Googleのサービスをアプリ化してTABキーで切り替えられるようにしよう!

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。

わたしのようにGoogleのサービスをフルに使っている人、多いのではないでしょうか?

PCでGoogleサービスを使っているときに、すこし「使いにくいなぁ」と思うことがありました。

それは、ブラウザでしか見られないこと。

そこで本記事では、GoogleカレンダーGoogleドキュメントを1つひとつのアプリのように独立させる方法を紹介します。

次のようなショートカットでの「アプリ切り替え画面」上でもアイコンが表示されるようになりますよ!

できるようになること

まずはこの記事のとおりにやることで、できるようになることを紹介します。

ずばり、AltTab(MacだとCommandTab)のショートカットでアプリを切り替えたときに、次のようにアイコンが表示されるようになります!

どうでしょうか? 左から3番目がGoogleカレンダー、4番目がGoogle Keep、4番目がGmailのアイコンです。

一発でアプリの切り替えができるようになるんですよ。

このすごさがわかる人は、けっこう効率化を考えている人だと思います!

今まででしたら、このショートカットでChromeに切り替え、さらに複数あるタブの中からGoogleカレンダーなどを選択していました。

つまり2度手間だったんです。

Googleサービスをアプリ化させる方法

では、Googleサービスをアプリ化させる方法を詳しく紹介します。

Googleサービスを開く

まずは、次のようなGoogleのサービスのページに行きましょう。

Googleのサービス

  • Gmail
  • Googleカレンダー
  • Google Keep
  • Googleドライブ
  • Googleドキュメント
  • Googleスプレッドシート
  • Googleスライド

「ページをアプリとしてインストール」を選択

Googleサービスのページで、Chromeの右上にある「三本点」をクリックします(自分のアカウントのアイコンの右側)。

そして出てきたウィンドウから「キャスト、保存、共有」→「ページをアプリとしてインストール」をクリック。

GoogleドライブやGoogl Keepの場合は、「Googleドライブ/Google Keep をインストール」という表記になっていますが、同じです。

「インストール」を選択

すると、ポップアップで「このページをアプリとしてインストール」というウィンドウが出てくるのでインストールを押しましょう。

フォルダ内にアプリ化したGoogleサービスが入る

Macの場合は「アプリケーション」のフォルダ中に「Chrome アプリ」というフォルダの中に次のような形でアイコンが並びます。

アプリ名は「Gmail.app」や「Google Keep.app」という名前です。

起動するときはこのアイコンをクリックすればOK。でもよく使うものはタスクバー(MacはDock)」に入れて起動しやすくするのをおすすめです。

ショートカットが爆速に

あとは、AltTab(MacだとCommandTab)のショートカットでアプリを切り替えれば効率化を図れます!

まとめ

本記事で紹介する方法は、AltTab(MacだとCommandTab)のショートカットを使っていない人にはあまり意味がないかもしれません。

もし使っていなければ、この機会に使えるようにしたほうが今後のPC生活で効率が違いますよ。

なお、関連記事としてTabキーについてもぜひご覧ください。

       

なんか、この記事すごくよかったっス! ほかにもオススメあるっスか?

だったら、「Google Chromeのカテゴリ」を要チェックだね♪

気に入ったらどしどしシェアしてね♪