【無料参加】みんなのAI実践塾でセミナー開催! AIを爆速で使う効率化テクニックを伝授

AIプロンプト入力を10倍速にする実践講座

こんにちは! 効率化オタクのヨス(プロフィールはこちら)です。

今回は事業主向けのコミュニティ「みんなのAI実践塾」で2025年4月16日に開催されるイベントを紹介します。

なんと、わたしが登壇してこちらのテーマでお話をすることになりました。

「今日から爆速!AIプロンプト入力を10倍速にする実践講座」

この記事を読んでくださった方は無料で視聴できるので、ぜひご覧ください。

わたしの講座で学べること

わたしが講師として登壇する「今日から爆速!AIプロンプト入力を10倍速にする実践講座」ではなにが学べるのでしょうか?

ずばり、AIプロンプトを10倍速で入力できるようにするワークショップ形式の講座です。

……え? タイピング遅いんスけど?

タイピングスピードが遅くても大丈夫です。この講座ではタッチタイピングを速くする練習をするわけではありませんよ。

簡単に導入できるツールを使って、プロンプトの入力を爆速にします

この講座を受けた人は、100%間違いなくプロンプトを入力するスピードが向上します。

ブラウザとしてGoogle Chromeを使っていることを前提として進めます。

みんなのAI実践塾とは?

では「みんなのAI実践塾」とはどのようなコミュニティでしょうか?

特徴についてもうすこし詳しく紹介します。

主にZoomを使ったコミュニティ

「みんなのAI実践塾」は、Zoomを使っておこなわれるオンラインミーティング、オンライン勉強会を主軸にしたコミュニティです。

実はわたし、AIのことを学びたくて、2025年2月から生徒として在籍しています

おかげさまでAIについての知識と、AIを使いこなすマインドなども猛スピードで身につきました。

くわしい内容は後述しています。

主宰は松山将三郎(ざぶろー)さん

「みんなのAI実践塾」の主宰は松山将三郎さんこと「ざぶろー」さんです。

松山将三郎さん
松山将三郎さん

自己紹介は公式サイトから引用します。

神戸市生まれ、岡山県育ちの45歳(2024年現在)。岡山大学で心理学を学び、パチスロ会社、IT会社を経て独立。人生で2度のリストラと3度のコネで救われた経験から、減点なし加点のみの“評価しない評価制度”「サンクスUP!」を考案。褒め合い認め合う社風構築を実現する。さらに最近ではChatGPTやMidjourneyなどのAIを活用し、マンダラチャートとOKR(Objectives and key results)を用いたチームビルディングへと進化。「働くをゲーム化しよう」をテーマ&合言葉に、人事評価制度構築・チームビルディング研修も実施している。また同様にAIをフル活用することで仕事をRPGゲームのように表現し、ゲーミフィケーション化する方法を、全国のアナログな中小企業にDX推進のリスキリング講座としても展開中。

松山将三郎(マンダラチャート認定コーチ109号) | マンダラチャート(公式)

現在は、AIやマンダラチャートを教えたり、「働くことをゲーム化しよう(ゲーミフィケーション)」という非常に興味深い活動をしています。

なお、著書は『サンクスUP 働くをゲーム化する人事評価システム』(牧野出版)と『ChatGPTで経営支援 強い組織の築き方』(日経BP)の2冊です。

わたしとざぶろーさんはガジェット好きの集まる会で出会って以来、11年の付き合いです(長い!)。

アナログ人間にもとことん寄り添うコミュニティ

「みんなのAI実践塾」の大きな特徴が、アナログ人間にもとことん寄り添うというざぶろーさんの姿勢です。

たとえば、先日のZoomでの勉強会では、Googleカレンダーで予定をインポートするためのCSVデータをAIに書いてもらうという内容でした(下の画像を参照)。

CSVデータをチェックする

ところが、ほとんどの参加者の皆さんがGoogleカレンダーを使いこなせていなかったんです。

そこでざぶろーさんは急遽、Googleカレンダーの初心者向けの講座に変更しました。

勉強会の目的は「Aのやり方を教える!」ではなく、「参加者が学べること」なので、この柔軟な姿勢は正解ですよね。

アナログな方でも、徹底的に寄り添って教えてもらえます。

「みんなのAI実践塾」の活動内容

では「みんなのAI実践塾」では実際にどのような活動をしているのでしょうか?

【毎朝】毎朝6:00からZoom上で「朝活」

「みんなのAI実践塾」でもっとも大きな活動が「朝活」です。

朝の6:00から毎朝Zoom上で集まって勉強しているんです。信じられますか? 10〜20名ぐらいが毎朝ですよ?

わたしは無料見学で参加したときに衝撃を受けました。とにかく、勉強に対するモチベーションがすごい!

朝活はパソコンに強くない人向けの内容が多く、AI以外のこともかなり学べます。

月曜〜日曜日まで、曜日によって「Canva」とか「効率化」とかテーマが決まっていて、毎朝は無理でも学びたい曜日はがんばる……という参加も可能です。

というか「毎朝6:00に起きる」という習慣化が継続できるだけでも十分メリットがありますね。毎朝6:00に起きて1人で勉強するなんてハードルが高いので。

【週に数回】中級者向けの昼活・夜活

「みんなのAI実践塾」のすごいところは、朝活だけでなく昼活、夜活があること。

お昼には中級者向けの、ワンランク上の内容のセミナーがZoom上で週に何回かおこなわれています。

実は先月、わたしも「初心者向けWordPress勉強会」とうテーマで全4回の講座もやりました。

現在調整中ですが、月曜日のお昼には「効率化」というテーマで講師をすることになりそう。

【月に1回】月例会

そして最後に紹介する目玉が、月に1回の月例発表会です。

これはすでにAIを活用して成功された方や、著名な方が実践やノウハウをセミナー形式で教えてくれます。

「葬祭業にAIを活用して業績を上げた」という内容は、まさに「目から鱗」というお話でした。

来月はどんなお話が聞けるのだろうと、本当にワクワクです。

え? 今月ですか?

そうです。なんと、わたしのお話が聞けますよっ!!

なお、こちらのフォームから申し込むと、この会だけ無料で参加できます

さらに、わたしからの紹介だと月謝が割引になるそうなので、ぜひどうぞ♪

まとめ

ということで、わたしも生徒としている「みんなのAI実践塾」は、次のような方にオススメです。

こんな人にオススメ

  • 個人事業主、会社経営をしている方
  • 事業へのAIの活用方法について学びたい方
  • パソコン作業が苦手な方
  • SNSや動画配信、情報発信について学びたい方
  • Canvaのようなアプリを使いたい方
  • 常に学ぶ姿勢を継続させたい方

そして、わたしが講師をする「月例AI勉強会」にもぜひご参加くださいね!

       

なんか、この記事すごくよかったっス! ほかにもオススメあるっスか?

だったら、「AIのカテゴリ」を要チェックだね♪

気に入ったらどしどしシェアしてね♪