こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
今回は、「やる」と宣言したことでも、堂々と撤退することの大切さについて書きます。
キャンピングカー生活を辞めたやぎぺーさん
友達のプロブロガー やぎぺーさんが、キャンピングカー生活を辞めると先日宣言しました。
やぎぺーさんは、大学を出て就職先が決まっているのを蹴って、キャンピングカーで日本中を旅しながらブログを書く!と宣言していました。
潔くて良い!→ キャンピングカー引退宣言。たった4ヶ月で車上生活を挫折した理由 https://t.co/2MBd07vHxi @yagijimpeiさんから
— ヨス ← 海外移住めざすプロブロガー (@yossense) October 2, 2016
つまり「キャンピングカーで生活するぞ!」と宣言して4ヶ月で「キャンピングカー辞めます!」と宣言したんですね。
いやー、超潔いですよね。すばらしい!
我慢するより辞める方が高度
こういうことを聞くと、人は……
おいおい! やるって宣言したのにカッコ悪りィ!
とか言いそうですよね。
4ヶ月しか我慢できないのか!
とか、
根性が足りないんだよ!
……と非難するおっさんとか多そう(笑)。
以前、記事でも書きましたが、我慢する努力をし続けるとか意味不明です。
どう考えても我慢をし続けることの方が、不健全でしょ。
実は「逃げる」ってけっこう創造性、創意工夫が必要で、「耐える」は何も考えなくてもできるんだよね。「逃げる」ために色々と考えたり行動したりして得た経験の方が、「耐える」ために色々と自分の脳をいじって考え方を変えたりしてじっとしているより、よっぽど健全だったりするんだよね…。
— ひらめきメモ (@shh7) October 2, 2016
ひらめきメモさんのツイートにもあるように、「逃げる」って高度なんです。めっちゃ前向きなんですよ。
嫌なことを我慢し続けるために脳みそをフル活用するなんて、あまりにもネガティブすぎますね。変態的と言いましょうか。
仕事も辞めたくなったらできる堂々と撤退を!
この発想って、仕事でも同じです。3年は我慢しようとか思っていると病気になって死んでしまいます。
プロブロガーのイケダハヤトさんもこんな感じで書いています。
「3年は我慢して働け」的な言葉は、無能な人の言い訳です。彼らはそういう言葉によって、自分の残念な過去を正当化しているんです。 どんな過去か?若い頃、自分が能力を発揮できずに悶々としていた過去ですよ。「俺も苦労したから、お前も苦労するべきだ」ということを、心の底から善意でアドバイスしてくれたりするわけです。勘弁してくれ。あんたと私は違います。生きてる時代も、環境も。苦労してうつ病になったらどうするんですか。
「3年は会社に勤めろ」という昭和な理論は、仕事ができない人々の言い訳です。無視無視。 : まだ東京で消耗してるの? より引用しました。
めいろまさんのこんな記事も……
しかし、ブラック企業などいても良いことは何もありません。少しでも嫌だと思ったらその日にでも辞めるのが正解です。経営者や管理者が「すぐ辞めるのは良くない」というのは当たり前です。すぐに辞められてしまうと、次の人を探すのも雇うのも面倒ですし、職場の士気がさがります。誰かが辞めたとなったら、次に「俺も俺も」という人が出てくるのもよくあることです。
ブラック企業は3年以内に辞めなさい|世界のどこでも生きられる|May_Roma|cakes(ケイクス)より引用しました。
特に新卒の方は注意が必要です。経験がない分、会社の人にだまされやすいですからね。
すぐに辞めても、この日本で死ぬことはまずありません。どんだけ軟弱な発想なんやろ(笑)。
「恥ずかしい」と思うのは勘違い
あと、日本の風習的にやっかいだと思うのが「恥ずかしい」という感情ですね。
「やる!」と宣言したのに「やっぱ辞める」と言うのは、人に笑われるからかっこ悪いという発想です。
特に男性の「ジェンダー」として関連付けされていて「男に二言はない」とかひょうきんなことを言う方がいらっしゃいます。
でも大丈夫です。だれもあなたのことをじーっと見つめていません。バカにされたもすぐに忘れます。
そんなことより、本気でよーく考えてみてください。
- やりたくないことを我慢して続けること
- やりたくないことをさっさと辞めて次の道に進むこと
どっちがかっこ悪いですか? まぁ、自分の人生ですから自分で選べばいいが。
さて、今回はやぎぺーさんの潔さにエールを送りたくて書きました。
でも、わたしから見ると「4ヶ月もよくがんばったな! すげー!」と思います。
というわけで、辞めるべき状況にあるのに我慢しているあなた、次はあなたの番ですよー。

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「日本で働くことのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。