こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
ちょうど一年前ごろに、私は知り合いのおっちゃんにあるガジェットを教えました。
それはiPadです。
一年振りにおっちゃんに会ってみたらすごいことになっていたので、その報告です。
目次
おっちゃんとわたし
おっちゃんは、私の父の親友で、私も小さいころからよく知っている人です。でも私が大きくなるにつれ会うこともなくなっていたのですが、1年前に再会したんです。
即座にiPadを買ってましたよ
きっかけは、私の父が脳梗塞で倒れたことです。父が倒れたと聞いて、すぐに駆けつけてきてくれました。

本当にいい人です。そこで15年ぶりぐらいに再会しました。
その後、父が入院している間にも頻繁にお見舞いに来てくれてたんですが、ある日、私がiPadを見ていたときに「何それ!?」と、すっごく食いついてきたんですよ(笑)。
なのでiPadのことを説明して、50,000円ぐらいだよと伝えると即座に「買う!」と決断したのをよく覚えています。
おっちゃんのスペック
おっちゃんのスペックはこんな感じです。
- 64歳
- パソコンの基本はできる
- タッチパネルは触ったことない
- 海外に家族が住んでいる
- 英語の勉強をしている
- 病気なので自宅にいることが多い
- 洋画が大好き
- 若いころ、お店を経営
おっちゃん(現在65歳)がiPadでやっていること

では、おっちゃんがiPadを使って現在やっていることをまとめてみます。
一年前にiPadを買ったときに、わたしがアプリのダウンロードをしてあげて、使い方の説明もしてはいました。

そしたら想像を超えるほど使いこなしていていた……という話です!
情報収集
おっちゃんは、朝5:30に起きます。起きてすぐやることは、情報の収集です。以前は新聞を読んでいたそうですが、iPadを買ってからは新聞を止めたそうです。だってiPadが新聞代わりになるから。
ニュースのほかには、毎日、行きつけのスーパーがインターネットでチラシ(PDF)を公開しているらしく、それで買うものをまずチェックしているみたいです。
そして、次は若者には絶対に思い浮かばないことですが、「ローカル新聞のサイトでお悔やみ情報をチェックする」んだそうです。友人が亡くなってないかの確認ですね。
ネットを見るブラウザはGoogle Chromeを使っています。
PCと「ブックマーク」などを同期できることが大きな理由です。
テレビ番組を確認
新聞を取るのを止めたので、テレビ番組はアプリで確認しています。映画が大好きなのでチェックしています。
英語の勉強
おっちゃんの趣味の1つに英語学習があります。家族がオーストラリアに住んでいることもあって、向こうに行くこともあるんだとか(まじで羨ましい)! なので、実際に使うという目的もあるので、毎日コツコツと続けているようです。
英会話を聴く
長年の間、NHKラジオ英会話を聴き続けています。今まではラジオで聴いていたものをアプリで聴けるようになりました。
私も若いころ大好きだった遠山 顕さんの『ラジオ英会話』という番組と、現在の旬のニュースを英語にしている『ニュースで英会話』がオススメだそうです。
英語の辞書
英語学習に必須の辞書ですが、「ウィズダム英和・和英辞典 2」を大絶賛していました。まぁ、私が勧めたんですけど(笑)。
単語が音声で聴けること、調べた単語の履歴が見られること、「get」「make」「have」のように意味がべらぼうに多い単語の意味をチェックするときにすっごく見やすいと言っていました。
メモ
メモをするときは2つのアプリを使っています。
手書きのメモ
まずは手書きのメモをするときのアプリ「Bamboo Paper」です。ペンタブレットで非常に有名なメーカー「Wacom」のアプリです。使いやすいので私も重宝しています。
そのほかのメモ
あとは、Evernoteもメモとして使っています。
名刺の管理とか覚えられないもの(パスワード)とかを入れているそうです。
これはちょっと私には想像もつかなかったのですが、友人が死んだ時の法名もメモしているんだとか(浄土真宗で人が死んだ時に名付けられる名前)。
Evernoteの一番のアドバンテージである「どこでも見られる」というのをちゃんと活用している感じでした。やるな! おっちゃん。
スケジュール管理
元々iPadに入っているアプリの「カレンダー」でスケジュールは管理しています。
Googleカレンダーで予定を入力して、その内容がアプリの「カレンダー」にも同期してくれるので便利なんですね。
そして、その予定の一日前にはGmailに、予定が届く設定に私がしてあります。コレ、超便利なので下の記事を参考にやってみてください。
写真 & 動画
写真と動画はiPadに最初から入っているカメラでやっています。撮った写真はそのまま撮った瞬間にクラウドのDropboxにアップロードされるように設定しています。
たまってきたらパソコンの中に移動させて、iPadとDropboxの中からは削除しているようです。マメですね。
ちなみに、こちらから登録するとDropboxの容量が500MB分、ボーナスでもらえます!
離れた家族とのやりとり
おっちゃんの家族はオーストラリアにいるので、国際電話だとアホみたいにお金がかかります。なので、iPadに最初から入っていた「Facetime」を最近始めたらしいです。私が教えてないのに、自分でマスターしていました(笑)。「無料で話せるんやで!」と興奮して話してくれました。
それと、Facebookもやっていて、それでコミュニケーションもしているそうです。
電卓
最近はもう電卓を持ち歩くことがないでしょうねー。おっちゃんも電卓はiPadを使ってます。このiPad用のやつは、メモも出来て便利です。
天気予報
年を取ると気温も重要になります。おっちゃんの場合は、高血圧なので寒い日の気温の差が激しいときとか危険だそうです。なので外にでる前に気温をチェックしているそう。
このアプリはオーソドックスで見やすいと思います。
おっちゃんの生の声
1年間、毎日毎日iPadを使いまくった64歳のおっちゃんですが、今日いろいろと話してて、気になったセリフをメモしてみました。
- パソコン嫌いの年寄りは、とりあえず日記とこづかい帳をやってみろ! それでパソコンが使えるようになる!
- 年寄りは時間がある。iPadはちょうどよいオモチャや。
- マスプロダクツになっているものは誰でも使えるハズ。専門知識がないと使えない代物ならここまで普及しない。
- 年取ったら酒に走る友人が多い。でも酒は金がかかるし、不健康。文化的活動は金いらんし、深くておもしろい。
- 長生きしたらもっとこういう機器はもっともっと進化しているはず。そう思うと長生きしたいのー。
- みんな、こんなええもん知らんのはもったいない!
- 家にいることが多いから、家でWi-Fi使えるようにしてたら、(iPadの)固定費用がかからんから安い!
- iPadを同窓会で全員に配りたいわ。そうしたらコンタクトがとりやすくなる。
私はiPadが大好きです。そしてiPadは年配の方に絶対に向いていると思っています。その理由は……
- 大きいので見やすい
- 文字を拡大できる
- タッチパネルは感覚的に使える(マウスと対比して)
この3つが大きいと思います。敬老の日とか還暦祝いなんかでiPadをプレゼントするのもなかなか良いかもしれませんね。っていうか絶対にオススメします。
ちなみに年配の方には、画面が大きければ大きいほど便利なので、iPad Proの大型(12.9インチ)がオススメです。値段はかかりますが、やっぱり大きいほど見やすいので。