「子音は音」「母音は声」という考えを知ると英語がよくわかる

日本語と英語という2つの言語は、まったく違う言語です。

日本語は平仮名、カタカナ、漢字だし、英語はアルファベットを使うので、表記からしてその違いは一目瞭然です。でも、音声もものすごく違いがあるんです。では音声では、どの部分が一番違いがあると思いますか?

「L」と「R」の違い? それも違いますが、そんなもの一部に過ぎません。実は音声の最小単位が大きく違うのです。

日本語の音声の最小単位?

「か」は「K」と「A」に分解できる。
「か」は「K」と「A」に分解できる。

音声の最小単位とはどういう意味でしょうか?

日本語は「あ行」と「ん(撥音)」「っ(促音)」以外は、ほぼすべて「子音」+「母音」で構成されています。日本語を話している時に意識することはないのですが、例えば「か」を発音するときには、子音の「K」の音を出してから、続いて母音の「A」を言っているんです。

何が言いたいかと言いますと、「か」は表記上はたった一つの文字ですが、音の上では「K」と「A」に分解できるということです。

子音は「音」・母音は「声」

すべての言語は子音(しいん)母音(ぼいん)とで成り立っています。

そして既述しましたが、日本語は1つの文字が母音と子音がセットになっています

※この記事ではわかりやすいように子音をアルファベットの大文字、母音を日本語の「ア・イ・ウ・エ・オ」で表記しています。

日本語=子音+母音

つまり日本語では「子音」の次には必ずと言って良いほど「母音」が来ると言うわけです。

長い文章の例を見てみましょう。

わたしはおろかものです。(私は愚か者です)
Wa(ア) Ta(ア) SHi(イ) Wa(ア) o(オ) Ro(オ) Ka(ア) Mo(オ) No(オ) De(エ) Su(ウ).

日本語とアルファベットの表記を見比べて下さい。日本語だと「わ」「た」「し」のように一文字で済むのに、英語だと「Wa」「Ta」「SHi」のように文字数が増えるということに気づかれることでしょう。これが表記の最小単位の差です。

そして、アルファベットの音は表記に直結していますので、音声の最小単位にも表記の差と全く同じ差があるということです。ややこしいですね……。とにかく、覚えていてほしいのは日本語では、「か」って一つの音に見えますが、本当は「K」と「a(ア)」の2つの音が合体しているということです。

子音は音、母音は声?

子音と母音ですが、私は「子音」は音、「母音」は声という風に捉えるとわかりやすいと思っています。

子音が「音」を表すと言うのは擬音語(「ドンドン」とか「バンバン」とか音を表す言葉)をイメージするとわかりやすいです。日本語ではすべての子音は母音をくっつけるので、もちろん擬音語も子音だけで表現できません。母音もついてきます。

では、本当の音ってどんなでしょうか? ドアをたたいた時に「ドンドン(DオN-DオN)」と文字通りの音はしますか? 確かに似ていますが、違うことに気づくはずです。では、子音を取って「DN-DN」と発音してはどうでしょうか? 恐らく、ドアを叩く音に近くなったと思います。

母音を挟むことで「音」よりも、「声」に近くなっていたということです。

英語では子音で終わることも多い

逆に英語では「子音」の後には「母音」が来ることもありますが、「子音」が続くことも非常に多いです。例えば「train(電車)」を例に挙げてみましょう。

「トレイン」と「TRAIN」

例えば「train(電車)」は「t」の後に「r」が来ています。これは通常の日本語ではあり得ない発音です。

これを日本語で書くにはどうしたらよいのでしょうか? 「トレイン」と書くと思います。これをアルファベットで書くと、「torein」と書きます。わかりやすいように書き直すと「TオRエイN」になります。

英語の発音をアルファベットで書くと「TRエイN」なので、「T」のあとに続く「オ」をなんとかすれば、英語の発音とかなり近くなると言えます。

「トゥレイン」はどうか?

では今度は「トゥレイン」と表記した場合はどうでしょうか? 実は聞こえ的には近くなります。

ですが根本的な問題は解決していません。「トゥ」は結局、母音を伴った「Tウ」だからです。ちなみに「ツ(TSウ)」と「トゥ(Tウ)」は全く違う子音です。

なので、やはり「ト」にしても「トゥ」にしても「母音」を取らないと本当の英語の音にはならないということです。

母音と子音を意識して話をしてみよう

では、より理解を深めるために、日本語を話すときに子音と母音を意識して話してみましょう。

「シー・イズ・キュート」で練習

例えば「She is cute.」を練習してみましょう。

英語の発音で言うと「SHi iZ Kju:T」という感じですが、日本語で言うと「シー・イズ・キュート」で、「SHイ イZ KJウ:T」となります。つまり「is」に母音「ウ」が、「cute」に母音「オ」が余計についています。この母音たちのせいで一気に英語圏の方には聞き取りにくくなっているんです。

「ズ」を「Z」と「ウ」に分解してみる

「ズ」を発音するときに、「Z」と「ウ」の2つの音で出来ていることを思い出しましょう

そして「ZZZZZZZZZZZ」と子音、つまり音を言ってから「ウ」を言ってみて下さい。音と声の2つの要素を意識して。

いかがでしょうか? そして、「i」と合わせて「is」の発音をしてみて下さい。「ウ」の発音をしたいところを抑えて下さい!

「ト」を「T」と「オ」に分解してみる

では次に「cute」の発音です。問題は「キュート」の「ト」です。

先ほどの「is」と同じように「ト」を「T」と「オ」に分解して下さい。そして「キューT」という感じで発音してみましょう。「T」の後ろに「オ」を付けたくなるのを我慢して!!

実は日本語も子音で終わることがある

すみません。ここまで書いて、やっと暴露しますが、日本語でも子音で終わることがよくあります

本当は母音をちゃんと言わないといけないところを、母音を発音するのは面倒くさいから子音だけで発音されることが非常によくあるんです。専門用語で母音の無声化と言いますが、呼び名はどっちでもいいです。

母音の音が消える例

ではさっそく、母音の音が消える例を見てみましょう。

「です」とか「ます」とか

頻繁にあるのは「~です」とか「~ます」などで文章が終わるとき。その最後の「す」が「S」で発音されます。では早口で「このブログが大好きなんです!」と言って下さい。さぁ、早く! 早く早く!!(← うざくてすみません)

……

……

いかがでしょうか?「です(DエSウ)」の最後の「す」が、声ではなく、「音」っぽくなりませんでした? それは母音の「ウ」がなくなった印です。

もういっちょ! 今度は「くさ」の発音

ではもう一つの例をば。「草(くさ)」と言って下さい。さぁ早く! 早く! 早く早く!! フンガー!!(← イヤ、なんでせかしてんの?)

……

……

どうですか?「くさ」……つまり「KウSア」の「ウ」がなくなりませんでした? もう一度意識して言ってみるとよくわかると思います。とにかく「KSア」という発音になるんです。

母音の発音はエネルギーを使う

最初の方に書きましたが、子音は音、そして母音は声です。

ほら、音よりも声の方がイメージ的に疲れそうじゃありませんか?

実際にもそうなんです。母音って発音するのにパワーを使うのです。なので、できるだけ省略したくなります。それが、先ほど見た「母音の無声化現象」なんです。


さて、今回の記事をまとめると……

  • 日本語は「子音」+「母音」で成り立っている
  • 英語を言う時に日本語なまりがあると「母音」を無駄にはさむことが多い
  • 故に、英語で子音しかないところをちゃんと子音のみで発音するように意識すると本物の発音に近くなる

ということです。

さんざん日本語は子音で終わらないと言い張ってきて、最後に全然あるやんか!っていうどんでん返しを持ってきました。

言葉に絶対はないんです。今の時代の言葉も常に変わっていきます。すべては、なるべくエネルギーを使わない、楽な方向に進化しています。

近年の日本語で問題化されている「ら抜き言葉」も全く同じ原理です。「ら」を抜いた方がエネルギーの消費が減るからです。なので、今は問題になっていますが、100年、200年後の日本語では「ら抜き言葉」が普通になっていて、昔の日本語では「ら」を付けていたという風に学校で習うことでしょう。