※2018年1月6日追記: 「change.org」で夫婦別姓の裁判を起こす当事者である青野慶久(サイボウズ社長)さんが夫婦別姓に賛同してくださる方の「署名を集めています」。ぜひ今こそ声をあげるときです!
こんにちは! ヨス(@yossense)です。
今回は「選択的夫婦別姓」という名称についてです。これ、ずっと思っているんですが、「夫婦別姓」という単語に皆が過剰反応しすぎなんですよ。
選択的夫婦別姓
現在問題になっている「夫婦別姓」の件ですが、多くの方が内容を勘違いしているのではないでしょうか。
訴えているのは「選択的夫婦別姓」です。「夫婦別姓をしたい夫婦」に「結婚しても旧姓のまま生活できる権利」を与えるということです。選択の権利を求めているんですよ。
つまり、結婚しても夫婦の名字を同じにしたい夫婦に強制的に姓を変えろとは一切言っていません。
「夫婦別姓」という言葉に過剰反応しすぎ
これは間違いないと思うのですが、「夫婦別姓」という言葉に国民が過剰反応しているんですよ。
特に年配の方ほど「選択的夫婦別姓」に反対しているんです。だって、夫婦同姓で普通に生活しているのに、突然法律が変わって、「今日からあなた達は夫婦別姓にしてください」と言われるとイヤだからです。
でも何度も言いますが、夫婦で別姓にしたい人に別姓を選択できる権利を与えるだけなんです。やりたくなければ選択しなければいいんですよ。
日本中の家庭全てが崩壊に繋がるというひょうきんな妄想をする人は夫婦別姓の家庭で育って成人になった方がすでにいるのでこちらの記事を目ん玉かっぽじって読んでください。
解決方法: 選択的夫婦「同姓」制度という名称にしよう
ちょっと説明がややこしいのですが……
- 選択的夫婦別姓
- 選択的夫婦同姓
この2つは、全く同じことを指しているのがおわかりでしょうか?
- (夫婦同姓もオッケーだけど)夫婦別姓も選択できるよ!
- (夫婦別姓もオッケーだけど)夫婦同姓も選択できるよ!
という言葉です。
でも受ける印象がべらぼうに違うことにお気づきでしょうか?「選択的夫婦別姓」の方が「今の法に逆らって生意気だ!」のような印象を持たれますよね。なんとなく。
でも「選択的夫婦同姓」だと現状の「夫婦同姓」を文字的に表現しているので、現状と変わらないような印象を与えます。
バカバカしいように思えますが、名称を「選択的夫婦同姓」にするだけで賛成する人がぐっと増えそうです。いえ、間違いなく増えるでしょう。
そのくらい理解されていないんです。「え? 夫婦別姓ってまだできなかったの?」っていう人も周りにいるでしょ? そんなレベルなんです。男性が名字を変えているのを見て「婿養子?」って聞くレベルですから!
というわけで、今後も「選択的夫婦別姓」という言葉で法律を変えようとするのは賢明ではありません。
内容をしっかりと知るとほとんどの人が賛成にするはずなんです。特に高齢者はただ知らないだけ。
でもその内容を感情的にならないように伝えるには名称を変えることが手っ取り早いですね。
ということで今後は「選択的夫婦同姓」という名称で!