子ども向けのアニメの女の子が型にはまりすぎてて問題な件

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。

子どもが日常的に見ものに「テレビアニメ」があります。

わたし、元々イラストとかマンガを描いていたくせに、自分の子どもにはアニメを見せたくないんです。

その理由は子ども向けのアニメの「女の子像」が偏っているからです。今回はアニメの中に登場するヒロインが子どもたちに与える悪影響について考えてみました。

子ども向けアニメのヒロインって……

アニメや漫画や絵本の中の女の子のキャラクターって設定が偏っていますよね。

特に「男性キャラが中心の漫画」に出てくるヒロイン的なキャラは、

  • 真面目
  • 恋愛に憧れる
  • オシャレに関心がある
  • 優しい
  • 受動的
  • 可愛い物が好き
  • ピンクが好き

……とこんな感じですよね。

困ったことに、特に小さい子向けのアニメキャラはその傾向が強い気がします。『妖怪ウォッチ』、『アンパンマン』、『おかあさんといっしょ』、『はなかっぱ』、『ドラえもん』 をはじめとする藤子アニメ……。挙げていくといっぱい出てきますよー。

『ドラえもん』を例に出すと

例えば、『ドラえもん』を例に出すと、主人公のび太、お助けキャラのドラえもん、ガキ大将のジャイアン、お金持ちのスネオ、そしてヒロインのしずかちゃんが主要キャラクターです。

どっちでもいいけど、漫画では「しずちゃん」になっています。英語版では「スー(Sue)」です(笑)。

名前はどうでもいいんですよ。それよりもこの主要キャラを見て気になりませんか?

女の子が1人しかいないんです。

もちろん『ドラえもん』は元々男の子向けの漫画だから男の子中心なのは仕方がないというのもわかっています。でもすごく気になるんですよ-。

ドラえもんの主要キャラを見てみる

主要キャラ5人の性格をちょっと見てみますね。

ドラえもんの主要キャラ5人
のび太 ドジで勉強できない子の代表
ドラえもん お助けキャラ代表
しずか 真面目な子代表
スネ夫 お金持ちの子代表
ジャイアン 悪ガキの代表

すっごく大雑把ですけどこんな感じでしょう。どこにいる小学生グループの代表という感じです。

これ、問題点があるのですがわかりますか? 実は、しずかちゃんが男の子だった方がマシかもしれません。

どういうことかというと、こちらの図を見ればわかりやすいかも。

ドラえもんの主要キャラ5人
しずか 真面目な子代表
のび太 ドジで勉強できない子の代表
ドラえもん お助けキャラ代表
スネ夫 お金持ちの子代表
ジャイアン 悪ガキの代表

そう。男の子にはいろんなバリエーション(多様性)があるのに、女の子にはないこと。

「女の子」の性格が1人の人間に凝縮されすぎている

女の子は しずか ちゃん1人であるがゆえに、こんな公式が成り立っています。

女の子 = おとなしくて、きれい好きで、真面目な子

これですが、グループ内にほかにも女の子がいればマシでした。乱暴でガツガツした女の子キャラとか。

でも女の子がしずかちゃん1人なので、
1人1人で違う「女の子の個性」がたったひとつの性格に凝縮されているように見えるんです。

つまり、女の子の性格が1つしか提示されていないんですね。『ドラえもん』は国民的アニメですからね。女の子もいっぱい見ているので、この辺をなんとかしてほしいですね。

『妖怪ウォッチ』も同じ構図

『ドラえもん』は古いアニメなのですが、新しいアニメでもそういう構図はあります。

たとえば、子どもたちに人気の『妖怪ウォッチ』も。

参考: テレビ東京・あにてれ 妖怪ウォッチ

男の子キャラはいろんな個性があるのに、唯一主要キャラに入っている女の子「フミちゃん」は型にはまったような「女の子キャラ」なんです。しずかちゃんと同じような感じです。

女の子って男の子と比べて個性がないわけじゃないですよね?

  • 偉そうな子
  • オドオドした子
  • ふざけん坊の子
  • 真面目な子
  • やたら車に詳しい子
  • 野生児のような活発な子

なのに、アニメの中の女の子はそういうのが見えてこないんです。

これを女の子も男の子も問わず、全国の子どもたちが見ているんですよね……。

とりあえず「女キャラは恋愛に興味もたせとけ!」的な乱暴な設定も多いです。

『クレヨンしんちゃん』に出てくるしんちゃんの妹(赤ちゃん)なんて、すでに恋愛感情を持っていますからね……。イカれてる……。

「たかがアニメ」ではない

これ、たかがアニメ……って問題ではないんです。

こういう視聴率の高いアニメがこぞって、「女の子はこうあるべき!」を表現しているんですよ?

それを見て子どもは学ぶんですよ。逆に男の子キャラは多様性がありますよねー。

わたし自身、『ドラえもん』のどのキャラににも共感できかなったから、これでも少ないぐらいですけど。

でも最低でも男の子には多様性が認められているということは伝わります。

もっと女の子の多様性を……

とにかく女の子に多様性が認められているというメッセージをもっと日本のアニメ、漫画、絵本の中で出してほしいですね。

今の日本って「女の子が未来の可能性を自分から限定している」ところもあります。女の子だからムリだろうと。

性別を理由に何かを諦めるなんて馬鹿げているにもほどがありますよ。

多角的視点を持った作品がお茶の間をにぎわすようになってほしいなあと切に思います。『おさるのジョージ』とか見習ってほしいわ。

そもそもなんですけどね、国民的アニメにおいては女の子の主人公率が低いです。

ちびまる子ちゃん』は例外ですが、圧倒的にまる子の周りの男子キャラの個性の方が強いですよね。

男の子が主体で女の子はその補佐的な役目……という役割分担を知らないうちに植え付けられるのを何とかしてほしいです。

そうそう。結婚して名字を変えるのは女性が9割という現実も、社会の主役は男性という考えを強調していますよね。こちらの記事もどうぞ。

Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。

この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪

 Twitter

「夫婦別姓」の書籍を出版しました!

Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!

あなたの「想い」を「発信」してみませんか?

もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?

わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。

ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。

ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。