こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
甲子園のグラウンドが女性禁制?みたいな記事が流れてきてびっくりしています。どっかの山とか、どっかの国の国技みたいで衝撃なので驚きながら書いています。
目次
甲子園グラウンドが女性禁制だったのか?
わたしが見た記事にはこんなことが書いてありました。
ユニホームを着て練習を手伝っていた女子マネジャー(3年)が、グラウンドに立つのは男子のみとした大会規定に準じて退場を命じられたのだ。
甲子園で女子マネージャーが退場に 高野連の対応は時代錯誤? - ライブドアニュースより引用しました。
まじですか!?
その辺を歩いている女性がひょこっとグラウンドに入ってきたわけじゃないんですよね?
マネージャーとしていつも手伝っている女性がグラウンドに入ったんですよね? なんでダメなの??
ん? そもそも女性教諭が監督をしている学校があったらどうなるんでしょうね? 審判をやりたい女性がいたら、試験(←あるの?)を受けることすら拒否なんでしょうかね。
なぜ女性はグラウンドに入れない?
どう考えても謎なのですが、なぜ女性が甲子園のグラウンドに入れないのでしょうか?
大会規定では、“危険防止”のため、グラウンドに立つのは男子のみと明記。甲子園練習も準じる形になるが、手引きには男女の明記がなく、ジャージーでの参加は禁止とし、ユニホーム着用とだけ書かれていた。
甲子園で女子マネージャーが退場に 高野連の対応は時代錯誤? - ライブドアニュースより引用しました。
なんと! 女性がグラウンドに立つのを禁止しているのは「危険防止」だということだそうです。
でもよく考えてください。この「女性が入ると危険」という、なんともモヤッとした理由について。
まともな頭脳の持ち主ならこういうツッコミが思い浮かぶでしょう。
いや、男性でも練習中にノコノコ入ってきたら危険やろ!!
……と。
というか、知らないおっさんが酔っ払いながらグラウンドに入ってきたわけではありません。毎日球児たちと練習をサポートしている「マネージャー」がいつものように入っただけなんです。
本来関係のない「性別」を境目にしていることに違和感を持たない甲子園関係の人の脳の構造を疑います。
聞こえよく言っているけど女性を蔑視しているだけだろ
「女性がケガをしたら大変だ!」という理由だそうですが、これ間違いなく聞こえが良いように言っているだけですよね。
けっきょくは高校野球関連のトップのおっさんたちが、女性を蔑視しているだけでしょ。間違いない。

ここは「男だけの聖地だ! だから汚れた女、男性よりも劣った女は入るな! 出て行け!」というノリなんでしょうね……。アホくさ……。
おっさんたちの嗜好はともかく、これは明らかに「女性 = 弱い・劣った存在」という偏見から生じた事件ですね。
「女性=弱い」という認識を再生産している
以前、本当に男性は女性より強いのか?という記事でも書きましたが、性別により傾向はあっても「肉体的な強さ」に個体差の方が大きいのは火を見るよりも明らかです。
「最も弱い男性」より
「最も強い女性」が弱い
……ということが証明されないかぎり、性別を境目にするべきではありません。
へなちょこなわたしが高校野球部のマネージャーをしてて、ひょこっとグラウンドに入っても問題ないわけですよね。まぁ、ありえないけど。
というか、男性マネージャーもいるでしょ? それはオッケーなのに「女性」というだけで入れないのは差別大国と非難されるレベルの問題です。
ただ単に生殖器の違いで「女性は危険だから入ってはダメ!」と……。アホすぎる……。
今わかった。高校野球を見るたびにしんどくなる、あの重っ苦しい雰囲気ってこういう土台から作られるのかぁ。
それ「時代錯誤」なんですよ
ぶっちゃけ、こういう規定やルールというものは時代錯誤です。わかりますか?
でも長い期間続いたものを、「とりあえず尊重する」という人たちがいっぱいいます。
「なんでソレやってんの?」と聞かれても「だって、昔からやっているから」とか「ルールでそう決まっているから」レベルの回答しかできないことに。
まぁ、なんとなく続けても別にいいんですが、絶対に阻止しないといけない腐ったルールや慣習もあります。
それは、そのルールがあることで差別を受けたり、不公平な待遇を受けている人たちが存在する場合です。
差別を作り出している規定や法律は淘汰されるべき
その中でも、そのルールがあることで世の中の差別を助長しているものが大問題です。
結婚したら有無を言わさず女性が名字を変えさせられる慣習も、選択的夫婦別姓制度が認められればマシになります。この場合は、法律レベルで差別を作り出しています。
相撲の土俵の上に女性が入ってはいけないとか、天皇は男性しかダメ……とかやばすぎる。小さい女の子が知ったらどう思うんでしょうか。女は劣っていると感覚的に感じるでしょ。
慣習レベルでいうと、レディースデーとか、男の子を粗暴に扱う慣習とかお母さん座り、お父さん座りとか。細かいところを見るといくらでも存在します。
呆れることに、世界ではセクシャル・マイノリティの人権を改善しているステージなのに、まだこんなレベルの話をしないといけないんですか……。これが21世紀の日本の現状なんですね。
追記: 高野連で委員会をしたら大半が「女子は入れるべきじゃない!」だったらしい
後日、こんな記事を見ました。
甲子園練習に大分の女子マネジャーが参加して制止された問題を受け、日本高校野球連盟は13日、阪神甲子園球場内で技術・振興委員会を開き、委員らの意見を聞いた。竹中雅彦事務局長によると、11人が出席。安全性を理由に、女子マネジャーの参加に反対する意見が大半だったという。危険性は男子も同じという指摘もあるが、竹中事務局長は「試合に出場できない女子に負傷のリスクを負わせるのはどうかという意見が大勢だった」と説明した。
<高校野球女子マネ問題>参加、反対が大勢 高野連の委員会 (毎日新聞) - Yahoo!ニュースより引用しました。
日本高校野球連盟(高野連)がこの問題に関して委員会を開いたそうです。そしたら11人のうち大半(数字は不明確)が「試合にでない女子がグラウンドに入るのは危険だ! 禁止すべきだ!」という意見だったそうです。
いやー、終わってますね。脳みそにこびりついた「偏見」というアカでも書きましたが、本当にひどいですね。性別への偏見が。
ぶっちゃけ、空手をやっている女子でもダメなんですかね? 何なんでしょうね。「女性は弱いもの」と一緒くたにしたがるこのやばそうな国家みたいな思想。
いやー、「日本の伝統」という聞こえの良いオブラートに包まれているものってろくなものがないですね。
高校野球もトップのおっさんたちがワイワイ内輪的なノリで活動しているんでしょうね。レベルが低すぎる。球児に丸刈りをさせたがるのも、いい加減にやめたらどうなんでしょうね。
うちの息子がどんなに野球がうまくても、こんな状況の日本にいる限りやらせたくないですから。
Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。
この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪
「夫婦別姓」の書籍を出版しました!
Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!
あなたの「想い」を「発信」してみませんか?
もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?
わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。
ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。
ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。