こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
今回は私がずっと気になっている「家族サービス」という表現についてです。これって結婚している男性が使うことがほとんどなのですが、めっちゃ「ん?!」って思います。
サービス?!
サービス(英: Service)は、経済用語において、売買した後にモノが残らず、効用や満足などを提供する、形のない財のことである。第三次産業が取り扱う商品である。
サービス - Wikipediaより引用しました。
簡単に言うとサービスって商品ですよね。つまりお店と顧客のような利害関係のある相手に使う言葉です。
家族にサービス??
そんなビジネスで使うような言葉を家族の中での行動に使う「家族サービス」って言葉。めっちゃ違和感を感じるのですが。例えばこんな使われ方をしますよね。
今週末、家族サービスで二泊三日の旅行に出かけてきます。
この例文からもわかるように、「家族サービス」の意味はこんな感じですよね。
主に働いている男性(既婚)が、休日に家族と一緒に行動したり、家族のために何かをすること
男性しか使わないよね
この「家族サービス」という言葉って、ほとんど働いている男性しか使わないんですよ(絶対じゃないですけど)。
共働きをしている女性が、休日に子どもの面倒を見るときにこんな言葉を使うとは思えません。
何故かと言うと、未だに日本では「家庭での業務(家事・育児)は女性の仕事」って思われているからです。例え夫婦が対等に外で働いている共働き夫婦だとしてもです。いやー、変ですよねー。
なんで「家族サービス」なんて言葉を使うの?
もう一度さっきの例文を出します。
今週末、家族サービスで二泊三日の旅行に出かけてきます。
イヤイヤイヤ……。普通に「今週末、家族で二泊三日の旅行に出かけてきます」って言えばいいじゃないですか!? なんで「家族サービス」なんて言葉をわざわざ使うの?!
どう考えても不要だと思うのですが、わざわざこの表現を選ぶのは発話者に必ず何かしらの意図があるハズです。不要な言葉なら誰も使わないし、廃れていきますから。
「家族サービス」という言葉を選ぶ意図
私は「家族サービス」という言葉が選ぶ意図として……
- 家族のことをへりくだって表現することで「謙譲語」のような意味合いがある
- 男性が家族に関わることは業務外だという認識がある
- 仕事のない休日も家族のために行動していることを外の人にアピール
こんな意味合いを含ませたいから、あえてこの言葉を使っているのでは?と思います。特に3つめの「家族のために行動していることをアピール」というのが多いと予想しています。
でもこれって、なんか家族がお荷物のように聞こえるんですけどね。面倒くさいのに、休み返上で頑張っているオレすげぇ……みたいな。
「サービス」という言葉の持つ意味
あくまで私の「語感」で言うと、サービスという言葉の裏側にはこんな意味が含まれていると思います。
- 本来はやりたくないけど相手の機嫌をとるためにやること(例: 割引サービス)
- 自分を気に入ってもらうために大変だけどやること(例: アフターサービス)
- 本来お金をもらうべきなのに無償でやること(例: サービス残業)
やりたくないけどやる、大変だけどやる、お金をもらうべきなのに無償でやる……やっぱりビジネス臭のする言葉ですよね。
そもそもそういうことを毎日やっている配偶者は何なの?って気持ちになります。私のパートナーがこんな言葉を使ったら絶対に「んん?!」って思いますよ。
夫・パパって家族の一員だよね
「ボランティア」って言葉に置き換えてみても、「サービス」って言葉を「家族」に結合させることの違和感が見えやすいかもしれません。
家族の一員である夫やパパが家事をしたり育児をすることは、サービスでもボランティアでもありませんよ。やって当たり前のこと。トイレに行ったり、お風呂に入ることと同じです。
働いているからと言って、家事育児を免除されるなんて思っているんですかね。あとね、男性が「家事を手伝う」っていう表現もオカシイと思うので使わないでほしいです。
さて今回は「家族サービス」という言葉を聞く度に違和感を感じていたので、なんで違和感があるんだろうかと考えてみたことをまとめました。
たぶんね、使っている人は何の悪気もないと思うんですよ。でも自分の配偶者(妻)が同じ言葉を使ったとして、違和感を持ちませんか? もし違和感があるのなら、それはやっぱりオカシイってことに間違いないです。使わないことをオススメします。
Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。
この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪
「夫婦別姓」の書籍を出版しました!
Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!
あなたの「想い」を「発信」してみませんか?
もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?
わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。
ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。
ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「性差別・ジェンダーのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。