こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
ブログを始めたころって、右も左もよくわかりませんよね。ネット上には情報がたくさんありますが、どれが本当なのか……。
そんなブログ初心者の方にぜひ読んでほしい「ブロガーの先輩にインタビュー」企画第8弾です。
今回は、人生でやりたかったことをどんどん叶えていっているブロガーふじたんさんです。
目次
ブログ「ゴルファン」について
ブロガー ふじたん さんの運営するブログ「ゴルファン」はこちらです。

ブログ名の由来は、ふじたん さんの大好きな「ゴルフ(golf)」+「楽しい・ワクワク(=Fun)」を発信したいという思いからだそうです!
ゴルファンでは主に、親子でのゴルフ体験、食べ歩き、海外・国内旅行、マラソン情報、地元情報、日々の気づきなどを発信しています。

最近は「高級食パン」の食べ歩きブログになっていますね!(笑)
ふじたん さんの食やゴルフへの熱い気持ちのこもった良質な記事が持ち味で、月に35万PVほど読まれる人気ブログにまで成長しました!
運営者の言葉
東京在住、男の子が1人のパパブロガーです。みんなからは「ふじたん」と呼ばれており、ふだんは会社員です。
ハワイと食べることと身体を動かすことが大好き。
ゴルフの自己ベスト77、マラソンはサブ3.5ランナー(3時間29分21秒)で、自分の限界に挑戦している瞬間がなにより大好きです。
こちらは「ゴルファン」がどういうブログなのかがよくわかる記事です。
読んでほしい記事
ブログは2010年から始めた?!
では、さっそくブログを始めたことについて質問していきましょう!

ブログを始めたのはいつですか?

ブログ自体を始めたのは、2010年です。

え? ということは、今のブログよりも前からブログを書いていたってことですね。

そうなんです。アメブロでこんなブログを書いていたんですよ。


おお! いかにも「アメブロ!」って感じですね〜(笑)

あ、恥ずかしいので記事ではリンクはらないでくださいよw
その後、2012年にWordPressで別ドメインをつくって全記事を移行しました。

記事の移行をされたんですか! これは大変でしたね。

はい。徐々に記事数やアクセス数が増えて、表示スピードがすっごく遅くなったのを機にリニューアルを決意したんですよ。

ふじたん さんがご自分でされたんですか?

いえいえ! 2017年に「ものくろさん」に依頼して、今のドメインへの記事移行やサーバーの高速化を行いました。
ブログを始めたきっかけは?

そもそも、ふじたん さんがブログを始めたきっかけはなんですか?

最初の動機は「シミュレーションゴルフの正しい情報を熱く伝えて盛り上げる」です。

シミュレーションゴルフって、室内で大きなスクリーンに向かって打つ機械ですよね?


実は、前職はシミュレーションゴルフの会社に勤めていて、オンライン大会の日本での立ち上げや運営を一から行っていました。

なるほど、そんな経歴が!!

韓国ではシミュレーションゴルフがすごく盛んで、2010年ごろには5,000~6,000店舗ほどありました。国土面積を踏まえると、日本でいう「大手コンビニ」ぐらいの店舗数です。

それ、ありすぎでしょう(笑)。でも、すごいですね!!

ですよね! 当時は「この盛り上がりを日本でもつくりたい!」と思っていました。ですが「しょせん、お酒を飲みながら遊ぶゲームでしょ」という先入観や食わず嫌いのゴルファーがあまりにも多かったんです。

その先入観を払拭するためにブログを始めたわけですね!

はい。「ゴルフ初心者でもシミュレーションゴルフだけで上達できる」「機械の正しい特徴や攻略法を伝えて、思いっきりハマってほしい」という動機でシミュレーションゴルフを日本一熱く詳しく発信するブログを目指して始めました。

アツいですね! もう火傷しそうなほどです!

シミュレーションゴルフブログからスタートしましたが、その根底には「人生を丸ごとを発信して楽しい情報を届けよう」という想いがありました。

ふじたん さんらしいポジティブなパワーにあふれたテーマですね!
初期のブログ運営で困ったこと

最初の頃のブログ運営で困ったことはありますか?

『何がわからないかがわからなかった』
この言葉に尽きます。あと、気軽にブログのことを相談できる人がいなかったです。

めっちゃわかります。

1つのことをコツコツと続けるのは得意な方なので、書き続けることは苦ではありませんでした。でも、「アクセスが増えない」「ブログからの収益もサーバー代も払えない程度」というような状況が続いていたんです。

そういう状況だとモヤモヤしますよね。

で、2017年2~5月までプロブロガー立花岳志さんの「立花Be・ブログ・ブランディング塾」で学んでいました。

なるほど! タチさんからブロガーマインドを学ばれてたんですね!


タチさんのところで「大好きなことをずっと発信し続けられる」という確信は得られたので、次は質を高めて発信し続けたいと思い始めました。そのために、自分だけでは得られない専門的な領域まで学びたいとも。

もしかして、そんなころにヨッセンスクールに入ってくださったんですか?

はい、その2ヶ月後、ヨッセンスクールがなんとなく良さそうだと思って(笑)。

「なんとなく」も重要な指標ですよ! わたしなんてノリと勢いだけで生きていますから(笑)。
アクセス数が10倍にっ!?

ヨッセンスクールに入ってよかったことはなんですか?

端的に言うと「アクセスが増えた」ということです。

具体的にどのくらい伸びたか教えてもらえますか?(わくわく)

アクセス数で言うと、
約10倍に増えました! ヨッセンスクールに入る前は月3万PVぐらいでしたが、今では毎月30万PV以上読まれています。


まじですごいですよね! ふじたん さんは元々10万PVぐらいだったような記憶でしたが、カン違いしてました(笑)。

ヨスさんが数字弱いのは知っていますよ(笑)。ヨッセンスクールでは、参考にしたい仲間が増えたことも大きいですね。

「目標にしたい仲間」ではなく「参考にしたい仲間」という言葉が具体的で ふじたん さんらしい。

実は、記事ごとにペルソナを設定しているだけでなく、ヨッセンスクールの他のブロガーさんの構成や表現方法を参考にしていることも多いです。
たとえばこういうものだそうです。
- 内容構成
- 表現方法
- 押されやすいボタン
- リンク配置

そうだったんですか! ふじたん さんのそいういう分析が得意なところが、理系ぽいって言われる理由だと思うんですけど(笑)。

見て取り入れるだけでなく、その人となりを知っているからこそ素直に「これイイ!」と思えることがたくさんあります。入会して2年強が経ちましたが、楽しくブログを学べる工夫がいろいろとありますよね。

ありがとうございます。ヨッセンスクールは過去の自分が見てうらやましがるコミュニティーにすることを意識しています(笑)。

「1年サイクルで同じテーマをぐるぐる回す」とかではなく、毎月異なるテーマが用意されて深く学べるし、久しぶりに同じテーマが出たときにも学びの深さが違うのを実感しています。


ノリと勢いでやってるのですがそう言っていただけてうれしいです!

本気の本気で書いた記事をチェックしてもらえるスレッド(ヨスさんや仲間から今の実力を出し切った記事を多方面に見てもらえるコーナー)は本当に勉強になります。

そういえば、この記事を投稿してくださったんでしたね!
→ レイヤートレーニング【まとめ】箱根駅伝四連覇の青学陸上部も実践、マラソン用の時短トレーニングの方法や頻度は?


自分の記事をプロ目線で見てもらう機会って、実はすごく価値があるんですよね。じつは、今もこの記事は「レイヤートレーニング」のキーワードで常に上位をキープしています。

ほんとだ!! 上位に行くという確信はありましたが、さすが ふじたん さんです!
1つ1つの記事に「目的」を持って書く

ブログ開始当時と現在の違いはありますか?

「書けば書くほど、質が上がっている」と確信しています。

すばらしいですね。なんというか、マラソンランナーらしい思考ですね! さすが。


数年前の記事だけではなく、数か月前の記事からも「なんでこの表現をしているんだろ……」と思うことがたくさんあります。

数ヶ月前の記事がしょぼいと感じるのは、常に進化している証拠ですよね!

ブログの方向性自体は大きく変わりませんが、ヨッセンスクールの仲間であるサッシさんの「ABC理論」はすごく参考にしています。
※こちらの3つを意識して書くやり方のこと。
- A:アクセスアップ
- B:ブランディング向上
- C:キャッシュ(ちゃりんちゃりん)をもたらす

ヨッセンスクールに入る前は「B(ブランディング)のつもり」の記事がたくさんで
特に気にせずに書いていたんですよね。ところが、それではアクセスも収益も増えない(笑)。

そのまんま、文字通り「好き勝手」に書いているとアクセスを増やすのはなかなか難しいですよね。

はい。今は、1つ1つの記事を書く前に目的を決めて書くようにしています。今考えると、昔は「日記」のような読者にメリットのない記事だらけだったなーーー(遠い目)
「ブログやめよう……」と思っていた?!

アクセスが増えなかったころにブログをやめようと思ったことはありますか?

じつは……ヨッセンスクールに入る前は、何度もありました。

なんと、そうでしたか!

