Windowsの「スタートアップ」に追加設定! PCの電源を入れるだけでソフトも起動!

こんにちは! 効率化の鬼 ヨス(プロフィールはこちら)です。

パソコンを使うときは、たいてい同じアプリしか使いませんよね。

それなのに、毎回毎回パソコンを立ち上げるたびにアプリをいちいちクリックして起動するのはムダすぎる!

いつも使うアプリはパソコンの立ち上げと同時に開いてほしくないですか? たとえばブラウザ、Excel、メーラーなど。

今回はそんな効率化を図れるPCの機能「スタートアップ」について紹介します。

スタートアップとは?

では、スタートアップとはなんのことでしょうか?

パソコンの起動時の流れで、指定したアプリを自動で立ち上げてくれる機能のことです。

つまり、パソコンの電源を押せば、指定したアプリもいっしょに開いてくれるということ!

パソコンのスイッチを入れておけば、あとはコーヒーをいれている間にいつも使っているアプリが起動してくれているというわけ!

とくに以下のようなアプリは、スタートアップで指定しておきたいです。

スタートアップで設定したいもの

  • パソコンを起動したらまず最初に使うアプリ
    (例:ブラウザ、メーラー、Excelなど)
  • 常に起動させておくツール
    (例:MouseGestureL.ahkのようなマウスジェスチャーツール・PhraseExpressのような入力支援ツール)
  • 起動に時間がかかるアプリ
    (例:動画編集アプリなど)

【Windows】スタートアップを設定する手順

ではWindowsでスタートアップの設定のやり方を紹介します。

結論から言うとスタートアップというフォルダの中にアプリへのショートカットを入れるだけ!

スタートアップのフォルダを開く(2種類の方法を紹介)

まずはスタートアップフォルダを開きます。2つの方法があるので、どちらかでやってください。

【やりかた1】フォルダを開いていく方法

まず1つ目の方法は、フォルダを開いていく方法。

こちらのエクスプローラーのアイコンをクリックして開きます。

エクスプローラーのアイコン
エクスプローラーのアイコン

あとは、以下の場所に行ってください。

スタートアップフォルダの場所

C:Users[ユーザー名]AppDataRoamingMicrosoftWindowsStart MenuProgramsStartup

つまり
Cドライブの中の
Users」の中の、
ユーザー名(自分の付けた名前です)」の中の
AppData」の中の
Roaming」の中の
Microsoft」の中の
Windows」の中の
Start Menu」の中の
Programs」の中の
Startup」です!

【やりかた1】ショートカットを使う方法

スタートアップを開く2つ目の方法は「ファイル名を指定して実行」する方法です。

まずはWindowsRを押し、「ファイル名を指定して実行」というウィンドウを出してください。

そのウィンドウに次のように入力しましょう。

ファイル名を指定して実行

shell:startup

これで、スタートアップが開きますよ。

ショートカットをスタートアップの中に入れる

次に、開いたスタートアップの中にショートカットを入れます。

「スタートアップ」の中にドラッグ&ドロップで移動
「スタートアップ」の中にドラッグ&ドロップで移動

たったこれだけでOKです!! これで、次にパソコンを立ち上げた時には、ショートカットを追加したソフトが自動的に起動します!!

ただし、あまりたくさん入れすぎると、起動が遅くてイライラします。

オマケ: 私が「スタートアップ」に入れているもの

私が「スタートアップ」に入れているものはこんな感じです。便利なツールが多いので、知らないものがあったらぜひチェックしてみてください。

  • 文字入力補助ツール「PhraseExpress
  • クリップボード拡張ツール「Clibor
  • キーボードのキー配列変更ツール「KeySwap
  • マウスジェスチャーツール「MouseGestureL.ahk
  • コピペしたときの属性を反映させないツール「テキペ
  • エクスプローラーの代わりの「Q-Dir」
  • スクリーンショットを撮る「SnapCrab

【Mac】スタートアップを設定する手順

今度は、Macでスタートアップを設定する手順を紹介します。

Macでスタートアップを設定する手順

  1. システム設定を開く
  2. 左のサイドメニューから「一般」を選択
  3. 右側にある「ログイン項目」を選択
  4. 一番上にある「ログイン時に開く」の欄で「+」をクリックし、起動したいアプリを選択する

最後の4をやっている画像はこちらになります。

ここに追加するだけで、これらのアプリがMacの起動と同時に立ち上がりますよ。

さて、今回は割と基本的なネタでしたが、10年パソコンを使っていたけど知らなかったぞ!って言ってもらえるとすごく嬉しいです。10年も使っていて知らなかったのが私だけでないという安堵感も得られますし(笑)。

それはともかく、ぜひスタートアップを活用して、能率をアップさせてくださいね♪

ちなみにパス(スタートアップの場所)を単語登録しておくと便利です。私の場合は「sたrつp(startup)」で「C:¥Users¥【ユーザー名が入ります】¥AppData¥RoamingMicrosoft¥Windows¥Start MenuPrograms¥Startup」¥¥」が出るようにしています。詳しくは下の記事にて!

効率化を求める人のための書籍『光速パソコン術』

わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。

そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました。

おかげさまでめちゃくちゃ好評です。この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず!