人女性よ!ジャパ専に気をつけて! | FLAT 23
「華やか」って相対的な言葉
ちょっとアタマを冷やして考えてほしいのですが、「華やか」な要素はマラソン競技に必要ないですよね。本質的に。
そういうのがあった方がいいという人もいるでしょうけど、それが勝敗には反映されませんから、けっきょくどっちでもいいものです。
そもそもなんですが「華やか」って言葉は相対的な言葉です。
華やかだと思われている女性でも、ある人にとっては「ケバい(← 死語か?)」ということは往々にしてあるんです。
そして一番の問題は「白人=華やか」と決めつけていること。こういうこと書くと「褒めているんだからいいのだ」とか「尊敬しているんだからいいんだ!」と言う人がいます。
「褒めているから偏見ではない」という意見は、激しく論点がズレてますね。
その発言にネガティブな気持ちがあろうと、ポジティブな気持ちがあろうと、一緒くたに決めつけていることが偏見そのものだからです。この辺については「『細いね』『目が大きいね』が褒め言葉だと思っているの?」でも書いていますが。
ふつうに考えてみてくださいよ。華やかじゃない白人はどうしたらいいんですか?「あなたは華やかじゃないから白人らしくない」……ともう一回攻撃しますか?
足かせを与え同じ方向に向かわせる圧力になる
こういう発言がテレビに出ている人が言うと問題になっています。
ですが、結局、それって日常で多くの人が言いまくっているってことの裏返しでもあります。ほら、「女性がいると華やかになるじゃないですか」みたいに言う人って、その辺にゴロゴロいるでしょ?
この発言の何が問題かと言うと……
- 女性は華やかであるべきだ
- 化粧をしない女性は女を捨てている
- 女はスカートだろ!
- 料理ができない女はダメ
- 髪の短い女は女と認めん!
みたいに言うことで基準に当てはまらない多数の人たちに「足かせ」を与え、同じ方向に強制的に向かわせる圧力になることです。画一化バンザイ!!ですね。
化粧なんてしたくないのに、女性はそうしないといけないことになっているから仕方なくする……という感じ。
それを支持しているのは、ただ単に運良く「足かせ」を足かせと思わない人……つまり、女性はこうあるべきという姿に共感でき、無理をしなくてもそれを体現できる人たちです。
たまたま、世間の要求(偏見)と自分の理想が一致した超ラッキーな方たちですね。
そりゃあこういう人にとって、その偏見は自分たちを肯定化しているから悪いようには思いませんよね。むしろ、わたしのように「偏見」を否定する人に敵対心を持つかもしれません。
さて、今回は白人に対する偏見から、よく耳にする性別の偏見について書きました。
本当に気をつけたいのは、「褒めているから偏見じゃない」と思い込んでいることです。その偏見で肯定化されている影には、否定されている人たちがいっぱいいることに気づいてください。
Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。
この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪
「夫婦別姓」の書籍を出版しました!
Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!
あなたの「想い」を「発信」してみませんか?
もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?
わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。
ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。
ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。