こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
効率化オタクのわたしはロジクール社の「トラックボール」という親指でポインターを動かすマウスを愛用しています。
そのトラックボールで有名なのがM575とMX-ERGOと呼ばれる2種類です。

この2種類のうち「どっちがいいのだろう?」と悩むはずです。
今回は、「M575」と「MX-ERGO」の比較を徹底的にします!
トラックボール「M575」と「MX-ERGO」の比較まとめ
この記事ではトラックボール「M575」と「MX-ERGO」の特徴をガッツリまとめていますが、長いので最初に比較を表にしましょう。
M575 | MX-ERGO | |
---|---|---|
大きさ | 【高さ】134mm × 【幅】100 mm × 【奥行き】48mm |
【高さ】132.5mm × 【幅】99.8mm × 【奥行き】51.4mm |
重さ | 145 g | 259g (※ 金属プレート: 95gを含む) |
カラー | オフホワイト/ グラファイト(グレー)/ ブラック(※Amazon限定販売) |
グラファイト(グレー) |
表面 | マット加工 (ブラスチック) |
マット加工 (ゴム) |
無線接続 | USBレシーバー(付属) / Bluetooth |
USBレシーバー(付属) / Bluetooth |
操作距離 | 約10m | 約10m |
電池 | 単3乾電池1個(付属) | 500mAh充電式リチウムポリマー電池(付属) |
充電方法 | エネループのような充電式の単3電池に替えることで充電可 | Micro-USBケーブルで充電可(付属) |
電池の持つ期間 | 最長24か月 (USBレシーバーを使用) |
最長4か月 |
対応OS (USBレシーバー) |
|
|
対応OS (Bluetooth) |
|
|
解像度 | 400〜2,000dpi | 512〜2,048dpi |
角度の調節 | 1つの角度のみ | 2つの角度で調整可 |
総ボタン数 | 5 | 7 |
カスタマイズ可能なボタン数 | 3 | 6 |
スクロールホイールのクリック | 〇 | 〇 |
スクロールホイールの水平スクロール | × | 〇 |
スクロールホイールの高速スクロール | 〇 | 〇 |
プレシジョンモードボタン (一時的にポインターのスピードをゆっくりにする) |
× | 〇 |
EASY-SWITCH (2台のパソコン間での切り替え) |
× | 〇 |
LOGICOOL FLOW (ほかのパソコンとのリンク) |
× | 〇 |
価格(税込み) | 6,050円 | 13,970円 |
保証期間 | 2年間 (※ Amazon限定販売のブラックのみ1年間) |
2年間 |
……という表を紹介しましたが、どちらを買うかのポイントはシンプルです。

値段か機能かの2択です!!
価格を抑えたい → M575がオススメ
まず、なるべく価格を抑えたい、安く買いたい場合は、「M575」がオススメです。
価格を抑えるならM575
とはいえ、M575も5,000円以上もするため、決して安いマウスではありません。
でも、マウスはパソコンを使っていると毎日使うものなので、高価だとしてもすぐに「効率化」や「時間の短縮」というメリットでお釣りがきます。
「M575」には「水平スクロール」がない
「M575」を「MX-ERGO」と比較して、もっとも残念なのは「水平スクロール」がないことでしょう。


「M575」のスクロールホイールを左右に倒しても左右のスクロールにはなってくれません。
そのため、横長のエクセルを頻繁に使う場合はかなり致命的かもしれません。
トラックボール初心者はとりあえず「M575」
左右へのスクロールができないことが致命的なデメリットにならない人の場合は、とりあえず「M575」でいいでしょう。
とくに「トラックボールに触れたことのない初心者」の場合は。

やはりトラックボールは高価なマウスなので、「買ったけどけっきょく合わなかった」になってしまうとダメージが大きいからです。
というわけでトラックボール初心者には「M575」をおすすめします。
性能で選びたい → MX-ERGOがオススメ
そして、性能を基準で選ぶなら、ためらうことなく「MX-ERGO」でしょう。
性能で選ぶならMX-ERGO
水平スクロールが便利
先述した「水平スクロール」が「MX-ERGO」には搭載されています。

上の画像のように、スクロールホイールを左右に傾けることで、左右へのスクロールができます。
ボタンへのショートカット割り当てが最強
そして、「MX-ERGO」の神機能が、各ボタンへのショートカットの割り当てです。

「M575」だと2つの「拡張ボタン」と「スクロールホイールのクリック」へのショートカットで、合計3つしか割り当てられませんでした。
ところが「MX-ERGO」だと、なんと6つのショートカットが登録可能です!!

「効率化」を極めたいなら「MX-ERGO」でしょう! 値段は「M575」の2倍以上しますが……。
「M575」と「MX-ERGO」の比較
では「M575」と「MX-ERGO」の特徴を詳しく比較して見ていきましょう。

「M575」と「MX-ERGO」外観の比較
では、「M575」と「MX-ERGO」の外観から比較します。
「M575」と「MX-ERGO」の大きさの比較
上から2つのトラックボールを見比べてみましょう。

パッと見た感じではそこまでの違いは感じられないかもしれません。
大きさもこちらのような差です。
M575 | MX-ERGO | |
---|---|---|
大きさ | 【高さ】134mm × 【幅】100 mm × 【奥行き】48mm |
【高さ】132.5mm × 【幅】99.8mm × 【奥行き】51.4mm |
「M575」と「MX-ERGO」の形の比較
大きさの差よりも違うのが、形の違いです。
こちらは「M575」と「MX-ERGO」を横から見たところ。

「M575」のほうが平らで、「MX-ERGO」のほうがカーブが強いと言えるでしょう。

実際に手を置いてみても、「M575」のほうがまっすぐに手のひらを置く感じです。
この違いはわたし個人としては、どちらも問題ないと感じました。好みの問題ですね。
「M575」と「MX-ERGO」の重さの比較
そして、重さに関しては圧倒的な差があります。
なぜなら、「MX-ERGO」には金属のプレートがついているため重いのです。

この金属プレートだけでも100g近くあり、こちらのような重さの差になっています。
M575 | MX-ERGO | |
---|---|---|
重さ | 145 g | 259g (※ 金属プレート: 95gを含む) |
つまり、持ち運びを考えた場合は「M575」のほうが断然向いています。
「M575」と「MX-ERGO」のスクロールホイールの比較
「M575」と「MX-ERGO」のスクロールホイール(マウスホイール)の比較をしましょう。

上の画像のように、スクロールホイールはかなり違います。「MX-ERGO」のほうは、ギザギザしていて細めです。

そんなに差はないですが、じゃっかん「MX-ERGO」のほうがギザギザしているぶん滑りにくく感じます。
後述しますが、さわり心地などよりも「MX-ERGO」は水平スクロールができる点が大きいです。
「M575」と「MX-ERGO」の表面の比較
そして「M575」と「MX-ERGO」の表面の比較ですが、どちらもマット加工です。
ところが素材が大きく異なり、「M575」はプラスチックなのですが、「MX-ERGO」の表面はゴムでコーティングされています。

個人的には、これはかなり差を感じ、「MX-ERGO」のほうが「しっとり感」があって何倍もさわり心地がいいです。
「M575」と「MX-ERGO」の裏面の比較
裏面も両者には大きな違いがあります。

「MX-ERGO」の裏は、全面がゴムになっていて(金属プレートにゴムが貼られている)、強力に固定されます。
とはいえ、「M575」のほうもじゅうぶん固定されているため、差はほぼありません。
「M575」と「MX-ERGO」の角度の比較
今度は「角度」に注目してみましょう。

上の画像のように「MX-ERGO」のほうが角度があります。
しかも「MX-ERGO」は2段階の角度調節ができますよ。次のアニメーション画像をご覧ください。

この角度の違いですが、どちらのトラックボールでも手にフィットします。どちらを選んでも問題ないでしょう。

ちなみに、「M575」の前機種である「M570」は角度がなかったので、比較するとあれは少し使いづらかったかも。
「M575」と「MX-ERGO」の色の比較
どちらのトラックボールも、基本色はグレー(グラファイト)です。

「MX-ERGO」はこの色しかありませんが、「M575」にはホワイトとブラック(※ ブラックはAmazon限定)があり、選択肢があります。

真っ白になるとかなりイメージが変わりますね。
ボールの色はどちらも選べないので、M575のブルーがかっこ悪いと感じる人もいそう(わたしもそう思う)。
「M575」と「MX-ERGO」機能の比較
今度は「M575」と「MX-ERGO」の機能面を比較しましょう。
「M575」と「MX-ERGO」の電池の比較
まずは電池ですが、両者はまったく違います。
「M575」は次のように、単三電池(付属でついている)で動いているのです。

それに対して、「MX-ERGO」は充電式バッテリーで、Micro-USBケーブルで充電できます(付属でついている)。

充電についての比較をまとめると次のようになりますよ。
M575 | MX-ERGO | |
---|---|---|
電池 | 単3乾電池1個(付属) | 500mAh充電式リチウムポリマー電池(付属) |
充電方法 | エネループのような充電式の単3電池に替えることで充電可 | Micro-USBケーブルで充電可(付属) |
電池の持つ期間 | 最長24か月 (USBレシーバーを使用) |
最長4か月 |

