異性を疑似体験さえるセクスチェンジという取り組みについて

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。

今回は「セクスチェンジ・デー」っていうおもしろい試みをしている学校があるので紹介します。

「セクスチェンジ・デー」って?

山梨県立富士北稜高校で2014年11月11日に行われたようです。

「男らしさ」「女らしさ」を離れて自分や社会を見つめ直してみようと、山梨県富士吉田市の県立富士北稜高校で11日、有志生徒が男女で制服を交換して過ごす催しがあった。「セクスチェンジ・デー」と呼ぶ試みで、「sex(性)」と「exchange(交換)」の造語だ。全校の約4割に当たる299人(男子117人、女子182人)が参加した。

高校生が男女で制服交換 「らしさ」見つめる試み 山梨:朝日新聞デジタル より引用しました。

簡単に言うと、その「セクスチェンジ・デー」の日は、女子生徒と男子生徒が制服を交換(変更)するらしいです。

女子生徒が男子用の制服を着て、男子生徒が女子用の制服を着て一日を過ごすんですね。

セクスチェンジ・デーの効果は?

さて、この「セクスチェンジ・デー」ですが、効果って何かあるんでしょうか?

参加する生徒は「おもしろ半分」かもしれませんが、なんらかの効果はある気がします。

視点が増える人もいると思うからです。

わたしは以前、「自らの意志で左利きになった」という体験を書きましたが、この体験のお陰で「左利きの人の視点」を得ました

いかに世の中が右利き中心になっているかを、毎日体験できるようになってしまいました。

そう。体験しないと分からないことっていっぱいあるのです。

外国に行って初めて「外国人として日本に住む人の気持ちが分かった」とか、親になって初めて「子どもを持つことの大変さが分かった」とか……。

むしろ人間は体験しないと何も分からないのかも?

疑似体験で「異性の視点」を得る

女性の服を男性が着て、ある意味女性を疑似体験することで、なにか視点が増えるといいですね。

ただ、服装だけではそこまで効果がないと思うので、もっと上を行く体験をしてもらいたいところです。

たとえば、さらに上を行く「セクスチェンジ」の例として、アメリカのある大学ではこんな課題があるそうです。

課題で求められているのは、女子学生には10週間「足と腋の下の毛を剃るのを止める」、男子学生には「首から下の全ての体毛を剃り続ける」ことを体験してもらい、実際の感覚や周囲の目に対する意識など、ぞれぞれが感じた体験談を日誌として残し、レポートで提出してもらうという。

体毛をそらなければならないという体験をした男性は人生が変わるでしょうね。

ちなみにこの課題をやった学生は「本当に人生が変わる経験だった」と言っているそうです。

世の中で当たり前だと思っていることは、実は性別を強引に境界線にしただけということが多いので。

ほかにも、こういうセクスチェンジも体験するのはいいと思います。

  • 男性に化粧を強制させる
  • 男性にパンプスを強制させる

こういう体験を男性がすれば、女性の視点に立って考えられる人が増えそうです。

男性が女性の視点を手に入れることで、男性の建築家が施設の建築をするときに「女性トイレの面積を増やす」ということも考えられるようになるとか。

もっと効果的なのは女性の活躍できる社会にすること

こんな風に「セクスチェンジ」を体験することは素晴らしいのですが、50歳や60歳にもなってこれをやるのは難しいですよね。

じゃあ政治にどうやったら女性の視点を取り入れるのでしょうか?

じつは、ものすごく簡単ですよ。

ただ単に女性の政治家を増やせばいいだけです。

女性の視点を男性が得ることよりも、女性として扱われ続けてきた人(女性の視点スキルが高い)を活用したほうが手っ取り早いからです。

残念ながら日本は、発展途上国よりも女性が活躍できていない社会ということがジェンダーギャップ指数でも証明されていて、女性の視点が政治に反映されていません。

日本に住む人間の半分は女性なのに、男性ばっかりが舵を取るということは、男性だけの視点で物事を決めているということですから……。

「それは女性側の問題だ!」と一蹴して、少子化が一向に改善しないわけですよ。

さて今回の「セクスチェンジ・デー」ですが、もっといろんな方面で取り入れてほしいですね。

とくに男性が「女性が強制させられている体験」をすることには意義がありますから!

Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。

この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪

 Twitter

「夫婦別姓」の書籍を出版しました!

Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!

あなたの「想い」を「発信」してみませんか?

もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?

わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。

ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。

ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。