香川県でよく見かける春の野草などまとめ

こんにちは! 写真撮影大好きなヨス(プロフィールはこちら)です。

今回は春を見つけに散策に出かけました。なのでいろんな春の草花の写真を紹介します!

ミミナグサ
ミミナグサ

ミミナグサです。葉っぱがネズミの耳に似ているから「ミミナグサ」と呼ばれているみたいです。「オランダミミナグサ」という帰化植物(外国から入ってきたのにその辺ではびこるようになった植物)もあって、似ているそうです。これはどっちかわかりませんが。

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリです。割と見かける見慣れた花ですが、青い花が可愛らしいですよね。

この花の名前の由来は有名だと思いますが「大きい犬のきんたま」です。しかもこの花、帰化植物なんですよね。在来種はイヌノフグリという野草で、絶滅危惧種に指定されています。

たんぽぽ
たんぽぽ

この記事の中によく帰化植物の話がよく出ているのですが、タンポポの話も有名ですね。この写真はセイヨウタンポポか在来種のタンポポかわかりませんが。たぶん日本のタンポポかな?

アブラナ

こういう花って「菜の花」っていう名称で呼ばれていますが、通常、野草として見るやつはアブラナのことだそうです。「菜の花」というのは正式名称ではないんですね。

アブラナのほかにも「カブ」「コマツナ」「ハクサイ」も同じ仲間で、同じような黄色い花を咲かせます。なので、どれを見てもまとめて菜の花って呼ぶんだとか。

「アキアカネ」も「ウスバキトンボ」も「ミヤマアカネ」もどれを見ても「赤とんぼ」と呼ぶのと同じですね。

ナズナ

ナズナです。でんでん太鼓を作ってよく遊びました。ナズナを見るとほとんど本能的にやってしまうほどやりました(笑)。

カラスノエンドウ

カラスノエンドウです。図鑑を見て知ったんですが、小さくて白い花を咲かせるスズメノエンドウってのもあるようです。

カタバミ
カタバミ

種がはじけ飛ぶことで有名なカタバミです。葉っぱはクローバーに似ていますね。

花壇のチューリップにてんとう虫が!
花壇のチューリップにてんとう虫が!

てんとう虫ももういるんですね! 暖かくなったものだ。

ツクシ
ツクシ

今年もいっぱいツクシを採りました。天ぷらにしたり佃煮にしたり、食として満喫しています(笑)。
可愛いですよね、ツクシは。

ハナニラ
ハナニラ

星形の白いハナニラ。葉っぱがニラの匂いがするんですね。かわいい花なのでいい匂いがしそうなのに取ってみると臭いというやつです(笑)。

どんぐり系の木
どんぐり系の木

どんぐり系の木だと思いますが、その若葉でしょうか? 不思議な感じです。

桜

桜もしっかりと咲いています。そいえば以前こんな記事も書きましたねー。

春はいいですねー。草むらに出かけても、いろんな花が咲いています。小さい系の花が多いのも春の特徴なのかな?

こういう写真を撮っていると、どうしてもマクロレンズが欲しくてたまらなくなります。

今回の撮影はこちらのレンズで撮りました。