性差別・ジェンダー 「嫁」って言葉がクソ嫌いで天地がひっくり返っても使わない理由 2015.06.03 ヨス 私は「嫁(よめ)」って言葉が大嫌いです。今まで一度も自分の配偶者に使ったことがありません。というわけで私がなんで「嫁」って日本語を嫌っているかをまとめました。
html / CSS [CSS] スマホ対応は超重要! 私が最低限やっている6つのこと 2014.11.22 ヨス 今回は私がスマホ対応でやっているCSSコードを紹介します。今後、Googleでの「PCでの」検索順位をスマホの検索順位を基準にするとの発表がありました。今のうちにスマホ対応をチャチャッとやっておきましょう!
こんぴらさん こんぴらさんに来る前に! 知っておくと10倍楽しくなるアレコレ 2014.09.26 ヨス 香川県で最も有名な観光地と言えば「金毘羅(こんぴら)さん」ですよね? 私は年に1回は登っていて、今まで何度通ったかわかりません。そのため、けっこう詳しくなってしまいました。今回の【ヨッセンス】では、こんぴらさんに初めて来る人が知っておくと楽しくなるような情報を香川県民のわたしが詳しくまとめました。
iPad 64歳のおっちゃんにiPadを教えたら老後の人生を変えてしまった件 2014.09.10 ヨス 私の知り合いのおっちゃん(当時64歳)にiPadを教えたのですが、一年後に会ったら、ものすごいことになっていました。もう使いこなしまくって、人生を楽しみまくっています。今回はそのおっちゃんと話した内容をまとめてみました。
英語 アナ雪の「Let It Go」で見る英語と日本語の圧倒的な差とは?! 2014.07.26 ヨス 今回は『アナと雪の女王』をネタに言語オタク的な内容をお届けします。ネタにしたのは主題歌の『Let It Go』の歌詞です。日本語吹き替え版と英語版の歌詞を比べた時に圧倒的な差が見えます。その差とは……!?
性差別・ジェンダー 「主人」っていう夫の呼び方にずっとモヤモヤ感があるよ。だってこの言葉…… 2014.07.09 ヨス 私が20年前ぐらいからずっと疑問に思っている「主人」という言葉。今回はこの言葉の持つ違和感について書きました。言葉狩りでは女性蔑視はなくならないけど、でも効果があると思います。
夫婦別姓 夫婦別姓を実行してます! 家族がバラバラになるどころか…… 2014.07.01 ヨス ウチは夫婦別姓をやっています。厳密には「わたしの戸籍名」を変更して、わたしが生まれつきの苗字をそのまま使っています。今回は実際に夫婦別姓を実行している者の意見として夫婦別姓についていろいろと書いてみました。夫婦別姓をしたこともないのに「夫婦別姓は悪!!」と言っている人の妄想よりははるかに有益ですよ。
讃岐うどんの紹介 [香川] うどん屋オススメ11選! 讃岐の地元人が厳選したよ! 2014.04.26 ヨス 私は香川県で生まれ香川県で育ちました。なのでうどんを頻繁に食べまくっています。その地元人の私が県外の人に行ってほしい5店を選んでみました! ぜひ行ってみてください!
インタビュー おすすめチョコレートをベルギー人の友達に聞いてみたら…… 2014.01.31 ヨス チョコレートと言えばチョコの国ベルギー。せっかくなのでベルギー人の友達に、ベルギーのチョコでおすすめのやつTOP5を聞いてみました。
バセドウ病とは 【バセドウ病闘病記: 1 】バセドウ病の症状とは? 2014.01.20 ヨス 私はバセドウ病という大きな病気にかかりました(今は完治しました)。その経験を元に、初期症状やバセドウ病の症状についてまとめてみました。
子どもの病気 サポウイルスで一家全滅!? 嘔吐下痢はノロやロタだけじゃないよ 2013.12.25 ヨス 冬場になって幼い子どものいる家庭では必ずと言ってもよいほど流行する嘔吐下痢症。ノロとかロタは有名ですが、「サポウイルス」と言うのはご存知でしょうか? 今回は我が家を襲ったサポウイルスの脅威についてです。
フィギュアスケート [フィギュアスケート] 世界選手権前に覚えろ! ジャンプ6種類の違いはコレだ! 2013.12.23 ヨス 私、フィギュアスケートが大好きなんですが、6種類のジャンプの違いが分かるまでめちゃめちゃ苦労しました。という訳で今回はフィギュアスケート6種類のジャンプの違いを説明します!!
フリック入力 [スマホ]フリック入力のコツとは!? スピードを極限まで上げる7つの方法 2013.11.16 ヨス スマホ(iPhone)での文字入力はフリック入力を使っていますか? 今回はそのフリックでの入力スピードを爆速にするコツをご紹介します!!
左利き 左利きに自ら矯正した20年前……左手を使えるようになって得た9つのもの 2013.09.30 ヨス 私は右利きです。ですが、20年前に自分で左利きに矯正をし始めてからは両手で文字を書いたり、お箸を持ったりできるようになりました。その結果得たものを紹介したいと思います。