年に数回「何のために書いているんだっけ……」「アクセスが増えない……」と思ってしまい、しばらく作業する手が動かずに数か月更新しないこともたくさんありました。

そのへんのお話、具体的にお聞きしたいです。

一番手が動かなかったのは2015年で、これは本職で激務だった時期と重なりますね。月の半分くらいは日をまたいで帰宅していた時期だったんです。


仕事が忙しいとブログに手が回らなくなりますからね。

ちょっと落ち着いた段階で、通勤時間帯のスマホでの記事作成を増やすようにしました。「時間はない」ではなく「時間は作るもの」という発想ですね。

まさにそのとおりです!

今も、テキストの半分以上はスマホで移動中につくり、仕上げをパソコンで行っています。最寄駅から自宅に帰るまでのあいだとかに、音声入力もよく活用していますよ。

さすがですね! そういえば「ヨッセンスクールに入る前はやめようと思っていた」と言ってましたが、入ったあとはやめようと思ったことはないですか?

はい、ありません。サロンのメンバーの中で、年々実際に交流する人が増えていて「こんなに楽しそうに発信している!」という姿を見られて刺激になっているんだと思います。

ブログはネットの中のものですが、リアルでの交流も重要ですからね!
仕事と私生活が完全に融合してきている

ブログのネタの探し方ってどうしていますか?

最近だと、息子の「やりたい!」を叶えるために本気で調べて実行するという過程を記事にしています。

仕事と私生活が完全に融合している!

たとえば息子に「パパ、サンライズ瀬戸(日本唯一の毎日運行している夜行列車)に乗りたい!」と言われたら、その想いを叶えるために本気を出します。チケットの購入方法を調べ、電話や聞き込みをして、実際に並び、購入して、体験して……。

こちらの記事ですね!(参考: サンライズ瀬戸・出雲の予約方法)


ほかにも「香川で讃岐うどんをお腹がはちきれるほど食べたい」と言われたので、1日で11店舗を回ってみました(笑)。そのことを書いた讃岐うどんめぐりおすすめルートの記事がこちらです。


息子が「うなぎ」や「メロン」が大好きなので「ふるさと納税の返礼品」で申し込んで実際に味わってみたり。


素敵なパパだ……。
楽しく情熱を込めて書く!!

ブログ運営において一番気をつけていることはなんですか?

楽しく情熱を込めることですね。

いいですねー!

好きなことを書く「雑記ブログ」のいいところは、これを実現しやすいことなんですよね。

何か「楽しく情熱を込める」ためにやっていることはありますか?

たとえば「グルメ情報」を書き続けていると「ちょっと飽きてきたなぁ」ってなるんです。そんなときに、まったく違う「海外旅行ネタ」とか「マラソン情報」を更新したり。


それ、超わかります(笑)。違うジャンルを書くと全然気持ちも変わりますし!

ですよね。それと「惰性で書く記事」って、きっと読んでくださっている人に見抜かれるんですよ。

他人のブログを読んでいて「とりあえず書いている感」を感じることありますよね。

そういうふうに思われないように、書いている本人が一番「楽しい!」と思い続けながら書くことを心がけています。

そういう気持ちって絶対に伝わりますね。自分が「良い」と思える記事を書いていたらおもしろい話も飛んできますし。

そうなんです。実はちょうどそんなお話が飛んできました。

何と! どんなお話ですか?

大好きな「高級食パンのお店めぐり」についてたくさん発信していたら、PR会社さんから「パン屋さんの新店情報」や「内覧会のお知らせ」を直々にもらえるようになりました。


たとえば、パン屋さん「くちどけの朝じゃなきゃ!!」の記事は、お店の内覧会に行ってオープン前日には完成していたんですよ。

すごい! 毎回、ふじたん さん自身が自分で並んだ上で、その体験談を記事にしていますからね。その意気込みが認知されてきてますね。

本当にありがたいことです。こないだ別のパン屋さんで行列に並んでいたら「ゴルファンさんですか?」ってお店の人に聞かれましたし(笑)。

パンに詳しい人として認知されてるじゃないですか! もはや高級食パンについてのデータベースもたまってきてますよね。

いえいえ、探究心はまだまだ尽きませんよ。実は、もっとパンのことを深く知りたくなって「パンシェルジュ検定」も受けてきました!


まじですかっ?! ついにそこまで!!(笑)

大好きなことが得意なことに変わったので、今度は得意なことを専門家レベルに高めます! ブログを通じて、どんどんチャンスを広げられるんだなぁと実感していますよ。

ブログが人生を変えていますね! パンの専門家街道に向かっているわけですね!

