こんにちは! ヨス(@yossense)です。
今回は香川県のマニアックな神社の紹介です。私も今回行ってみるまで全く知らなかった、香川県まんのう町にある「杉王神社」とそこにある「大杉」です。
杉王神社の場所
杉王神社?
この神社、「杉王神社」って言います。なんかすごく強そうな名前。

場所がねー、香川県と徳島県の境目にあります。私は丸亀市に住んでいるので車で45分以上かかるかな。もちろん電車もありませんし、バスもありません。なので車を借りるとかしないとたどり着けません。
ちなみに以前紹介したうどん屋「谷川米穀店」のさらに奥の奥です(笑)。
場所を説明すると……
Google Earthで場所を見てみますね。Google Earthで見ても「神社」って表記もないのでわかりにくいのですが、住所は「仲多度郡まんのう町川東2748」だそうです。

いやー、すっごい山奥でしょ(笑)。
とにかく、国道438号を徳島の方へ向かいます。で、「エピアみかど(道の駅)」と「三頭トンネル」の間にある道から左手に入るんですね。拡大画像で見てみますね。

「エピアみかど」を過ぎて、少し行くと左手へ道が分かれています(上の画像参照)。ここを左に曲がります。左に曲がるというよりも高架下に下りて山道に入るんですね。
で、ちょろっと行くと、左手側にある神社が「杉王神社」です。となりに山奥の集会場があります。あ、「山奥」ていうのはこの辺りの地名です。わかりやすっ!
杉王神社にたどりついた!
たぶん「エピアみかど」から1km~2kmぐらいかな。そんなに遠くないですのでご心配なく!

看板がありますね。ん?「杉王神社の大杉」?

なんかめっちゃ大きな杉の木が隣にあるんですけど!

うおー! めっちゃ高い!!
県指定天然記念物「杉王神社の大杉」
この木は県指定天然記念物「杉王神社の大杉」というものらしいです。

まったく知らなかったのですが、こんな山奥に香川県の指定天然記念物があったんですね。

高さ50メートル、幹の太さは太さ9.28メートル。 これがいつ測られたやつかわかりませんね。なので、もう少し太く高くなっているのではないかと思います。
樹齢はなんと800年以上
そして樹齢はなんと800年以上だそうです!! これはすごい。

ちょっと見えにくいですが、幹の下部(上の写真では右下の辺り)には空洞があります。これ、実はもっと大きい(子どもが25人も入って遊んでいたレベル)らしいです。
どういう意味かと言うと、根本付近に土をかぶせて空洞部分のほとんどが埋まってしまったため、現在見えている部分が今の状態だそうでうね。
杉王神社を見てみる
とにかく大杉が圧巻なので、忘れられそうなのですがちゃんと神社もありますよ!! 杉王神社という立派な名前の神社が。

神社と言えば!の狛犬もあります。

大杉と狛犬。後ろの地面にある赤い物体は何かの屋根のようですね。よくわかんないや。
ん?! 右手の奥になんやら怪しい建物がありますよ!! わー、何かテンション上がってきた!!

おおー! これはいいですね!! ジブリ映画『思い出のマーニー』に出てきた小屋みたいです。
まぁ、絶対に夜に1人で来たくないですけど。

そして、神社の拝殿です。お賽銭箱もありませんでした。
これはパワースポットやろ?
いやー、パワーとかよくわかんないですけどね、ここ、絶対にパワースポットですよ。

この大杉なんて絶対にパワーあるで。パワーモリモリやわ。

木の表面を見ると、良い感じにコケとかが。

さらには神社の前にある道を挟んで向こう側には川があって、滝があります。
ほら! 絶対にパワースポットだって!
さて、今回の杉王神社はたまたま辿り着いたのですが、かなり良かったです。梅雨のまっただ中だったので湿気もあって涼しくて気持ちよかったし。
実は、この道の奥の奥の奥にある「東の里 百円食堂」に久々に行こうとしていたんです。でも残念ながら、もうお店がなくなっていました……。残念。
讃岐うどんの有名店である「谷川米穀店」に来るついでにぜひ立ち寄ってみてくださいね! 普通の人が行かないところが好きな人に特にオススメですよ。

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「香川の神社・観光地のカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。