こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
ふとテレビで「ワンオペ育児」という言葉を知りました。
今回は、こんな言葉が発生するほどの日本の深刻な状況についてまとめてみます。
ワンオペ育児って?
『あさイチ』というNHKの番組を見て、「ワンオペ育児」という言葉を知りました。
この「ワンオペ」という言葉、「ワンオペレーション(one operation)」という飲食店のシステムを指して使われていた和製英語です。
主に飲食店で、深夜など人手が不足する時間帯に、1人の従業員にすべての作業を行わせること。ワンオペ。
ワンオペレーション【one operation】の意味 - goo国語辞書より引用しました。
たった1人の従業員がいろんな作業をやりくりさせられている姿を、1人で育児・家事をやりくりする主婦に重ね合わせています。
つまり「ワンオペ育児」とは、夫がサービス残業、単身赴任などで家に不在で、実質的に家事と育児を1人で「ワンオペ」している状況を指した言葉です。
夫婦世帯の40%が共働きという現状
これが昔のような「専業主婦」ならまだマシかもしれません(専業主婦でもむちゃくちゃ大変ですが)。
でも今はこんな時代なんですよ。

これは夫婦のいる世帯で、妻が働きにでているかどうかのグラフです。つまり青い折れ線グラフが共働きの割合です。
上のデータは2014年までですが、この上昇率からいうと現在は40%ぐらいの世帯では夫婦共働きなんですね(思ってたよりは少ないですが)。
夫婦共働きでも「ワンオペ育児」という現状
ところが信じられないことに、夫婦共働きでも同じように「ワンオペ育児」が起こってくるんですね。
午後5時に退社し、学童保育と保育園を回って2人を引き取り、買い物と夕食を済ませ、お風呂に入れ、寝かしつけるともう午後10時過ぎ。子どもたちより先に寝てしまうこともあり、持ち帰った仕事があれば、午前4時に起きてした。次男が風邪をこじらせ入院しても付き添いができず、次男を抱っこして階段から落ちて尾てい骨を折った時は湿布を貼って乗り切った。
「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前:朝日新聞デジタル より引用しました。
凄まじい日常です。
はっきり言います。共働きなら家に帰っての家事・育児も「共に」にやらないと回りません。
「仕事が…」と言い訳するなという記事でも書きましたが、「仕事が……(だから家事育児ができない)」と言うのは言い訳にも値しません。
もしかすると家事育児をしたくない言い逃れなんじゃ……と勘ぐるレベル。
妻が早く帰るから……と思いっきり甘えてるんですよね?
じゃあ1人だったらどうするのかと言うと、たぶん何が何でも急いで帰るでしょう。じゃないと子どもたちを養えません。
さらにひどいのは夫がいるのにワンオペ……
そしてさらにひどい状況もあります。それは夫が在宅なのに妻が「ワンオペ育児」という状況です。
ほら、平日の帰宅後もそうですが、日曜でもぜんぜん家事・育児をしない夫っていませんか?
スマホでゲームするのに夢中になって、食事の用意とか子どもの宿題を見るとか、そういうのを全部妻にまかせっきりという……。
まぁ、平日に妻が完全にワンオペでやっているものだから当事者意識はなくなるのかもしれません。
でも、問題の根源にあるのは夫側の当事者意識です。そこが改善されないと事態は改善の方向を向きません。
問題は夫側の当事者意識
家事・育児を自分の仕事だと考えてない夫が多いんですね。
それは「家族サービス」とか「家事/育児を手伝う」という夫の使う言葉からもひしひしと感じられます。
「手伝う」なんて言葉、自分が主体だったら絶対に出てきませんよね。自分の業務以外のことをやっている意識があるからこそ「手伝う」という言葉が出てきます。
それを考えると妻側も「手伝って」という言葉ではなく、「ちゃんとやって」という言葉にしたほうがいいんでしょうね。
そういうことを言うと「男のメンツ」から駄々っ子のような反論する夫はどうしようもないですが……。
そもそもですが「イクメン」だなんて滑稽な言葉は「育児をする夫」が当たり前の国では生まれない言葉です。
日本社会自体が「育児は男性の仕事じゃない」という認識の元に動いているってことです。日本は本気で少子化に歯止めをかけたいと思っているんでしょうか?
こちらは専業主婦でワンオペの方の意見。
周囲に子どもは少なく、気軽に相談できる友人もいない。「娘がかわいいから頑張れる」と言う残業続きの夫に悩みを打ち明けられず、「専業主婦だから家事も育児も頑張らなきゃ」と思い詰めた。車で2時間の実家に帰ると「ここで子育てできたら」と思うこともあるが、夫も娘の顔を見るのを楽しみに働いている。「ワンオペ育児でつらい」。ブログにつづった。
「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前:朝日新聞デジタルより引用しました。
こんな状況でもう1人の子どもを産もうなんて発想になると思いますか?
残業が続いて妻が孤立するのを防ぐことがいかに大切なのかに気づいてほしいです。
わたしは3年間「ワンオペ育児・家事」を体験しました。
わたしの場合はパートナーが帰るのが7時ぐらいで、夜は無理でも朝ご飯や子どもの弁当を作ってくれていましたし、休みの日も積極的にやってくれていたので完全に「ワンオペ」ではありませんが。
その体験をしているので、今の日本の主婦が体験している事態が他人事ではないんです。
過去の記事にもそのキツさの記録が残っているので、こちらもぜひ読んでみてください。
Twitterではこの記事のような内容のつぶやきをよくしています。
この記事を気に入った人はぜひフォローしてくださいね♪
「夫婦別姓」の書籍を出版しました!
Amazonの電子書籍で、夫婦別姓についての電子書籍を販売いたしました!
あなたの「想い」を「発信」してみませんか?
もし、この記事を見て共感してくださったなら、あなたも発信してみませんか?
わたしの著書『読まれる・稼げる ブログ術大全』では、ブログをこれからはじめたい人、発信をはじめたいと思っている人に必要な情報がすべて詰まっています。
ただ闇雲に発信するのではなく、「伝わりやすさ」がもっとも重要です。
ぜひ、あなたの考えている「社会のここがおかしい」をブログやSNSで正しく発信しましょう。