でも、パンだけじゃないですよ。ハワイ関連の記事をたくさん書いていたら、「ナビ!ちゃおハワイ」というハワイ情報サイトから掲載依頼をもらい、特派員も務めています。


これは、今度は「ハワイスペシャリスト検定」ですね(笑)!!
ブログが軌道に乗ったきっかけは?

最近勢いのある「ゴルファン」ですが、元々うまくいき始めた理由はなんだと思いますか?

この2つ(下記)を徹底して書くようにしたことが大きいと思っています。
- 読者のために書く
- 同じキーワードの記事をいくつも書かない

自分だけが読む「日記」から、だれかの役に立つ「情報」を書くようになったことが大きいということですね。

ブログを生活の最優先に置いたことも大きいですね。年々、飲み会に行く回数が減っています(笑)


ブロガーのいない飲み会だとバシャバシャ写真も撮れないし、メモも取りにくいですし(笑)。

まさにそれです。あと、「食べ歩き」が家族公認になりました(笑)。


食べ歩きが趣味から「仕事」になりましたからね!

はい。家族には「取材」と言って土日にパン屋さんに買いに行って、美味しいパンを持ち帰るのが喜ばれています。

美味しいものを食べて、それを記事にして、そこからの収益も入ってきますから、まぎれもなく「取材」ですよ。

あと、電車の中での過ごし方がまったく変わりましたね。会社員の場合、通勤電車って時間の使い方がもっとも差が出る部分の一つだと思うんです。

電車の中でゲームをしたり、ニュース記事を読んだり、睡眠をとったりと、自分で「選択」できますからね!

特に朝の通勤電車に載っているときは、抜群の作業タイムですね。最初は「面倒くさい」と思うかもしれませんが、1週間ぐらい続けたら習慣化されるんじゃないかなぁ。

さすがですねぇ。
ふじたん さんの今後の目標

ふじたん さんの今後のブログでの目標はなんですか?

人生丸ごとを情報発信しながら、楽しく情熱的に生きることですね。

「人生丸ごとを情報発信」! シビれるセリフですね。


ありがとうございます。具体的な目標だと、今のブログで月間100万PVを超えたいです。ほら、音楽でも「ミリオンセラー」を達成してこそ、一流アーティストな感じがあるじゃないですか?!

月間100万PV達成はミリオンセラーほどはすごくないですけど(笑)、わかります!

ブログではありませんが「ゴルファーのたまり場をつくりたい」という目標もあります。

リアルでの「場所」っていう意味ですよね?

そうです。仕事柄、東京都内や全国各地のシミュレーションゴルフスペースに100施設ぐらいに行き、実際に利用したことがあって……

100施設ってすごいな!!

その中で、やっぱり「ゴルファーが集う溜まり場」を作りたいって本能がウズウズしているんですよ。

同じ趣味の人が集まって楽しくないハズがありませんからね!

でしょ? お店のオーナーとしてそういう場所を運営しながら、ふらっと顔を出した仲間と一緒にワイワイ遊ぶ。その合間に旅に出たりブログで発信したりしながら生きる。

で、みんなでパンも食べる?(笑)めっちゃ楽しそう!!

その先ゆくゆくは、東京とハワイに生活拠点を設けたいとも思ってます。ふつうの会社員では難しいことを、どのように実現するかを10年スパンで練ってコツコツ進めていきます。


ふじたん さんの実現力はすごいですからね。きっと達成すると信じてますよ!
最後に、これからブログを始めたい人に向けてのメッセージをお願いします!

「とにかく独学でやるな」ですね。

シンプルですね(笑)。

できることなら、昔のわたしに「とにかく独学でやるな」とメッセージを送りたいと本気で思っているんですよ。
「ブログを始めたいなー」となんとなく思って、いきなりアクセスが増えることは、有名人ではない限りまずないです。
何から始めればいいか分からない人こそ「ヨッセンスクール」のように体系的に学べて仲間が増える居場所があると、ブログの進化速度がまったく違いますから!

最後にお褒めいただきありがとうございます(笑)。
さて、今回は ふじたん さんへのインタビューでした。
話をしていて気づいたのですが、ふじたん さんの大好きなものって、なんかどれも繋がってますよね。
- 食べ歩き
- マラソン
- ゴルフ
- ハワイ
どれも人生を楽しむための材料として、ふじたん さんらしいなぁ……と思わずにはいられません。
「ふじたん さんらしい」と言いましたが、そんなふうに「らしい」が伝わるほど自分の好きなことを楽しく発信しているからこそアクセスも伸びているんだろうなと思いました!