「M575」でも「エネループ」のような充電式電池を使うことで充電可能になります。
「M575」と「MX-ERGO」の無線接続の比較
パソコンとの無線接続の方法ですが、どちらも「USBレシーバー(付属)」と「Bluetooth」の2つを選べます。

上の小さなものが「USBレシーバー」で、パソコンに差し込むことで接続できるようになります。

USBレシーバーを使ったほうが接続が安定しているし、電池の消費量も少ないのでオススメ。
ちなみに、無線の操作距離は約10mです。
「M575」と「MX-ERGO」の互換性のあるOSの比較
それぞれが対応しているOSを確認してみましょう。
M575 | MX-ERGO | |
---|---|---|
対応OS (USBレシーバー) |
|
|
対応OS (Bluetooth) |
|
|
基本的に同じですが、「MX-ERGO」のみ「Linux」に対応していました。
「Chrome OS」についてはお問い合わせで確認したところ、「互換性がない」とのことでした。
「M575」と「MX-ERGO」の解像度の比較
両者の解像度は、こちらのようになっています。
解像度 | 400〜2,000dpi | 512〜2,048dpi |
---|
じゃっかん、上位機種である「MX-ERGO」のほうが小回りが効くようです。
「M575」と「MX-ERGO」のボタンの比較
「M575」と「MX-ERGO」のボタンの機能、数を比較します。

「M575」には左ボタン、右ボタン、スクロールホイール以外には2つの「拡張ボタン」で合計5つのボタンが用意されています。
「MX-ERGO」なら、さらに親指のところにプレシジョンモードボタン、「スクロールホイール」のすぐ下に「EASY-SWITCH」と、合計7つのボタンがついています。
ボタンについてまとめると次の表のようになりますよ。
M575 | MX-ERGO | |
---|---|---|
総ボタン数 | 5 | 7 |
カスタマイズ可能なボタン数 | 3 | 6 |
プレシジョンモードボタン (一時的にポインターのスピードをゆっくりにする) |
× | 〇 |
EASY-SWITCH (2台のパソコン間での切り替え) |
× | 〇 |
このボタンそれぞれにショートカットを割り当てられるのですが、これが本当に便利です。

「MX-ERGO」だと6つのショートカットを設定できるので、それだけでも選ぶ価値はあります。
くわしくはMX-ERGOについての記事をご確認ください。
「M575」と「MX-ERGO」のスクロールホイールの機能比較
先ほど、スクロールホイールの見た目、触り心地の比較をしましたが、今度は機能の比較です。

機能を表で見比べると次のようになりますよ。
スクロールホイールのクリック | 〇 | 〇 |
---|---|---|
スクロールホイールの水平スクロール | × | 〇 |
スクロールホイールの高速スクロール | 〇 | × |
どちらもクリックすることでボタンになるのは同じです。
ところが、水平スクロールは「MX-ERGO」のみ、高速スクロールは「M575」のみです。
「M575」と「MX-ERGO」のその他比較
最後にその他比較です。
「MX-ERGO」だけ、「LOGICOOL FLOW」という機能に対応しています。
登録しているパソコン間で、データの移動がかんたんにできるようになる機能です。

Mac、Windows間でもデータ移動が一瞬でできるように!
この機能はパソコンを日常的に2台使っている場合は重宝しそうです(わたしは使っていない)。
「M575」と「MX-ERGO」サービスの比較
最後に、「M575」と「MX-ERGO」のサービスの比較をしましょう。
「M575」と「MX-ERGO」の価格の比較
「M575」と「MX-ERGO」の価格は、「MX-ERGO」のほうが倍以上します。
M575 | MX-ERGO | |
---|---|---|
価格(税込み) | 6,050円 | 13,970円 |
機能は「MX-ERGO」のほうが勝っていますが、「マウスに1万円も?!」と思うと、買いにくいのは確かですね。

それでも値段以上の価値があるので「MX-ERGO」をオススメしますが!
「M575」と「MX-ERGO」の保証期間の比較
保証期間は、どちらも2年間になっています。
ただし、「M575」の「ブラック」はAmazon限定商品になっており、保証期間も1年間だけです。

保証期間を1年間減らしてでもブラックを買うというのはあまりオススメしません。
というわけで、「M575」と「MX-ERGO」のどちらを買うべきなの?……という疑問を解決するために書いた記事ですが、選ぶ基準はシンプルです。
値段を抑えるか、機能を重視するかの2択ですので。
価格を抑えるならM575
性能で選ぶならMX-ERGO
効率化を求める人のための書籍『光速パソコン術』
わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。
そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました。
おかげさまでめちゃくちゃ好評です。この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず!