【お花見】丸亀城から見る桜は3度おいしい!? 香川を代表するアレとの共演が見事に…

こんにちは! 香川のブロガー ヨス(プロフィールはこちら)です。

私の住む丸亀市(香川県)の桜の名所と言えばやっぱり、丸亀市のシンボルでもある丸亀城です。今回は丸亀城に桜のみを撮りに行ってきました。

お得情報

全国の遊び場、レジャー情報をカンタンに探せるアソビューでチェックをオススメです!

ポイントも貯まるし、知らなかった遊び場にも出合える楽しいサイトです。

お得な割引チケットも?!

アソビューをチェックする

丸亀城が最も美しい季節

4月はいい季節ですねー。以前、人が桜に魅了される理由って記事を書きましたが、そりゃーこの美しさですもん、トリコになりますよ。

今回ご紹介する丸亀城(香川県丸亀市)は約1,000本のソメイヨシノが咲き乱れる桜の名所です。

4月といえばやっぱり桜
4月といえばやっぱりソメイヨシノ

今回の撮影は夕方16:00~18:00の2時間の間でしたが、夜にはそこら辺じゅうにぼんぼりが設置されていて、夜桜もしっかりと楽しめます。ええ。実は夜桜は見に来たことないんですけどね(笑)。

丸亀城はこんな外観

丸亀の都心部のどこにいても見えるのがこちらの丸亀城です。そうなんです。日本一の高さを誇る石垣の上にあるため、どこからでも見えるんですね。なので、丸亀市民にとっての親しみ度も半端ないです。

日本一の石垣と日本一の天守閣
日本一の石垣と日本一の天守閣

日本一と言えば、その日本一高い石垣の上に君臨するお城ですが、なんとこちらも日本一!!

そう。日本一小さい天守閣を持ったお城なんですよー。言い換えると日本一かわいいお城ってことですね(笑)。

広場~お城の周り

ちょっと逆光でわかりにくいですが、お城周りにある資料館前広場にもいたるところで桜が咲き乱れています!

資料館前広場にも桜がいっぱい咲いています
資料館前広場にも桜がいっぱい咲いています

ここは子どもたちが遊ぶにも最適ですねー。もちろんほかの季節にもおすすめ。

そしてお城の周りを囲む道(普段はマラソンとかでよく走っている人がいる)は、桜並木になっています。

お城の周りの道は桜並木
お城の周りの道は桜並木

散歩していても気持ちいいですねー。まぁ、私はチャリでしたけど。

裏門のあたりはすごい人でした
裏門のあたりはすごい人でした

裏門のあたりにはいつも花見のお客でいっぱいです。だって、ほら見てください。桜が特に見事なんですよ。

奥に見えるのが「御殿表門」です
奥に見えるのが「御殿表門」です

上の写真の奥に見えるのが「御殿表門」という門です。先ほどの資料館前広場からちょっと行くとあります。なかなかいい感じですね。

門をくぐってちょっと行くと、また門があります。

大手一の門にはちょろっと桜が
大手一の門にはちょろっと桜が

あ、こっちが本当の門でしたね。すみません(笑)。この立派な門が「大手一の門」ですが、下の写真の表側から入るとこんな感じです。

表は立派なお堀があります
表は立派なお堀があります

お城の周りの道はちょっと坂になっている

このお城周りの道ですが、ちょっと坂になっています。

お城周りの道の坂
お城周りの道の坂

この坂をちょっと登ったところが桜の広場になっているんです。ここが一番お花見客が多いと思います。屋台も見えますねー。

ここを上から見るとこんな感じです。

桜の広場を上から見る
桜の広場を上から見る

すみません。思ったよりいい感じの写真が撮れず。これを撮ったのが17:30ぐらいなので、もう花見客は帰ってて、たぶん夜桜を見に来るお客さんが場所取りし始めている感じでしょうか。

表からこの広場を撮ってみた
表からこの広場を撮ってみた

表から見ると桜の広場はこんな感じです。これ、最後に撮った写真なので夕日になっていますが。あ! 月も写っていますね!

