[オススメ拡張機能] 効率オタクが長年使って本当に厳選した「Chrome拡張機能」まとめ

こんにちは!「効率化オタク」すぎて書籍まで出版したヨス(プロフィールはこちら)です。

わたしがネット閲覧するブラウザは完全にGoogle Chrome派で、登場した当初から16年ほど使っています

Google Chromeを好んでいる理由はいろいろありますが、拡張機能の便利さが一番の理由でしょう。

そんなGoogle Chrome超・ヘビーユーザーであるわたしがどんな拡張機能を使っているか気になりませんか?

本記事では、わたしが実際に使って心の底からオススメできる拡張機能だけを紹介します。

状況が変わりしだい、随時更新していきます!

効率化でオススメできるクローム拡張機能

では、まず最初に効率化でオススメできる拡張機能をご紹介します。

AIプロンプト入力/文字入力が爆速になる拡張機能

最初に紹介する効率化でオススメできるクローム拡張機能は「Text Blazeテキスト・ブレイズ」です。

これはスニペットツールと呼ばれる最強の文字入力ツールで、次のアニメーション画像のようなことができます。

AIのプロンプトを一瞬で入力できる
AIのプロンプトを一瞬で入力できる

これはChatGPTでプロンプトを入れているところです。この例では「gc;」と入力するだけで、こんな長文が一瞬で入力されています。

もちろんプロンプトだけでなく、メールやSNS投稿でも使いまくれます。

次のアニメーション画像のカーソルの位置にも注目です。

「hi;」と入力して文章を呼び出している例
「hi;」と入力して文章を呼び出している例

「入力後のカーソルの位置」を設定できるんですね。

Text Blazeの使い方はこちらに詳しく書いています。

YouTubeの「オススメ動画」を非表示にする拡張機能

2つ目に紹介する効率化でオススメできるクローム拡張機能は「Unhook」です。

これをChromeにインストールするだけで、YouTubeの「オススメ動画」を非表示にしてくれます

YouTubeをついつい長く観てしまうのを防げるということですね。

生産的な時間を使うために、不要な動画は観ないようにしましょう。

YouTubeの「閲覧スピード」を速くできる拡張機能

3つ目に紹介する効率化でオススメできるクローム拡張機能は「Video Speed Controller(ビデオ・スピード・コントローラー)」です。

Google Chrome上で動画を見るときの閲覧スピードを変更できます。

実はYouTubeの場合、「倍速機能」はもともと搭載されていますが、「2倍速」が最高なのです。

それに比べこの拡張機能なら、5倍速にも10倍速にもできます(←聞き取れませんが)。

動画のスピードを倍速にできる!
動画のスピードを倍速にできる!

さらに、「Amazon Prime Video」や、「Netflix(ネットフリックス)」などでも、パソコン版のGoogle Chromeで見るかぎりは倍速機能が使えるのです!!!

動画を見ているときに、ショートカットで倍速にできるのもポイントですよ。

くわしくはVideo Speed Controllerの使い方をどうぞ。

「新規タブ」を自分好みに改造できる拡張機能

Google Chrome新しいタブを開くというシチュエーションがよくありますよね。

ところが、初期の状態だと「新規タブページ」が不便なのです。

そこで、拡張機能「Speed Dial 2」を導入すれば、新規ダブページを「ブックマーク(お気に入り)ページ」として活用できます。

しかも次のように、スクリーンショットの画像が入るので視覚的に見やすい!

Speed Dial 2
Speed Dial 2なら新規タブページが思いのまま。

「Speed Dial 2」について詳しくはこちらを。

ネット上の文章を簡単に「翻訳」してくれる拡張機能

ネット上の文章を翻訳するツールとして、非常に有名な「DeepL」。

その「DeepL」の拡張機能があります。

次の画像のように、翻訳したい文字をドラッグしたらパッと現れる「DeepL」のアイコンをクリックすると、一瞬で翻訳してくれますよ。

DeepLの画面
DeepLの画面

ダウンロードページ

コピーしたときに一瞬画面が光る拡張機能

CtrlC(Macの場合はCommandC)をしたときに「あれ?今の、ちゃんとコピーできたかな?」と不安になること、ありませんか?

そんな不安を解消してくれるのが「Flash on Copy」という拡張機能です。

こちらのアニメーション画像のように、コピーをした瞬間、画面をフラッシュして教えてくれます。

フラッシュの色を黄色に変更した例
フラッシュの色を黄色に変更した例

これがあれば、「コピーできてなかった……」という状態を避けられますよ。

記事をそのまま「Evernote」に保存できる拡張機能

クラウドのメモ帳である「Evernote」を使っていますか?

もし使っているとすれば、ネット上の情報をすぐに保存したいと思っているはず。

そんなときに拡張機能「Evernote Web Clipper」が大活躍です。

ボタンを押すだけでページが保存される

Evernote Web Clipperをインストールすると、クロームの右上にある拡張機能のアイコンのところに ← こんなアイコンが現れます。

クリックして保存するだけでEvernoteに保存
クリックして保存するだけでEvernoteに保存

そのアイコンをクリックして保存をクリックすると、Evernoteにそのページが保存されるのです!

保存したものを実際にEvernote上で見ると、次のようになっています。

Evernote上で見たらこんな表示に
Evernote上で見たらこんな表示に

ネットで見たときの表示とほとんど同じです。

専門的になりますが、上の画像内オレンジの帯に「四角」に「バツマーク」になっているところは「WEBフォント」の箇所です。つまり、WEBフォントは保存されません。

スクリーンショットをその場で加工&保存も!

さらにこの「Evernote Web Clipper」のすばらしいところは、スクリーンショットを撮って、
その場で加工ができること!

こちらの画像をご覧ください。

スクリーンショットを撮ってその場で加工できる
スクリーンショットを撮ってその場で加工できる

なんと、撮りたてのスクリーンショットに文字や矢印などを書き込めて保存できます。

具体的には、次のような機能が付いていますよ。

できること

  • 文字を入力
  • 矢印を入れる
  • 四角や丸を入れる
  • 手描き
  • 蛍光ペン
  • モザイク
  • 「 ! 」や「チェックマーク」などのマーク挿入

これは本当に便利すぎる!!

画像に説明を書き加えるときにも使えるし、「このページのここを直して!」という依頼でも大活躍です。

ダウンロードページ

記事をそのまま「notion」に保存できる拡張機能

前項で「Evernote」に保存する拡張機能を紹介しました。

同じように「notion」を使っている人向けには「Notion Web Clipper」がありますよ。

ダウンロードページ

サッといつでもメモできる拡張機能

メモをサッと取りたいときに便利な拡張機能が「grt memo」というメモの拡張機能です。

メモ帳がChrome上に出現する

「grt memo」でどういうことができるかというと、一目瞭然。

次のような「メモ帳」がGoogle Chrome上に現れ、メモができます。

「grt memo」にメモをしている例
「grt memo」にメモをしている例

どうやってこのメモ欄を出現させるのかというと、「メ」のアイコンをクリックするだけ

「grt memo」のボタン
「grt memo」のボタン

しかもGoogle Chromeを終了して立ち上げ直しても、書いた内容が保存されて残っています

【注意】大切なメモは自己管理しよう

先ほど、「保存される」と紹介しましたが、「grt memo」はあくまで簡易的なメモです。

本当に大切な情報は、いつまでも「grt memo」だけに頼らず、確実に安全なメモ帳などに保管しましょう。

なにかのはずみに消えたとしても、だれも責任をとってくれませんよ!!

ちなみに、なぜ「grt memo」という名前なのかというと、この拡張機能を制作した会社名を略しているだけのようです。

ダウンロードページ

今見ているタブのタイトル・URL・選択テキストを一瞬で取得する

Create Linkは、現在見ているページのURLやタイトルを取得する拡張機能です。

マウスの右クリックで起動
[ マウスの右クリックで起動 ] → [ Create Linkを選択 ] → [ 使いたいものを選択 ]

たぶん、どういうものかは動画を見ていただけるとわかると思います!

さらにくわしい使い方はこちらのページをご覧くださいね。

ダウンロードページ

WEB制作・ブロガーにオススメの拡張機能

お次は、WEBを使ったお仕事をしている人にWEB制作をしている方やブログを運営しているブロガー向けの拡張機能です。

ブックマークレットを「ショートカット起動」できる拡張機能

ブックマークレットをショートカットで起動させられる拡張機能があります。

それが、Shortkeysです。

「サイト内検索」のブックマークレット
「サイト内検索」のブックマークレット

設定すれば、たとえば、CtrlShiftSで、サイト内検索を一瞬でできるブックマークレットを起動させる……のようなことができます。

ダウンロードページ

HTMLの文法ミスが一発でわかる拡張機能

そして、「HTMLエラーチェッカー」です。

その名のとおり、HTMLのエラーがあるかを一瞬でチェックしてくれます。

右上に出てくるアイコンをクリックするだけで!

クリックするのは、 ← こんなアイコンです。

HTMLチェッカーで簡単にHTMLの文法ミスを発見!
HTMLチェッカーで簡単にHTMLの文法ミスを発見!

上の画像のようにウィンドウが出てきて……

行目 456: <p>タグが閉じていません

こんな感じでエラーが出てくれて、この<p>をクリックすると、その場所がどこかまで教えてくれるという親切設計!

アイコンをクリックしなくてもエラーの数がアイコン上に出る設定にもできます。

ダウンロードページ

文字数を数えてくれる拡張機能

ネットの文章の文字数を数えてくれる拡張機能「文字数カウンター」もあります。

ネット上の文章の「文字数」が簡単に確認できる
ネット上の文章の「文字数」が簡単に確認できる

この拡張機能をインストールしていると、マウスの右クリックのメニューの中に「文字数カウンター」という選択肢が追加されます。

それを選ぶと、上の画像のように「文字数」が出てくるというわけです。

ダウンロードページ

ページのタイトルタグを確認する拡張機能

わたしの場合、現在はこの拡張機能を使わずこちらのブックマークレットを使っています

ちょっとマニアックですが、現在Google Chromeで見ているページのタイトルを確認する拡張機能「Show Title Tag」です。

インストールするだけで、こちらの画像のように、ページの一番下にタイトルタグの文言が出現します。

拡張機能「Show Title Tag」ならタイトルタグを確認できる!
拡張機能「Show Title Tag」ならタイトルタグを確認できる!

タイトルを確認したいときに、いちいちソースコードを見なくてもいいので超便利ですよ!!

ダウンロードページ

【重要】拡張機能で知っておきたいこと

拡張機能でほかに知っておくと良いことを紹介します。

拡張機能はショートカット登録できる!

おすすめの拡張機能を紹介してきましたが、実は「拡張機能」はショートカットに登録して使うことができます

ということで、ぜひともショートカット登録をしましょう。絶対の絶対に!

拡張機能は必ずショートカット登録
拡張機能は必ずショートカット登録

拡張機能の「マウスジェスチャー」は使わない

Windowsを使っている人で、業務効率化を極めていっている人が行き着くのが「マウスジェスチャー」です。

マウスを動かすだけでこんなことやあんなことが!?
マウスを動かすだけで指定したいろんな動作が可能に。

このマウスジェスチャーですが、Google Chrome拡張機能にもいろいろあります。ですが、どれも怪しいらしいです。

なのでGoogle Chrome拡張機能のマウスジェスチャーは使わないことをオススメです。

そこでオススメなのがMouseGestureL.ahkです。Windows専用ですが。

※ Macの方は「BetterTouchTool」をオススメします!

オススメ拡張機能というテーマは、いろんなブロガーやサイトで紹介されているので、腐るほど情報があふれています。

でも、人によって使っているものが違って面白いですよね。

わたしの場合は、同じ機能のものなら、「これが一番!」と思ったものを1個しか紹介しません

それと、自分で最低でも1か月間は、毎日使ってみて、紹介せねば!って思ったものだけを厳選して紹介しているので、おすすめ度はけっこう自信があります。

ぜひ、参考にしていただければ嬉しいです!!

効率化を求める人のための書籍『光速パソコン術』

わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。

そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました。

おかげさまでめちゃくちゃ好評です。この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず!