こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
今回は、共働きの夫婦で夫が家事育児をしないのはありえないという話です。
共働きで家事育児をしない夫はありえない
今現在、娘(小5)が入院しています。
1ヶ月という入院ですが、あと2人の子どもがいるので、毎日大変です。
病院に泊まって長女の面倒を見る、もしくは家で残り2人の面倒を見る……という生活を夫婦で交代交代でやっています。
久々に目が回るような状態なので、家事育児が超大変だということを思い出したんですねー。
家事・育児はほんとに大変
この4月から、パートナーが仕事を辞めました。
昨年まではわたし一人でほとんどの家事をやっていたのですが、2人になったことでかなり楽になっていました。
なので忘れていたのですが、家事、育児は大変だわ……と強烈に思い出したんです。
病院に行ったりきたりしながら、2人の子どもの世話や家事をやっているのですが、まじ大変。
何が大変って、わたしが家にいるときにはパートナーは病院に泊まっているので、頼れる人がいないんです。
ほんとに社畜夫に知ってほしいのですが、人間って日によって調子が悪いこともあるんですねー。
2人いたら「今日、調子悪いから家事は全部お願い!」と言えます。
でも、親が一人だとできないんですよ。どんなにしんどくても、代わりにやる人がいない。
なぜ日本の夫は家事育児をしない?
ではなぜ、共働きの夫は家事育児をしないんでしょうね。
- 家事育児が自分の役割だと思っていない
- 仕事が大変で帰ってくるのが遅い
- 仕事で疲れて動けない
まぁ、このへんでしょうか? この中でも、育児や家事が自分(夫)の役割だと思っていないというのは終わってますね。いつまで昭和なんだ。
でもよく考えてみてください。
「仕事で遅く帰ってくる」のも「仕事で疲れて倒れている」のも、家事育児が自分の仕事じゃないという思想だからこそですよね?
だって、妻側はそんな状態になったら大変だからと、仕事を調整したり、早く帰ってくるようにしているんじゃないですか?
当事者意識があれば、どうしても早く帰れるようにしますよね?
追記: こちらに日本の夫が家事育児をしない理由をさらに深めて考えてみました。
夫の帰りが遅い妻は大変すぎ
ほんとうに不思議なのですが、夫が社畜で毎日帰るのが遅い家庭はどうやっているんですか。
考えられません。その上、今の世の中、共働きがほとんどです。
それなのに、夫は「男は仕事だけやっていればよい」と思っているんですよねェ……。
ほんまに1年間、子育てと家事を一人でやってみろと言いたいです。
もうね、言っておきますが、専業で家事・育児をするだけでもヘトヘトなんですよ。
休日にはしっかりと家事育児やろうね
まぁ、一方的に早く帰れと言ってもできないこともあるでしょう。業種的な理由もありますし。
でも休日には家事とか育児をできますよね? 共働きなんですから、最低限でも休みの日は平等にいきましょう。
いつも妻側がやってくれているんだから、夫が全部やるぐらいの意気込みでぜひ。
それに接触頻度が低いと、子どもの心も離れていきますよー。
そう言えば、数年前に子どもが熱が出て、自分も高熱で倒れたという修羅場をくぐり抜けたのを思い出しました。
あのときも大変だったけど、本当に親自身が体調が悪いのに休めないという状況は危険です。
夫の皆さん「家事育児は女の仕事」だと決めつけるの、本当にやめてください。
自分も家族の一員なんだから能動的に家のこともやりましょうね。
Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。
この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪
「夫婦別姓」の書籍を出版しました!
Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!
あなたの「想い」を「発信」してみませんか?
もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?
わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。
ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。
ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。