初心者がWordPressでブログ開設した日に最低限やっておくべきこと

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。

「ブログはWordPressがいいよ!」

……と聞いて始めたはいいもの、何をすればいいか迷ってませんか?

今回はブログを始めた超初心者がWordPressでブログを始めたときにやっておくべきことをまとめました。

初心者がWordPressで最初にやっておくこと

WordPressでブログを始めたのはいいけど、何をやっていけばいいの? とよく聞かれます。

そんなときに……

ヨス

とりあえず記事を書きましょう!

……と答えるのですが、その前にやっておいたほうがいいことってあるんですよね。

ブログを始めたのはいいけど、何をやっていけばいいの?
ブログを始めたのはいいけど、何をやっていけばいいの?

というわけで、WordPressでブログを始めて、最初に最低限やっておくとよいことをまとめます。

ブログのURLをお気に入りに入れる!

まずはブログのURLをお気に入りに入れておきましょう!

このブログだと「https://yossense.com/」というのがブログのURLです。

これをブラウザの「お気に入り」に入れておいて、いつでもアクセスできるようにしましょう。

管理画面のURLもお気に入りに!

ブログの管理画面(ブログを書いたりデザインをいじったりする画面)もぜひお気に入りに入れておきましょう!

え? 管理画面ですか? こういうページですよ!

WordPressの管理画面
WordPressの管理画面

このページのURLもぜひお気に入りに登録しておきましょう♪

ヨス

え?! まさか……
管理画面のURLをメモってないんですか!?

ええ!! それはやばいです。

もう二度と……

せっかく作ったブログを触れなく……

……って冗談ですよ(笑)。

こちらがあなたのブログの管理画面のURLになります!

あなたのブログのURL/wp-admin

こちらをお気に入りに登録すればオッケーですよ♪

パーマリンクの設定は必ず

パーマリンクというのをご存じでしょうか? パーマリンクというのはそのページの「URL」のことです。

今あなたが見ているこのページだと……

https://yossense.com/wordpress-should-have-known/

……というのがそうですね。

このパーマリンクのルールを最初に設定しましょう!

パーマリンクの設定

パーマリンクを設定するというのは、URLの表示をどうするか?ということです。

まぁ、あんまり考えずにこちらのようにしてください。

「投稿名」にチェックをいれる
[ 設定 ] → [ パーマリンク設定 ]  → [ 「投稿名」にチェックを入れる ]

「投稿名」にチェックを入れてにこのように入れ、変更を保存をクリックしてください。

カテゴリ名はURLに含ませない

ほかのサイトで記事によっては「カテゴリ名もURLに入れよう」と書いていますが、
絶対に入れないようにしましょう

なぜなら後々にカテゴリを移動させたときにURLまで変わってしまうからです。

理想としてはカテゴリ名もあったほうがいいのですが、ブログの運用面でいうとデメリットしかありませんので!

厳重にパスワードを設定

WordPressをインストールしたときにちゃんと複雑なパスワードを入れた方はスルーしてくだください。

WordPressを最初に設定するときに、パスワードを設定したはずです。

そのときに思わず適当に決めた方!! すぐに複雑なものに変更しましょう。

だって、パスワードがバレるといとも簡単にブログの中身を変えられたり、消されたりしますからね。

パスワードの変更の仕方はこちら!

1サイドメニューの「ユーザー」をクリック

WordPressの管理画面で、サイドメニューの「ユーザー」をクリックし、「ユーザー一覧」をクリックします。

ユーザー一覧
[ サイドメニューの「ユーザー」 ] → [ ユーザー一覧 ]

2ユーザー名をクリック

「ユーザー名」をクリックしましょう。

ユーザー名をクリック
ユーザー名をクリック

ユーザー名はバレないように! 上の画像のユーザー名はニセモノですよ(笑)。

3パスワードを入力

ではパスワードを入力します。パスワードを生成を押し、入力しましょう。

パスワードを生成→入力
パスワードを生成 → [ パスワードを入力 ]

英語(大文字も小文字も)・数字をまぜて長めなパスワードを作るといいですよ! 20〜30文字ぐらいのやつを。

もちろん、パスワードをメモするのをお忘れなく!!

4保存をお忘れなく!

プロフィールを更新を押して保存をお忘れなく!

プロフィールを更新
プロフィールを更新

これ、けっこう忘れるんですよねー。

ニックネームを入力

WordPressを更新するときに「執筆者」の名前として表示される自分のニックネーム(ブログ上で名乗る名前)を設定できます。

何もしなければ、ログインするときのIDがニックネームになってしまうので、すぐに変更しておきましょう。

1サイドメニューの「ユーザー」をクリック

WordPressの管理画面で、サイドメニューの「ユーザー」をクリックし、「ユーザー一覧」をクリックします。

ユーザー一覧
[ サイドメニューの「ユーザー」 ] → [ ユーザー一覧 ]

2ユーザー名をクリック

「ユーザー名」をクリックしましょう。

ユーザー名をクリック
ユーザー名をクリック

ユーザー名はバレないように! 上の画像のユーザー名はニセモノですよ(笑)。

3ニックネームを入力し選択

ニックネームを入力し、それを選択しましょう。

「ニックネーム」というか、ブログの中で自分が名乗っている名前ですね!

「ニックネームを入力」→「入力したニックネームを選択」
[ ニックネームを入力 ] → [ 入力したニックネームを選択 ]

4保存をお忘れなく!

プロフィールを更新を押して保存をお忘れなく!

プロフィールを更新
プロフィールを更新

Googleアナリティクスに登録

本気で「ブログを書いて食べていきたい!」という方に絶対必要なのはアクセス解析です。

無料で使えて高機能なGoogle Analyticsというツールを使う方がほとんどだと思います。

こんな感じで……

Google Analyticsの画面
Google Analyticsの画面

今現在何人がブログを見ているのかとか、どういうキーワードで検索する人が多いのかを分析できるツールです!

ただ、最初のうちはまったく見なくてオッケー! わたしも最初の半年は見たことがありません。

でも、いざアクセスを解析しようと思っても、ブログの中に「解析するコード」が入っていないと、解析出来ないんです。

コードの入っていない期間の測定はできない

さらに問題なことに、その解析するコードが入った日からしかアクセスの測定ができません

つまり、ブログを始めて2~3ヶ月経って……

ヨス

どれどれ……ブログの中でどんな記事がよく読まれているんかいな?

と思っても、コードが入っていなかった期間のデータはないってこと!

Googleアナリティクスの登録の仕方

Google Analyticsに登録して生成されるコードをWordPressの指定の場所に入れるだけです。

ただ、初心者にはよくわからないかもしれないので、こちらに詳しく書きました!

コメント欄を閉じよう

こちらはあくまでわたしの考えです。しなくてもオッケーです。

「コメント欄」を表示させないようにしましょう。

コメント欄ってそんなに得るものないんですよね。ゴミみたいなコメントの方が多かったりするんです。

ゴミみたいなコメントしかこないよ!
ゴミみたいなコメントしかこないよ!

べつに「承認しないと表示されなくする」という方法でもいいのですが、コメントが来てても気づかなかったりするし、そもそもコメント欄ってあんまり今の時代は活発ではありません

コメント欄を使うよりTwitterFacebookなどSNSで読者とやりとりする方がおすすめです。スピード感がありますし。

というわけで、コメント欄を表示させない方法を紹介します。

1「コメント許可」のチェックを外す

コメント欄を表示させないようにするには「コメント許可」のところのチェックを外すだけです。

こちらのようにしてください。

「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックをはずす!
[ サイドメニューの「設定」 ] → [ ディスカッション ]  → [「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外す ]

2変更を保存する

よくやってしまうのですが、この画面の下の端にある変更を保存を押すのを忘れないで!

変更を保存!
変更を保存をお忘れなく!

