「やっぱ男の子って大変」と言うけど何人の男の子を育てたの?

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。

親たちの会話のなかで「男の子って大変」というセリフ、よく聞きませんか?

これ、日常であたりまえに使われていますが、異常だと感じます。

本記事では「男の子って大変」というセリフについて考察しましょう。

「やっぱり男の子って大変やわー」的な発言

ウチの子はスイミングを習ってます。

いつもスクールで終わるのを待っていて、母親たち(母親の付き添いがほとんど)が話をしてるのが嫌でも耳に入るんです。

そしたら、ツッコミを入れたくなる内容がチラホラと……。

特に気になるのが、男の子を持つ母親のこんなセリフです。

男の子を持つ母親のセリフ

「やっぱり男の子って大変やわー」

即座に「え? 何人の男の子を育てたの?」というツッコミが頭を駆け巡ります。

なぜなら母親たちは、たかだか1人か2人の男の子しか育ててないですよね?

一人の息子を育てただけで男の子大変だと、どうしてわかるのでしょうか?

事実として、1人のお子さんが大変だっただけです。なぜ性別にまで拡大させる必要があるのでしょうか。

経験から言いますが、女の子も大変です。

大変なのはすべて性別のせいだと本気で思っているのでしょうか?

「男の子は大変」という偏見

これは言うまでもなく「男の子は大変」というステレオタイプでしょう。

うちは女の子2人と男の子1人がいますが、どの子も大変です。性別に関係なく、大変な子は大変です。

母親の発言を例にあげましたが、これは日常生活のいたるところに潜んでいる偏見です。

2、3人の女性と付き合っただけで「女ってヤツは……」と言っている男性と同じですよ。

なんでもかんでも目の前の子どもに見える行動を、「女の子」「男の子」という性別偏見フィルターに通すの、本当にやめてください。

こんなことをやってると、本来のその子の特性が見えなくなりますよ。

目の前の男の子が車が好きなのは、男の子だからではありません。車に興味を持つ特性を持つ子だから車が好きなだけです。

現に車の大好きな女の子もいっぱいいるし、車に興味のない男の子もいっぱいます。

わたしの娘の友達(女の子)は車にものすごく関心が強いし、わたしが子どものころは、車に興味を持ったことは一瞬もありません

「でも男の子は大変でしょ?」という方へ

「いや、そうは言うけど女の子より男の子が大変でしょ?」という人もいると思います。

それは世間一般として言われているから思うだけではないでしょうか?

ご自分が両性を何人も育てての結論ではないですよね。

さらに言うと、女の子1人だけを育てている方も「女の子大変っ!」って言うんです。

女の子」って……。男の子を育ててもないのに「男の子は大変」という前提で話してるのか

そういう偏見を皆が持ったうえで、1人の子育てしかしていない人たちがこぞって「男の子は大変!」と言う。

そりゃあ「男の子は大変なのが当たり前」というのが標準になりますよね。

「男の子が大変」が前提になると「大変さ」はどんどん許容される

そうなるとますます、男の子たちは「本当に」大変になっていくんです。

「男の子が大変」という前提を作り、許容することで、男の子が問題を起こしても「男の子だから」と片付けられ、許されます

そうなると男の子も「あ、これはやってもオッケーなんだ!」と学習し、さらに大変さを強化していくのです。

そのようなことを何百年と繰り返してきたのが現在です。

もしかすると性別による「傾向」はあるのかもしれません。でも傾向ってあくまで傾向なんですよね。

「一般的に」男性のほうが女性より身長が低いという傾向はありますが、もっとも背の低い男性より、もっとも背の高い女性の方が背が低いでしょうか?

言うまでもありませんが、平均的な身長の男性よりも背の高い女性は数え切れないほどいます

男の子と女の子1人ずつを育てて「やっぱ男の子は活発だよなぁ」的なことを言うのも危険です。

それは性別ではなく個体差だと断言できますから。

本当にこういう言い方を耳にすることは日常でめちゃくちゃ多いですよね。

一度考えてみてください。それって本当に性別にまで拡大して理解することが適切なのかどうかを。

性別による傾向があるとしても、本当に性別が関係あるのかどうかを。社会的に作られたジェンダーである可能性も高いですので。

Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。

この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪

 Twitter

「夫婦別姓」の書籍を出版しました!

Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!

あなたの「想い」を「発信」してみませんか?

もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?

わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。

ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。

ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。