こんにちは! ヨス(@yossense)です。
9.7インチ、12.9インチに加え、10.5インチのiPad Proが登場することで、楽しみにしている方も多いと思います。
今回は小型ではなく、あえて大型12.9インチのPad Proについて紹介です。ええ。コレはほんとに買ってよかったです。
iPad Proのすばらしさを語るよ!
iPad Pro(12.9インチ)の特徴と言えばなんだと思いますか?
もう、誰しもがわかっていますよね。そう
前代未聞のそのデカさです!!
もちろんこれは超メリットでもあって、超デメリットでもあると思います。

そんな表裏一体の「大きい」という特徴なのですが、わたしにとっては100%完全にメリットです。
というわけで、iPad Proの素晴らしさを「イラストを描くブロガー」というわたし視点で語らせてください。
iPad Proは絵描きに必須!
今回、iPad Proを買った理由はたったひとつです。ズバリ!
イラストを描くため!!

いやー、ほんとに描きやすいです。買った甲斐がありました。
イラストを描くのに大きいのは正義
iPad Proの大きさが最強にメリットになるのは、とにかくイラストを描くときでしょう。
いままで使っていたiPadと今回買ったiPad Proの大きさ比較画像を見てくださいよ。

もはや ふつうのiPadが小さすぎるッ! ここまで大きさの差があるんですねー。
ふつうのiPad本体の色が黒なのでわかりにくいですが、実際のディスプレイにはかなり大きさに差があります。
もう一度言います。絵を描くときには大きいほど描きやすいです。iPad Pro、まじで最高!
Apple Pencilが最強すぎる……
そしてイラストを描くにはiPad Proだけでは不十分です。
別売りなのがアレですが、Apple Pencil(アップルペンシル)抜きでiPad Proは語れません。
まぁ、この描き味を見てくださいよ! なめらかすぎて衝撃です。
もうやばくないですか?!
もうね、iPad Proがないとイラストを描く気になれないレベル。Procreateっていうお絵描きアプリがすごすぎるのもあるんですけどね。
あ、この動画ですが、左手でiPod touchを持って撮影しながら描いています。ええ、描きにくかったです(笑)。
iPad Proは最強のメモ
そして、先ほどの絵を描くのと同じ感じですが、iPad Proがメモとして最強すぎること。
おおげさではなく、これ最高の書き味ですよ。

うん。やっぱり、書き味は動画じゃないとわかんないですよねー。とくに反応の良さと誤認のなさを下の動画でチェックしてください。
ちなみに使っているのは「bamboo Paper」というアプリです。
iPad Proは漫画に最適すぎる
iPadが電子書籍を読むのに向いているのはちょっと考えればわかります。だってデカいから。
ぶっちゃけ小説とかなら普通のiPadとかでもいいと思うんですが、漫画を読むのに向いているのはiPad Proです。

iPad Proを横向きにして読むと、こんなふうに見開きのページ(左右2ページをぶちぬいて繋がっているページ)の迫力が断然違います。
これ、iPadを縦にすると1ページ1ページに分割されて見開きページがただのページになってしまうんですよね。
iPadとiPad Proを比較すると……!?
ええ。わかっていますよ。別にふつうのiPadでも横向きにすれば見開きで読めていました。
でも、ふつうのiPadを横にしたのでは、めちゃくちゃ漫画が小さくなって読みにくかったんですね。
それがiPad Proになるとどうなるかというと……こちらのiPadとiPad Proを比べた写真を見てください。

なんと!? ふつうのiPadの「縦」の長さと、iPad Proの「横」の長さは同じぐらいなんですね!
上の画像のとおり、iPad ProはiPadを縦にして2つ並べたぐらいの大きさなんです。
これは素晴らしい! 漫画の原稿の縮小率を下げることができ、迫力ある漫画を読めます。
漫画って「左」と「右」のページも計算されている
元・漫画家志願のわたし(←「元」でしかも「志願」かいっw)にもうちょっと語らせてください。
日本の漫画って、右から始まります。つまり左のページをめくって次のページを開きますよね?
なので、左のページの最後のコマって「ん? これって続きがどうなるんだ?!」と気になるコマをあえて持ってきます。

そう。読者にワクワクしながらページをめくりたくするためです。
つまり、作者は「えっと……この原稿は本になったときに左のページに来るから……」とか、「この原稿は右のページ来るから……」ということもすべて計算して漫画を描いています。
そう考えると左右2ページが合わさって初めて1つのページなんですね。それをちゃんと体感するには見開きで読まなければなりません。
あ、ちなみに漫画じゃない書籍を読むなら、断然Kindle(キンドル)をオススメします。
iPad Proは閲覧する媒体として最強
このiPad Proというやつは、何度も言いますが大きいです。
でも薄くて、大きさの割にはめちゃくちゃ軽いんです。
iPad Pro | 713 g |
---|---|
初代 iPad | 680 g |
(参考)iPad Air 2 | 437 g |
なんと初代のiPadとほとんど同じぐらいの重さですね。時代の進歩ってすごい。
で、薄さを最も薄い端末であるiPod touchと比べてみると……

微妙にiPod touchの方が薄いですがいい勝負ですね!!
これはすごい。この薄さでこのサイズなのに強度がよく持つなぁと。
大きさの割には軽いので何かを閲覧するときや、誰かに見せるときにすごく重宝します。その使用例をちょっとだけ紹介します。
1写真を見る
子どもがいるとよくある光景ですが、実家の親に子どもの写真を見せるときとか。
もうね、写真は大きければ大きいほどいいです。親も老眼にもなってくるし。
見てくださいよ! 写真を見たときの迫力の違いを。見やすさを。

あ、これは縦位置で見ましたが、今度は横位置で。

いやー、迫力満点ですね。ここまで大きいと老眼でも虫眼鏡を持ってくる必要ないですね。
すばらしい。
2動画を見るとき
そして、動画を見るとき。もちろん動画を誰かに見せるときも。

さきほど、写真を見るのに画面がでっかいことはメリットでしかないと書きましたが、動画もです。
しかもですね、音質がいままでのiPadとかと比べ物にならないほど良くなっているんです。
その秘密はこちらです。

ええ。音声が出るところが4箇所に増えています。
上面の左右と、下面の左右の4箇所にあるんですね。わたしの持っている古いiPadでは1箇所(しかも背面にある)だけでした。
もうね、明らかに音が違います。音楽を聴くぜ!ってときには安くてもスピーカーの方が断然いいですけど、自分で撮った動画を見る程度ならこのままで十分。
ちなみにAmazonムービーだと、年間3,900円で映画が見放題です♪(全部ではないけど)
3地図の閲覧
個人的に「地図」の閲覧に感動しました。地図というか「Google Earth」ですけど。

子どもの好奇心を刺激するiPadアプリという記事でも書きましたが、わたしはGoogle Earthで擬似世界旅行へ行くのが大好きです。
このアプリが1万円してもちゅうちょなく買っているほどです。いやー、たまらんです。

Google Earthには「ストリートビュー」という、町の中の道路を自由に行けまくれるものがあるんですけど、それもiPad Proなら最高ですね。
いやー、楽しすぎる! わたしが持っているiPad(第三世代)では重すぎるようで読み込みがめちゃくちゃ遅かったのですが、iPad Proなら軽い軽い! 読み込みが速くて快適です。
もちろん、ふつうの地図もめっちゃ見やすいですよー!

4そのほかにも……
そのほかにもいくらでも便利な使い方があると思います。
クックパッドでレシピを見るときも便利ですねー。

あと、マインドマップを描くときも。

辞書を見るのも、でかいのは見やすい。

デュアルディスプレイとしても!?
そしてiPad Proは「デュアルディスプレイ」としても使えます。
デュアルディスプレイというのはこの下の画像のようなやつ。

すごくないですか?! めっちゃハイテクな雰囲気が出てますねー。
画面が2つになることで、単純に表示面積が倍近くになります。こうやってノートパソコンとくらべても、iPad Proがいかに大きいのかがわかります。