「プラグイン」探しにハマらない

ブログを書く上で一番大事なのはブログを書くことです。ネット上にはいろんな情報があって、

WordPressのプラグインはこれを入れろ! オススメ25選

というブログ記事がいっぱいありますよねー。あれ、役に立つし、ワクワクするんですけど、ダメなんですよ!

いろいろとプラグイン(ブログを改造していい感じにできる機能)をインストールすることにハマってしまいそうになるから。

そうなると書くことを放置して、莫大に時間を取られます。

ヨス

最初のうちはプラグインのことは考えずに、まずはブログを書きましょう

……とは言っても最初から入れておくといいものもあるので4つだけ紹介します。

プラグインの入れ方もすぐ下に書いていますのでご参考に。

1Yoast SEO

「description」を入れたり、いろんなすごいことができるプラグイン
Yoast SEOです 。

まぁ入れておいてください。

テーマによってはうまく動かないそうなので、ダメだった場合は「All in One SEO Pack」と「Google XML Sitemaps」を代わりにいれてください!

2SNS Count Cache

SNSで拡散された回数をカウントしてくれる
SNS Count Cacheプラグインです。

とりあえず入れておきましょう。

3AddQuickTag

くわしくはこちらへ。

4WP Multibyte Patch

日本語でブログを書くときに必須のプラグイン。

以前は最初からWordPressに入っていましたが、最近では入っていないようです。

参考: WordPressのプラグイン「WP Multibyte Patch」は日本語でブログを書くなら必ず有効化する - ものくろぼっくす

プラグインの入れ方

プラグインの入れ方はこちらのとおりにやってください。

管理画面のサイドメニューにある「プラグイン」を押して、新規追加をクリック。

プラグインを新規追加
[ プラグイン ] → 新規追加

プラグインの名前を検索して、今すぐインストール

プラグインをインストール
[ プラグインの名前を検索する ] → 今すぐインストール

こちらの2つですね。

  • Yoast SEO
  • SNS Count Cache

あとは、プラグインの画面で「有効化」をクリックするだけ。

プラグインを有効化しよう
[ プラグイン ] → [ 有効化 ]

URLは独自ドメインに

ここまで書いてきてめちゃくちゃ大事なことを思い出しました。それは……

独自ドメイン

……をとっておくことです。

独自ドメインをまだ取得していない人は一刻も早く対応した方がいいです。

くわしくは下記記事の中の2つ目の項目にありますので、ご参考に!!

今回はWordPressをインストールして「さて何をすればいいの??」という方のために書きました。

WordPressのメリットはなんでもできることなのですが、これって初心者にとってはある意味デメリットかもしれませんね(笑)。

最低限、これだけをやっておいて、あとは書くことに集中していきましょう!

ブログの始め方に関してはこちらの記事をどうぞ!

現在、私の運営するオンラインサロンでは、メンバーを募集しております!

本気の本気でブログのアクセスを増やしたい方下記からどうぞ!

ヨッセンスクール

これからブログを始めたい方必読!「ブログ応援メール【全50回】」

ヨスのブログ応援メール

ブログをこれから始めたい方は多いと思いますが、こんな悩みがあることでしょう。

  • ブログってどうやって始めるの?
  • 無料ブログでいいの?
  • どんなことを書けばいいの?
  • どうやってブログを書く時間を作るの?
ヨス

そんなあなたの「ブログライフ」のスタートを後押しする「ブログ応援メール」を始めました!!

この「ブログ応援メール」は全50回(予定)で、ブログの始め方はもちろん、ブログを書く心構えや、時間の捻出方法など、ブログが継続できるような内容でお送りします。

「ブログ応援メール」のとおりにやっていけば、ブログを始めることはもちろん、モチベーションを継続させる元にもなりますよ♪

ほどよいタイミングで、メールが届くようになっているので、ぜひ登録してみてくださいね♪

ヨスのブログ応援メール
お名前(ニックネームでOK♪)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール
パートナー

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

ヨス

ブログの作り方のカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。

Twitterでヨスをフォローしよう!

気に入ったらどしどしシェアしてね♪
この記事の「URL / タイトル」をコピー
あわせて読みたい