こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
わたしが愛用しているロジクールのトラックボールマウス「MX-ERGO」と「ERGO-M575」には拡張ボタンがあります。
かんたんに言うと、普通のマウスよりボタンが多いんですけど、これらのボタンに「好きなショートカット」を設定できるんです!
効率化オタクのわたしに言わせれば、このマウスを買ったときには、必ずカスタマイズをするのをオススメします。
じゃないと、このマウスの魅力が半減するといっても過言じゃないので!
というわけで、拡張ボタンについてと、わたしがやっているWindowsとMacでのオススメ設定も紹介しますね!

トラックボール「ERGO-M575」の場合も、この記事と同じやり方で設定できるので、参考にしてくださいね!
MX-ERGO / ERGO-M575の拡張ボタンとは?
では、まず最初にMX-ERGOの拡張ボタンについて簡単に説明します。
このMX-ERGOには、ふつうのマウスにはない「ボタン」が何個か付いているんですね。

なんと、そのうちの3つのボタンとマウスホイールに自分で自由にショートカットを設定できるんですよ!!
設定するには
というロジクールの無料アプリを使います(後述しています♪)。ショートカットを設定できる拡張ボタンの種類
では、具体的にどのボタンを自由に設定できるのでしょうか?

上の画面が
の画面です。全部で6種類のボタンにショートカットを割り振れます。具体的にはこちらの6つです。
設定できるボタン
- 拡張ボタン1(人差し指で押せる位置)
- 拡張ボタン2(人差し指で押せる位置)
- マウスホイールのクリック
- マウスホイールを左に傾けたとき
- マウスホイールを右に傾けたとき
- プレシジョンモード ボタン(親指のところのボタン)

6つもあるなんて幸せ♪
わかりやすいように3種類に分けて紹介しますね。
1拡張ボタン1・2
このマウスには人差し指で押せる位置に2つの「拡張ボタン」があります。

2つあるので、登録する機能は対になっているものをオススメです。「開く・閉じる」「前へ・次へ」のように。
そして、どちらも人差し指で押せるのですが、「拡張ボタン1」のほうが少し遠いですね。
効率を考えて、近いほうの「拡張ボタン2」のほうがよく使われるほうを登録しましょう。
2ホイールの動作
ホイールの3つの動作にも機能を登録できます。
3つというのは、「押す」「左に傾ける」「右に傾ける」です。

これも左右に傾ける動作は、対になっていると使いやすいですね。
ちなみに、ホイールをクリックする動作は「ジャスチャー」にするのをオススメです(あとで詳しく紹介しています♪)。
3プレシジョンモード ボタン
最後に紹介するのはプレシジョンモード ボタンです。
これはこちらの写真のような親指で押せる位置にあるボタンです。

このボタンですが、超押しやすいです。あまりにも押しやすい場所にあるので、頻繁に使う機能に変更しましょう。
Windowsの場合はCtrlの役目にすると幸せになります。

贅沢を言えば、「EASY-SWITCH」にもショートカットを設定できれば最高でした。
MX-ERGOの拡張ボタンでできること
では、上で見たMX-ERGOの6種類のボタンにどんな機能を設定できるのかを紹介したいと思います。けっこうスゴいよ!
【Windowsの場合】設定できる機能
では、MX-ERGOの拡張ボタンとして設定できる機能を全部紹介しますね。
まずはWindowsの場合です。
オススメのものを赤字にしています。
進む | ブラウザなどで、「戻る」を押して戻ったのをやめてもう一回さっき見ていた画面に戻ります。説明ややこしいな(笑)。 |
---|---|
戻る | ブラウザなどで1つ前の画面に戻る |
次へ | こちらは謎です |
Cortana | Cortanaを起動 |
Media Player | Media Playerを起動 |
Webページを開く | 好きなWebページを開くことができます。ただしドメインだけを入力しないとうまく起動しません。「https://yossense.com/」なら「https://」を削除して「yossense.com/」を入力しましょう。 |
アクションセンター | アクションセンターを開く(アプリの通知などが表示されているウィンドウ) |
アプリケーションの起動 | 好きなアプリを開くことができます。これは便利です。 |
アプリケーションを切り替える | 開いているアプリケーションを切り替えることができます(ショートカットのAlt+Tabの効果) |
ウィンドウを最大化 | 開いているアプリやウィンドウ画面を最大化します。もう一度押すともとの大きさに戻ります。 |
ウィンドウを最小化 | 開いているアプリやウィンドウ画面を最小化します。 |
ウィンドウを閉じる | ウィンドウを閉じます |
キーストロークの割当 | ショートカットを設定できます。たとえばCommand+Cのような。わたしの一番のオススメです。 |
このPC | 今使っているPCのドライブ(Cドライブなど)を開いてくれます |
コピー | コピーしてくれます。Ctrl+Cですね。 |
サインアウト | サインアウトします |
ジェスチャーボタン | ジェスチャーを起動させるボタンにできます。これは説明が必要なので後述しています。 |
シャットダウン | シャットダウンします |
ズームをリセット | 画面をズームしている状態(150%表示など)をリセットし、もとの大きさに戻します |
スタート画面 | スタートメニューを開きます |
スムーズ スクロールを切り替え | スムーズスクロール(マウスホイールで上下へのスクロール)機能のオン・オフを切り替えます |
スリープ | スリープ状態にします |
タスク ビュー | タスクビューを開きます |
ダブルクリック | ダブルクリックをします |
デスクトップ(前へ) | タスクビューで作っている「前のデスクトップ」に移動します |
デスクトップ(次へ) | タスクビューで作っている「次のデスクトップ」に移動します |
デスクトップの表示/非表示 | デスクトップの表示と非表示を切り替えます |
デスクトップをクローズ | 複数のデスクトップを開いている場合、現在開いているデスクトップを終了させます |
デバイス | Bluetoothでつながるデバイスを探します |
ドキュメント | 「ドキュメント」を開きます |
トラックボール感度 | ポインタのスピードを2種類設定でき、それを切り替えるボタンにできます。 |
ピクチャ | 「ピクチャ」を開きます |
ビデオ | 「ビデオ」を開きます |
ファイルを開く | 自分の好きなファイルを開くことができます。 |
フォルダを開く | 自分の好きなフォルダを開くことができます。これも便利。 |
ホーム | ブラウザの「ホーム」に戻ります |
ボリューム アップ | 音量を上げます。 |
ボリューム ダウン | 音量を下げます。 |
ミュート | 音量をミュート(無音)にできます。もう一度クリックすると戻ります。 |
モディファイアキー | 「モディファイア」という言葉が難しいですが、要はこちらのボタンの役目にできます。
|
ロック | 画面をロックします |
中央ボタン | マウスの中央ボタンの役目にします |
停止 | これはよくわかりませんでした。何を停止するんだろ? |
入力言語 | これはよくわかりません。Altキーの役目になる?? |
再生/一時停止 | 音楽の再生、一時停止ボタンです。 |
切り取り | 文字を切り取ります。Ctrl+Xですね |
前のトラック/巻き戻し | 音楽の前のトラック、巻き戻しになります |
前へ | 使ってみましたが、謎です。何が前に行くのかわかりません(笑)。 |
右クリック | マウスの右クリックの役目にできます |
右スクロール | 横長い画面などで右へ水平スクロールさせます。 |
左クリック | マウスの左クリックの役目にできます |
左スクロール | 横長い画面などで左へ水平スクロールさせます。 |
拡大 | 画面を拡大させます |
新しいデスクトップ | 新しいデスクトップを作ります |
新しいブラウザタブ | ブラウザで新しいタブを開きます |
検索 | Cartanaを起動して検索ウィンドウが開きます |
次のトラック/早送り | 音楽の次のトラック、早送りになります |
画面を切り替える | よくわかりません |
精密モード | カーソルのスピードを遅くする「精密モード」への切り替えになります |
縮小 | 画面を縮小させます |
設定 | 「設定」を開きます |
貼り付け | 貼り付け(ペースト)をします(Ctrl+V) |
電卓 | 電卓のアプリを立ち上げます |
電子メール | メールアプリを立ち上げます |
音楽 | 「音楽」のフォルダを開きます |
高度なクリック | 下の「クリック」と、上で見た「モディファイアキー」を組み合わせられます。
|
ものすごい量ですね……。
「キーストロークの割り当て」と、「モディファイアキー」がオススメです。
【Macの場合】設定できる機能
では、今度はMacでMX-ERGOの拡張ボタンとして設定できる機能を全部紹介しますね。
オススメのものを赤字にしています。
戻る | ブラウザなどで1つ前の画面に戻る |
---|---|
デスクトップ(左) | Macでは複数のデスクトップがありますよね。その1つとなりの「左側にあるデスクトップ」を表示します。 |
左へスクロール | 横長い画面などで左へ水平スクロールさせます。 |
Launchpad | Launchpad(アプリの一覧)を表示させます。 |
Mission Control | Mission Control(開いているウィンドウやアプリの一覧)を表示させます。 |
Webページを開く | 好きなWebページを開くことができます。ただしドメインだけを入力しないとうまく起動しません。「https://yossense.com/」なら「https://」を削除して「yossense.com/」を入力しましょう。 |
アプリケーションExposé | 今使っているアプリケーション内で開いているウィンドウを一覧で見ることができます。 |
アプリケーションを開く | 好きなアプリを開くことができます。これは便利です。 |
キーストロークの割り当て | ショートカットを設定できます。たとえばCommand+Cのような。わたしの一番のオススメです。 |
クリック | クリックを設定できます。しかもクリックの種類もこちらから選べますよ。
|
ジェスチャーボタン | ジェスチャーを起動させるボタンにできます。これは説明が必要なので後述しています。 |
ズーム | これは何がズームになるのかわかりませんでした。何だろ?? |
スマートズーム | ブラウザや写真を見ているときにズームします。 |
デスクトップ(右) | 先ほどの「デスクトップ(右)」の逆で、右隣のデスクトップに切り替えます。 |
デスクトップの表示 | デスクトップを表示します。 |
トラックボール感度 | ポインタのスピードを2種類設定でき、それを切り替えるボタンにできます。 |
ファイルを開く | 自分の好きなファイルを開くことができます。 |
フォルダを開く | 自分の好きなフォルダを開くことができます。これも便利。 |
フルスクリーン | フルスクリーンへ切り替えられます。もう一度クリックすると戻ります。 |
ミュート | 音量をミュート(無音)にできます。もう一度クリックすると戻ります。 |
モディファイア | 「モディファイア」という言葉が難しいですが、要はこちらのボタンの役目にできます。
|
中央ボタン | マウスの中央ボタン(ホイール)のクリックと同じ役目になります。つまり、ブラウザでは「リンク先の新規ウィンドウを開く」……のような効果ですね(……のはずですが、起動しません。なぜ?)。 |
再生/一時停止 | 音楽の再生、一時停止ボタンです。 |
前へ | 使ってみましたが、謎です。何が前に行くのかわかりません(笑)。 |
右へスクロール | 横長い画面などで右へ水平スクロールさせます。 |
最小化 | 開いているアプリやウィンドウを最小化します。 |
検索 | Macの中のフォルダやファイルを検索する画面を開きます。 |
次へ | これも謎です。何の次に行くんでしょうね?? |
画面のキャプチャ | スクリーンショットを撮影します。 |
調べる | 選択しているフォルダやファイルの詳細情報が見られます。 |
輝度を上げる | 画面の明るさを上げます。 |
輝度を下げる | 画面の明るさを下げます。 |
通知 | 画面の右から「通知」がニョキっと出ます。 |
進む | ブラウザなどで、「戻る」を押して戻ったのをやめてもう一回さっき見ていた画面に戻ります。説明ややこしいな(笑)。 |
電卓 | 電卓を起動させます。 |
音量を上げる | 音量を上げます。 |
音量を下げる | 音量を下げます。 |
高度なクリック | 上で見た「クリック」と「モディファイア」を組み合わせられます。たとえば、Ctrl+Commandに加えダブルクリック……みたいな。すごそうですが、使いどころがわかりません(笑)。 |
汎用性が最も高いのは、自分で好きなショートカットを登録できるキーストロークの割り当てですね。絶対に使いましょう。
ジェスチャーってなに?
上で見た「ジェスチャー」というのは何でしょうか?
これは、マウスジェスチャーの「トリガー」となるボタンを作れるんです。
多くの場合、マウスジェスチャーのトリガーとなるのは「右クリックボタン」です。
たとえば、マウスホイール(中央ボタン)のクリックを「ジェスチャーボタン」に指定したとしましょう。

