こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
今回は香川県のお隣にある愛媛県立 とべ動物園まで行ってきました。
あまりにも楽しすぎたので記録としてとどめます。
とべ動物園の情報
「とべ動物園」に車で行きました。
情報をまとめると次のとおり。
- 住所
- 〒791-2191
愛媛県伊予郡砥部町上原町240 愛媛県立とべ動物園
- 入園料
- ※ 駐車場代は普通車は300円、大型車は780円
- 営業時間
- 9:00~17:00(入園は16:30まで)
- 休園日
- 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開園)
年末年始(12月29日~1月1日) - 電話
- 電話: 089-962-6000
Fax: 089-962-6194
高速道路なら「松山IC」で下りて10分ぐらいで着きます。
とべ動物園の入口に着くまで
車で動物園のゲートをくぐって(← 写真撮り忘れ)、ちょっと行くとこんな風に動物の頭が並んでいます。

ほーら、シマウマですよ。センスいいっすね。ほかにもライオンとかいます。
さらに行くと駐車場の入り口があります。

この とべ動物園はステキすぎるんですが、1つだけネックがあります。
それは駐車場から動物園まで距離があって、歩かないといけないこと。しかも坂道なんですよね。
小さいこどもが楽しめる「足跡」
ところが、かなり工夫されていて、小さい子どもでも楽しみながら歩けるんですよ!!

ほら!! 動物の足あとが動物園の入り口までずーっと続くんですよ! これを追っていくだけでも子どもは大喜びなんです!

しかもクイズみたいになっていて、勉強にもなるんです。

左のような足あとがまずあって、辿って行くと看板があり、答えがあるんですよね。この足あととか「カバの足あと」って言われないとわからないですよね?
で、凝っているのが……

これはキリンの足あとなのですが、ちゃんと動物の大きさに合わせ、距離も考えています。たぶん本当の歩幅なんだと思う。

ゾウだったら、ゾウの大きさを体感しながら行けるってわけですよ! これは楽しいでしょー?!
スロープもある入口
そんなこんなで、普通なら苦痛であるはずの、動物園への長い坂道も楽しみながら行けました。

うちの子も誰一人として「だっこー!」とか「疲れたー」とか「お菓子くれー」とか言いませんでした。いや、これは本当にステキすぎる。

あ、階段がありますが、ちゃんとバリアフリーですよ。左手側に緩やかなスロープがあります。


とべ動物園の入園料ですが、大人は460円、子ども(6~17歳まで)ならなんと100円!

これは安いですよね。さすが県立です。

というわけでとべ動物園に入園します。
とべ動物園までの道は禁煙
そうそう。駐車場から とべ動物園への歩き道は禁煙になっています。
5年前に行ったときにはタバコを吸っている人がちらほらといて嫌な気分になりましたが、今回は誰一人吸っていませんでした。

とべ動物園に入園
前回の記事でも書いたように、この「とべ動物園」は、入園するまでの道も凝っていて楽しめます。
というわけで、やっと入園しました。

動物園に入ると、すぐにこんな「イベントのご案内」の掲示板があります。
とべ動物園の魅力の1つが動物を楽しむイベントです。ペンギンに餌をやるのを見られたり、オランウータンが綱渡りをするのを見られたり、いろんなイベントが毎日いろいろあります。
イベントは時間が決まっているので、この掲示板をスマホで撮影しておくのがオススメです。

「とべ動物園」のマップです。なかなか広いです。
とべ動物園の動物を紹介
とべ動物園に入って最初に見える動物がこちらです。

そう。フラミンゴ!

いろんな色のがいますねー!

近くにあるスタンプコーナーでフラミンゴのスタンプをゲットしました。子どもにとって、この動物園の楽しみの1つが「スタンプラリー」です。いたるところにあるのでいっぱい集めましょう。
スネークハウス
今回、うちの家族は5年ぶりに来ました。以前行ったときは一番上の子が4歳のときなので、「前来たの覚えている?」って聞いてもあんまり覚えていないみたいなんですね。
でもある動物のことだけは覚えていたんですよ。それがこちらにいます。

そう! スネークハウスです。爬虫類の館ですよ!

亀の赤ちゃんが生まれてて、めっちゃ可愛かったです。
そうそう。亀と言えば……

やっぱり大きなリクガメですよねー。これはさすがに動物園でしか見られませんよ。そういや5年前に来た時は1匹のリクガメが館内を放し飼い(係の人がつきっきりでいましたが)してて、触れたんですね。今回はそれがなかったのは残念。
そして、70歳を迎えたゾウガメ……え?! 70歳!? まじか!!

その長寿のゾウガメ「ガメスケ」さんのウンチを乾燥させてニスでコーティングしたものを置いてて、それを触れます。
言うまでもなく「運」とかけている例のやつです(笑)。子どもたちは大喜びでしたよ。やっぱうんこは子どもの心をわしづかみですね。

実は最近、子どもたちに「地球上で人間の命を奪っている動物ランキング」のお話をしたところでした。
ちなみにワニに年間1,000人が殺されているそうです(ランキング10位)。怖いな。
うちの子が会いたかった白ヘビ
そして……!?

こちらが、うちの子が会いたがっていたビルマニシキヘビです。4歳のときに見て未だに覚えているほどですから、よっぽどインパクトがあったんでしょうね。
非常に珍しいアルビノの蛇で、マツリくんっていう名前です。
アルビノ(albino)は、動物学においては、メラニンの生合成に係わる遺伝情報の欠損により 先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患がある個体である。
アルビノ - Wikipedia
せっかくだから5年前に撮った写真も。

お!? なんか皮膚が若いような気が! つやつやで。子どもたちも「きれいー!」って言ってましたが、確かに美しいですね。
バードパーク
つづいてこちらの「バードパーク」。

これは、鳥がいっぱいいる建物の中に入って、野生っぽい雰囲気で鳥たちを見られるんですね。

カモたちが泳いでいるのをそのまま見られるのですが……

外からは水面の高さから鴨を見られます。しかも、水の中を見られるので、泳いでいる足とかも観察できるんですねー。考えられていますね。

たぶんサギの仲間だと思いますが、卵を生んで温めていました!
しかも緑っぽい卵!! ん……こんな感じのチョコありましたよね? 表面がコーティングされているやつ。美味し……いや、なんでもないです(笑)。
ペンギン広場
とべ動物園の人気コーナーの1つ「ペンギン広場」です。ペンギン、かわいいす。

その中でもぜひ見たいのはお食事タイムです。ええ。そのまんま、ペンギンが餌の魚を食べるのを見られる時間です。
上の写真でサギがいますが、これはペンギンの餌を狙っているやつです。

餌の魚が投入されると、もうすごい勢いでペンギンたちがモシャモシャ食べます。

ペンギン広場にはこんなスペースがあるんです。ほら、端っこの方で、ちょっとへこんでいるスペース。

この内側では上側も水槽になっていて、まるで水族館のような雰囲気でペンギンを楽しめるんですよ!

ほら、ペンギンが寄ってきました。
どこかで聞いた「ペンギンは空を飛べないけど、水の中を飛んでいる」っていうフレーズ。いやー、上手いこと言う人がいるもんですよ。まさにその通りでした。

まじで水の中を自由自在に飛んでいますよ。
ペンギンのあの滑稽な歩き方、スキだらけの歩き方は、水の中をすごいスピードで泳げるように適応した結果なんですね。

そう。ペンギンのこの体型は水の中でこそその本領を発揮できるってことです。

このペンギン、人間にめっちゃ寄ってきました。かわいすぎる。

水槽の左の方にはこんなハートが描かれたペンギンのイラストが。
この前で写真を撮ると結ばれるというやつです。こういう演出はいいですよね。ちゃんとターゲットがわかっている。
アメリカストリート
ペンギン広場の向こう側に行くと、今度は「アメリカストリート」になります。
アメリカ大陸(南米も含む)の動物たちを集めたコーナーですね。
こちらの写真は2010年のものを使っています。


この「オオサイチョウ」という鳥ですが、名前の由来は頭の上にあるサイ(動物)の角ような突起物だそうです。

翼を広げると3メートルにもなる巨大な鳥「コンドル」。めっちゃカッコイイです。
そうそう。コンドルといえば、以前行ってきたとくしま動物園のシンボルでした。

ジャガーです。ネコ科の動物ってカッコいいですよね。

アメリカバイソンです。突進されたらやばい雰囲気ですよ。

ラマさんには勝てそう(笑)。いや、結構強いかも。
人気動物の多いアフリカストリート
そして、今度はアフリカの動物たちの「アフリカストリート」です。こちらは人気のコーナーですよねー。

まずはライオン。実は雨がひどくてテンションが低めになっていたときだったので、ライオンの写真は撮れていません。なので5年前に撮った写真です。
しかも、話題になっていた赤ちゃんライオンにも会えずじまい。残念。

とべ動物園の特色なのかどうかわかりませんが、シマウマ、ダチョウ、キリンなんかを一緒の広場で飼っているんですね。
アフリカのサバンナではこんな情景なんでしょうかね。なかなか見応えがあります。

ペリカンへの餌やり体験もできるのですが、うちの子はタイミングが悪く、できずじまい……。
実はちょうどこのときに、雨が強く降っていたので、写真を撮るテンションも低く、キリンを撮り忘れてしまいました。ったくよー。
そして、カバの親子です。
私ねー、カバ好きなんですよー。カバにかぎらず草食動物が好きですけど。

この右側のカバがたぶん、2011年生まれの子カバの「ユイちゃん」だと思います。
小さいころの写真、めっちゃかわいすぎでびっくり。
参考: カバのユイちゃん | 今月のアイドル | 動物紹介 | 愛媛県立とべ動物園
このユイちゃんですが、2015年5月24に上野動物園に行きました。 なので見納めができてよかったです。カバって「バカ」を逆にした適当な名前ですが、めっちゃかわいいです。

そして、守備力の高そうな動物ことクロサイ。

ヒョウ、めっちゃカッコ良かったです。ウヒョー(← 痛)。
ただねー、今回はうちの子が楽しみにしていたクロヒョウは見られませんでした。係の人に聞いてみると、体調不良なんだとか。まぁ、そういうこともありますよねー、中の人も大変ですもん動物ですもん。
そしてサーバルキャットは見ものです。

サーバルキャットのオリを見てもいないんですよね。
なので上を見ると!?

そうなんです。頭上がオリになっていて、そこにサーバルキャットがいることが多いんです。
よく見ると「頭上注意」の標識がありますが、何に注意しろと言っているのかというとウンコです。
いやー、そんなもん食らったらひとたまりもないですよね。固体やったらまだしも、お腹の調子が悪かったら……。いえ。なんでもありません。
普通にシッコも嫌ですね。それが目に入ったら……いや、なんでもありません(← もうええって!)。
ゴミ箱がすばらしい!
今回、ちょうど着いたのがお昼ぐらいだったので、持ってきたお弁当を食べました。
で、近くにあるゴミ箱を見ると……

見てくださいよー! めっちゃ可愛らしいイラストです。これは園内すべてのゴミ箱に貼られています。しかも、ゴミ箱の近くにいる動物の手が描かれているんですね。サルの近くなら、サルの手の絵が。
燃えるゴミとかの分別も文字だけと比べると、わかりやすさが雲泥の差です。わかりやすさと可愛さ、動物園らしさを追求したすばらしいアイデアです。
ゴミ箱で興奮してる私の近くにカピバラさんが♪

とくしま動物園でも近くで見られて可愛かったのを思い出しました。
まとめ
今回行ってきた「とべ動物園」の魅力はこれだけではありません。
ぜひ実際に行ってきて楽しんでくださいね。