「やっぱ男の子って大変」と言うけど何人の男の子を育てたの?

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。

今回は親たちの会話の中で出てくる「男の子って大変」的な発話についてです。

これ、日常で当たり前に使われていますが、2、3人の女性と付き合っただけで「……女ってなんであんなにくだらないの?」と語っているアホ男と同じレベルですよ!

「やっぱり男の子って大変やわー」的な

ウチの子はスイミングを習ってます。で、いつもスクールで終わるのを待ってるんですけどママたちが話をしてるのが嫌でも耳に入るんですよねー。

そしたら、ツッコミを入れたくなる内容がチラホラと……。特に気になるのが、男の子を持つママのこんなセリフです。

「やっぱり男の子って大変やわー」

即座に「へ? あなたは何人の男の子を育てたの??」というツッコミが頭を駆け巡ります。

へ? 何人の男の子を育てたの?

これ、一見普通の発言に見えますが、かなり異常です。

だってママたちは、たかだか1人か2人の男の子しか育ててないですよね?

なぜ、一人息子を育ててるだけで男の子大変だとわかるんでしょうか?

事実として、1人のお子さんが大変だっただけです。なんで性別にまで拡大させる必要があるんでしょうか。

たぶん女の子でも1人目って大変ですよ。大変なのって性別のせいだと本気で思ってるの?

「男の子は大変」という偏見

これは、言うまでもなく「男の子は大変」というステレオタイプです。うちは女の子2人と男の子1人がいますが、どちらも大変です。

どう考えても性別に関係なく大変な子は大変ですし。

ママの発言を例に挙げましたが、日常生活のいたるところに潜んでいる偏見です。

2、3人の女性と付き合っただけで「女ってヤツは……」とかほざく男性と同じですよ。まぁ、かっこ悪い。

性別とか関係なくその子の特性

なんでもかんでも目の前の子どもに見える行動を、「女の子」「男の子」という性別偏見フィルターに通すの、本当にやめてください。

こんなことをやってると、本来のその子の特性が見えなくなりますよ。

目の前の男の子が車が好きなのは、男の子だからではありません。車に興味を持つ特性を持つ子だから車が好きなだけです。

現に車の大好きな女の子もいっぱいいるし、車に興味のない男の子もいっぱいます。

わたしの娘の友達(女の子)は車にものすごく関心が強いし、わたしが子どものころは、車に興味を持ったことは一瞬もありません

でも男の子は大変でしょ?という方へ

「いや、そうは言うけど女の子より男の子が大変やで!」という方もいると思います。

それは世間一般として言われているからそう思うだけではないでしょうか? ご自分が両性を何人も育てての結論ではないですよね。

さらに言うと、女の子1人だけを育てている方も「女の子大変っ!」って言うんです。

女の子」って……。男の子を育ててもないのに「男の子は大変」という前提で話してるんですよね

そういう偏見をみんなが持った上で、1人の子育てしかしていない人たちがこぞって「男の子は大変!」と言っていれば、「男の子は大変なのが当たり前」というのが標準となります。

「男の子が大変」が前提になると「大変さ」はどんどん許容される

そうなるとますます、男の子たちは「本当に」大変になっていくんです。

「男の子が大変」という前提を作り、許容することで、少々男の子が問題を起こしても「男の子だから」と片付けられ、許されます

そうなると男の子の方も「あ、これはやってもオッケーなんだ!」と学習し、さらに大変さを強化していくのです。

そのようなことを何百年と繰り返してきたのが現在です。

「傾向」はあくまで傾向

もしかすると性別による「傾向」はあるのかもしれません。でも傾向ってあくまで傾向なんですよね。

「一般的に」男性のほうが女性より身長が低いという傾向はありますが、最も背の低い男性より、最も背の高い女性の方が背が低いでしょうか?

言うまでもありませんが、平均的な身長の男性よりも背の高い女性は数え切れないほどいます

それを想像するといかに「傾向」が傾向なのかがわかるでしょうね。

あと、男の子と女の子1人ずつを育てて「やっぱ男の子は活発だよなぁ」的なことを言うのも危険です。

それは性別ではなく個体差だと断言できますので。

本当にこういう言い方を耳にすることは日常でめちゃくちゃ多いですよね。

一度考えてみてください。それって本当に性別にまで拡大して理解することが適切なのかどうかを。

性別による傾向があるとしても、本当に性別が関係あるのかどうかを。社会的に作られたジェンダーである可能性も高いですので。

Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。

この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪

 Twitter

「夫婦別姓」の書籍を出版しました!

Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!

あなたの「想い」を「発信」してみませんか?

もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?

わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。

ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。

ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。