すると、中央クリックを押したまま、マウスを上に動かすと特定の動作(たとえば特定のWEBサイトを開く……みたいな)を起動させられます。
同じように「中央クリック+マウスを左に動かす」は別の動作が指定でき、全部で「中央クリック+マウスの動き×4(上下左右)」の4つに違う機能を指定できるんです!!

一粒で4度おいしい機能です!!
効率オタクのやっている設定例
では、例として効率オタクのわたしがやっている設定を紹介しますね。参考になればうれしいです。
ただし、こちらの点には注意です。
- マウスジェスチャーも駆使しているわたしの設定です
- 水平スクロール機能はわたしは使いません(エクセルをほぼ使わない)
ヨスがやっている登録例
まずは各ボタンへのわたしがやっている登録例です。
ボタン | 役目 | OS | 設定 |
---|---|---|---|
拡張ボタン1 | ブラウザ(Google Chrome)でタブの移動 | Mac・Windows 共通 | 【キーストロークの割り当て】 Ctrl+Shift+Tab |
拡張ボタン2 | ブラウザ(Google Chrome)でタブの移動 | Mac・Windows 共通 | 【キーストロークの割り当て】 Ctrl+Tab |
マウスホイールを左に | 文章入力のとき、その行の左端にキャレット(カーソル)を移動 | Mac | 【キーストロークの割り当て】 Command+← |
Windows | 【キーストロークの割り当て】 Home |
||
マウスホイールを右に | 文章入力のとき、その行の右端にキャレット(カーソル)を移動 | Mac | 【キーストロークの割り当て】 Command+→ |
Windows | End | ||
マウスホイールをクリック | ジェスチャーを起動 | Mac・Windows 共通 | 【ジェスチャーボタン】 |
プレシジョンモード ボタン | Ctrlキーの役目 | Windows | 【モディファイアキー】 Ctrl |
アクティブウィンドウの切り替え | Mac | 【キーストロークの割り当て】 Command+F1 |
ほんとうはMacでも「プレシジョンモード ボタン」に「モディファイア」を設定し、Commandにしたかったんですが、反応が悪いのでやめました。
ヨスがやっているジェスチャー設定例
上の設定の中で「ジェスチャー」とあるところですが、こちらのジェスチャー設定も紹介しますね。
ボタン | 役目 | OS | 設定 |
---|---|---|---|
↑ | 1ページ分上にスクロール | Mac | 【キーストロークの割り当て】 Option+↑ |
Windows | Page Up | ||
↓ | 1ページ分下にスクロール | Mac | 【キーストロークの割り当て】 Option+↓ |
Windows | Page Down | ||
← | 左のデスクトップを表示 | Mac | 【デスクトップ(左)】 |
Windows | 【デスクトップ(前へ)】 | ||
→ | 右のデスクトップを表示 | Mac | 【デスクトップ(右)】 |
Windows | 【デスクトップ(次へ)】 |

うはー! 設定について考えだすとよだれが止まらなくなります!!
MX-ERGOの拡張ボタンの設定方法
では、MX-ERGOの拡張ボタンを設定する方法を紹介しますね。
アプリを開く
アプリ「
」を開きます。
このアプリをダウンロードしていない場合はこちらからダウンロードしてください。
設定したいボタンを選ぶ
では設定したいボタンを選びましょう。

たとえば、マウスの中央ボタンの設定したいときは下記画像の部分をクリックします。

ボタンの役割を選ぶ
そして、ボタンの役割を選びましょう。
1役割を選択
役割は前述しましたが、その中から選びます。
「キーストロークの割り当て」の場合は、選んだあと、割り当てたいキーを入力します。

2「OK」を押す
あとはOKをクリックします。

【補足】ジェスチャーを設定
ジェスチャーを設定するときは、ちょっと複雑なのでこちらで紹介します。
1「ジェスチャーボタン」を選択
[ ジェスチャーボタン ] → [ カスタム ] → [ カスタマイズ ]を選択します。

2ショートカットを入力
[ ↑キーストロークの ] → [ キーストロークの割り当て ] → [ ショートカットを入力 ]の順にやってください。

アニメーションで見るとこんな感じ。

さて、今回はロジクールのトラックボールマウス「MX-ERGO」の拡張ボタンのカスタマイズについて紹介しました。
こういう設定が楽しいのは「答えがない」からです。
いろいろと設定をいじくり倒して、自分だけの効率化を求めてください!
こちらの記事も人気です。

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「トラックボールマウスのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。