ほら! ちょっと見づらいですが、iPad ProにWindowsのエクスプローラーとメモ帳の「TeraPad」が写っていますよ! なんとも不思議な気分。
やり方は超簡単でした。ざっくりと説明します。
1iPad Proにアプリをインストール
まずはiPad Proにアプリ「Duet Display」を入れましょう。普通のiPadにも入れられます。
2パソコン側にアプリをインストール
お次はPCにも同じアプリをインストールします。Macの方はMac用を。
3USBでパソコンとiPad Proをつなぐ
そして、PCとiPad Proをライトニングケーブル(iPad Proを充電するときのケーブル)で繋ぎましょう。

こういうスタンドがあるといいですね。
4解像度を変える
iPad Pro側の表示が大きすぎる場合は、解像度を変更するとマシになります。
やり方は、 [ デスクトップでマウス右クリック ] → [ 画像の解像度 ] → [ 「ディスプレイ(S)」のところで2つのモニターを選べるようになるので、iPad Proを選びます] → [「解像度(R)」を適当に変えてみましょう]です。
解像度をあまりに高くしすぎると表示が小さくなりすぎるので、その辺はおこのみで!
PCのスペックによるのかもしれませんが、わたしの環境では「デュアルディスプレイ」にすると動きがもっさりします。うちではまだ実用的とは言いがたい状況です。
良いキーボードがあればPCのような使い方が
9.7インチはキーボードが分割でき、フリック入力も可能ですが、12.9インチのiPad Proは、フリック入力ができません(アプリの「片手キーボードPRO」を使えばフリック入力が可能)。
そのため、文字入力がかなりの難点になります。
でも、それを払拭してくれる最強のキーボードが出たんです。それが、HHKBのBluetooth版です。
このキータッチがiPad Proで体験できるとは……もはや感動以外の何モノでもありません。
それに見てくださいよ、このパソコン度!

いやー、最高ですね。このキーボードは3万ぐらいするので気軽に買えませんが、満足度100%です。
ただしiOSの文字入力の問題も少しあるので、そこは知っておいた方がいいですね。
個人的には、このHHKBがあればiPad Proでの文字入力においてはこの上がないでしょう。
ただし、HHKBは持ち運びには向かないので、持ち運ぶ方はAppleのスマートキーボードを持っておけば間違いないでしょう。
日本語入力用のスマートキーボードも出ましたので♪
ほかのスマートキーボードはこちら。
ほかにもこんなBluetoothキーボードがオススメです。
iPad Pro 12.9インチ用のアクセサリ
iPad Pro 12.9インチ用におすすめのアクセサリを紹介します。
iPad Pro用スマートカバー
iPad Pro用のスマートカバーです。
こちらのタイプは裏面が完全にカバーされているタイプです。

しかも表面にもカバーがあって、スタンドにもなるんですよ!
強化ガラス
そして強化ガラス。iPadのタッチパネルにキズやヒビが入るのを防ぐフィルムですね。
わたしはイラストを描くときに反応がちょっとでも悪くなるのが嫌なのでそのまま使う派です。
なので使っていませんが、こういう強化ガラスがあると安心ですよね。

いやー、すごいですね。
手提げかばん
iPad Pro 12.9インチは持ち運びに適しませんが、持ち運ぶときには専用の手提げバッグがあるといいですね。
2017年6月7日追記: SoftBankで新機種のiPad Proの予約開始!
iPad Pro Wi-Fi+Cellulerモデル(どこででもネットの使えるタイプ)の12.9インチ新機種なら、月々がこちらのお値段で購入できるみたいです。
モデル | 64GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
実質負担額 | 1,875円/月 | 2,340円/月 | 3,270円/月 |
さて、今回はiPad Proのデカさゆえのメリットを書いてきました。ほんとにでかいのは最高です。
でも当たり前ですがデメリットもあります。まとめると……
- 持ち運びには大きすぎ
- キーボードがないと入力がツライ
- カメラとして使うにはデカすぎ
……とまぁこんな具合です。ただ、わたしの場合はイラストを描くこと、閲覧用が主なのでこの辺は気になりません。
でもフリック入力だけはアプリを使わなくてもできるようになってほしいですけどね。アップデートに期待しています。
Apple Pencilもゴリ押しです。
こちらはApple Pencilを使って興奮気味に書いた記事。