こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
わたしが最もオススメしているブラウザがGoogle Chromeです。

なんと言ってもシンプルで使いやすいのが好き!
今回はGoogle Chromeの基本的な使い方を紹介します。
- 【クロームの使い方: 1 】クロームの利点
- 【クロームの使い方: 2 】クロームの基本的使い方今ココ
- 【クロームの使い方: 3 】同期と初期設定
- 【クロームの使い方: 4 】検索をさらに快適に
- 【クロームの使い方: 5 】ブックマークを活用
- 【クロームの使い方: 6 】拡張機能とは?
- 【クロームの使い方: 7 】オススメ拡張機能
- 【クロームの使い方: 8 】拡張機能はショートカットで!
- 【クロームの使い方: 9 】前回閉じたときの状態を開く
- 【クロームの使い方: 10 】URL取得のショートカット
- 【クロームの使い方: 11 】非アクティブウィンドウ
- 【クロームの使い方: 12 】シークレットモードについて
クロームの基本的な使い方
Google Chromeは、パソコンで使うブラウザの中でも最もシンプルです。
初期段階では必要最低限の機能しか入っていません。

欲しい機能は拡張機能として自分で追加するようになります。
こちらがGoogle Chromeの通常画面です。

基本のボタンは限られたものしかなく、非常にシンプルですね。
基本ボタンは少しだけなので箇条書きにしてみます。
基本操作とともに、ショートカットも紹介しますので、ぜひ覚えてくださいね!
戻る
まずは、左上にある「←」マーク。

これをクリックすると「一つ前に見たページに戻れる」という「戻るボタン」です。
ぜひショートカットを使いましょう。
Windows | Backspace |
---|---|
Mac | Command+← |
進む
「←」マークの右にある「→」マークです。

こちらは「あ! 戻りすぎた!」と言うときに、やり直して進めます。
Windows | Shift+Backspace |
---|---|
Mac | Command+→ |
更新
更新ボタン( マーク)をクリックすると、ページを再読み込みしてくれます。


「再読み込み」って何??
……って思いますよね。
まず、読み込むということですが、ブラウザを通して、WEBページを見ています。
そのときに、データを読み込んでからページを見ているのですが、その過程でうまく接続できず、ページ上の画像がちゃんと表示されなかったりします。
そんなときに、「再読み込み」をすれば、ちゃんと見られるということです。
Windows | Ctrl+R
もしくはF5 |
---|---|
Mac | Command+R |
アドレス&検索窓
グーグル・クロームは、アドレスバーに直接検索キーワードを入れることで、検索できます。

もちろん、URL(ホームページアドレス)をそのまま入力しても大丈夫です。両方に反応します。
下記のショートカットを使うと、検索窓にカーソルが移動します。
Windows | Ctrl+L |
---|---|
Mac | Command+L |
新規タブを開く
「タブ」の右端の「+」をクリックすると、新規タブが開きます。

タブというのはこちらのようなものですね。

Windows | Ctrl+T |
---|---|
Mac | Command+T |
「新規タブ」をうまく活用するには「Speed Dial 2」がオススメです。
ほかのタブを見る
ほかのタブを見たいときはそのタブをクリックするだけです。
これはショートカットが便利なのでぜひショートカットでやりましょう。
Windows | Ctrl+Tab(+Shift) |
---|---|
Mac | Command+Option+→(もしくは←) |
タブを閉じる
開いたタブを閉じるときは、こちらの「×」マークを押すだけです。

閉じたものを復元することもできますよ(後述しています)。
Windows | Ctrl+W |
---|---|
Mac | Command+W |
お気に入り登録
URLの欄(検索欄)の右側にある「☆」ボタンをクリックすると、「お気に入り」に登録されます。

お気に入りに登録しておくと、後で同じページを見たいときに、スムーズに見られます。
Windows | Ctrl+D |
---|---|
Mac | Command+D |
詳しくは下記の記事にあります。
設定
右端にある「3つの点マーク」は「設定ボタン」です。

こちらからいろいろな設定を行えます。詳しくは下記の記事をご覧ください。
もう少し高度な機能
上記の操作だけで十分Google Chromeを使えますが、さらに高度な機能も紹介しますね。
閉じたタブを復元
先ほど、新しいタブを開くにはCtrl+Tでできると書きましたが、今度は閉じてしまったタブを復活させる方法です。

便利なので、ぜひともショートカットで覚えておいてください。
Windows | Shift+Ctrl+T |
---|---|
Mac | Shift+Command+T |
履歴を見る
今までに閲覧したWEBページの履歴を見ることができます。
「設定」の中の「履歴」から見ても良いですが、ショートカットが便利です。
Windows | Ctrl+H |
---|---|
Mac | Command+Y |
WindowsとMacで、キーが違いますねー。
シークレットモードを開く
クロームにはシークレットモードという機能があります。

閲覧履歴をパソコンに残さずにネットを見られるモードですね。
どんなときに使えるかというと、例えばこんな感じ!
- 会社や家族の共同パソコンで、どんなサイトを見たのか知られたくないとき
- パスワードの履歴も残さないので、他人のパソコンを使っているとき
- ダウンロードしたものの履歴を残したくないとき
これも「設定」の中の「新しいシークレットウィンドウ」をクリックしても見られますが、ショートカットにしましょう。
Windows | Shift+Ctrl+N |
---|---|
Mac | Shift+Command+N |
こんな感じ の「こっそり見ている感満載」の諜報員マークが出ていたらシークレットモードです♪
ダウンロードしたものを見る
今までにダウンロードしたソフトなどの履歴を見られます。
こちらもショートカットで。
Windows | Ctrl+J |
---|---|
Mac | Shift+Command+J |
ページ内検索
ふつうのメモ帳と同じで、「閲覧しているページ内文章」に含まれているキーワードを検索することができます。
Windows | Ctrl+F |
---|---|
Mac | Command+F |
印刷
印刷をすることもできます。
Windows | Ctrl+P |
---|---|
Mac | Command+P |
最近はスマホがあるので印刷することが減ったなぁ。
こんな感じで、Google Chromeはかなりシンプルで使いやすいんです。
ぜひほかのブラウザからの乗り換えをオススメします!
効率化を求める人のための書籍『光速パソコン術』
わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。
そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました。
おかげさまでめちゃくちゃ好評です。この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず!