この記事はWindowsでのキー配列の変更方法です。Macでキー配列を変更する方法はこちらをご覧ください。
こんにちは! 効率化オタクすぎて書籍まで出したヨス(プロフィールはこちら)です!
キーボードってAを押すと「あ(もしくは「a」)」が出ます。altを押すと「alt」の効果です。
そんなのあたりまえっスよ!
驚くべきことに、これは永久的なものではありません。
アプリケーションを使ってキーボードの配列を変更できます。
本記事では、Windowsのキー配列を変更できる「KeySwap」を紹介します。
目次
キーボードの配列を変更するソフト!?
さて、ここで登場するのが、キーを入れ替える魔法のツールです。
キーを入れ替えるとは、AltをCtrlにしたり、JをDeleteに置き換えたりできます。
もう、イカれた設定でも、業務効率UPな設定でも自由自在!!
そのために、わたしが使っているのは「KeySwap」という無料ツールです。
KeySwapのダウンロードの仕方
ではさっそくKeySwapのダウンロードからはじめましょう。
「KeySwap」をダウンロード
次のページから「KeySwap」をダウンロードします。
「KeySwap」をパソコンに入れる
ダウンロードした「KeySwap」を解凍します。
そして解凍した「keyswap」を、好きな場所に入れてください(ドラッグ & ドロップで)。
入れる場所はどこでもいいですが、CドライブでOKですよ。
「KeySwap」の使い方(登録の仕方)
ではkeyswapで、キーボード配列変更に向けた設定の仕方を紹介します。
「KeySwap」を開く
さきほど、好きな場所に置いたkeyswapを開きます。
その中にあるKeySwap.exeをダブルクリックすると設定画面に行きます。

もし「管理者としてこのプログラムを実行してください」と出るときは、[ マウスの右クリック ]→[ 管理者として実行 ]をしてください。

キーを設定
続いて、キーの設定をします。
開いたウィンドウの左にある表の「キー名」の欄をクリックして、変更したいキーを押します(もしくは右にあるキーボードの中のボタンをクリック)。
次に変更後のキーを決めます。「変更キー名」の欄をクリックして、「キー名」で入れたキーの割り当てキーを決めます。

保存
保存しないと反映されません。保存をお忘れなく。

自分のわかるような保存名を決め、保存します。
終了
これで、完了です!

ただし、この設定が適応されるのは、パソコンを再起動したときか、一度ログオフした後になります。
【参考】スタートアップフォルダに入れる
なお、PCを立ち上げ直したときに最初からKeyswapが立ち上がるように、スタートアップの設定をしておきましょう。
まとめ
今回のキーボードのキーを変更する技は、ものすごく奥が深いです。
EnterとBackspaceは左手だけでできるようにするのをオススメします。
効率化を求める人のための書籍『光速パソコン術』
わたしは自他共に認める「効率化オタク」です。
そのわたしが、KADOKAWAさんから『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』という書籍を出版しました。
おかげさまでめちゃくちゃ好評です。この記事を気に入ってくれたなら、きっと満足していただけるはず!
[…] いました。 ↓ ↓ ↓ [ 便利ツール ] キーボード配列変更のススメ! キーの割り当てを変える「KeySwap」 […]