桜を撮るならお堀がおすすめ

いい感じの桜を撮るとき、丸亀城で好きな場所がここ。

この広場から見た「お堀」です。

桜+堀+都心の景色
桜+堀+都心の景色

堀に見える桜の向こうには都心部の建物が見えます。まぁ、都心部って言っても大都会じゃないのでこんな感じなんですけど、こういう風景って、時代を超えて愛されている丸亀城をよく表していると思います。

丸亀城の堀にかかる石橋
丸亀城の堀にかかる石橋

上の写真に写っているのは石橋です。

大手二の門
大手二の門

この「大手二の門」にかかる橋で、人気の場所の一つです。

表は立派なお堀があります
表の一番有名な門です

この上の写真、さっきも載せた写真ですけど、この橋ですね。

その橋の上からの景色
その橋の上からの景色

で、このお堀ですが、もう一個橋があります。

丸亀城の堀にかかるもう一つのピンクの橋
丸亀城の堀にかかるもう一つのピンクの橋

庶民の私は小さいころからこの橋が好きでした。丸亀は港町でもあるので、たまにこの橋全体にカモメがとまっていたりします(冬場かな?)。カモメって見た目はいいんですけど、フンの被害とかひどいんですよね。

ピンク色の橋

いつもはぼんぼりは設置されていませんが、風情ありますよねー!

堀の桜はいいよ、ほんとに
堀の桜はいいよ、ほんとに

話がそれてきていますが、桜を撮影しに来ていましたね。

私は広角でも望遠でもいけるタムロンのレンズで撮りました。こんな感じの写真は望遠レンズがないと撮れませんが。

天守閣までいってみよう

さて、今まで見てきたのが丸亀城のお城の「周り」の桜ですが、実は登っていった方が素敵なんですよ。

なので、39歳になったところでしんどいですが(笑)、登っていきます。あ、もちろんチャリは降りていきますよ。無理無理!

「見返り坂」を登っていきます
「見返り坂」を登っていきます

この「見返り坂」って呼ばれる坂から登っていきます。結構急です。

「見返り坂」にも桜がちらほら咲いています
「見返り坂」にも桜がちらほら咲いています
「見返り坂」から見える桜

登って行くと「二の丸」と呼ばれる広場があります。ここの桜がすごいんです。

「二の丸」の広場に続く坂
「二の丸」の広場に続く坂

この二の丸に続く坂がいい感じで好きです。桜はあんまり咲いてないけど。

二の丸と呼ばれる広場は桜天国

そして、「二の丸」に着きました!

「二の丸」の広場には桜が咲き乱れています
「二の丸」の広場には桜が咲き乱れています

見事なソメイヨシノですねー!

階段とソメイヨシノ
階段とソメイヨシノ
広場の桜はすごいです
広場の桜はすごいです

この桜、ここから見てもすごいんですけどね、どうせなら上から見てみたいと思いませんか? というわけで、お城のあるところまで登って行きましょう! しんどいですが、もう少し。

丸亀城の天守が見えてきた
丸亀城の天守が見えてきた

丸亀城天守に着いた!

丸亀城の天守にたどり着きました。桜とお城のコンビネーションって素敵ですねー。

桜 with 丸亀城天守
桜 with 丸亀城天守

ほら! 日本一小さい天守ですよ! 小さいでしょー!? 手前にいる方がめっちゃ大きいわけではありません(笑)。

三度おいしい丸亀城天守周り

今日まで気づきませんでしたが、この丸亀城天守って、お花見シーズンには三度おいしいんですよ。

桜 with 丸亀城
桜 with 丸亀城

まず、丸亀を象徴するこのお城「丸亀城」と桜をツーショットで撮れます。当たり前ですが綺麗です。

そして 香川を代表する山「讃岐富士」こと飯野山もここから見えるんですねー。

桜 with 讃岐富士
桜 with 讃岐富士

なので桜と讃岐富士のツーショット!

しかも見てくださいよ! さっきの広場の桜が下に見渡せます!! ナウシカの「その者蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし」ですよ!「桜色の野」ですよ~!! これは見事!!

そしてさらに!! ここからは瀬戸内海にかかる「瀬戸大橋」が見えます。

桜 with 瀬戸大橋
桜 with 瀬戸大橋

ほら! 瀬戸大橋と桜も一緒に撮れますよ! ええ。割と強引に撮っていますが、一応撮れます。

天守あたりで桜を見るおすすめ場所

丸亀城の天守の横を通り過ぎ、奥に行くとこんな場所があります。

天守閣の裏にこんなところが!
天守閣の裏にこんなところが!

ここからの景色が見事なんですね。さっきの飯野山と桜のツーショットを撮ったのもここです。

ここからちょっと右に行くと360度が桜に囲まれているところがあるのですが、こが素敵すぎます。動画も用意しましたので見てください。

ね!! 桜まみれでしょ!

さて、今回は1人で丸亀城に行って、約300枚ほど桜を狂ったように撮りました。

チャリでいい感じの場所を見つけてはパシャ!を繰り返して。知り合いにも結構会いました(笑)。しましまの帽子をかぶってウロウロしているので目立つみたいです。

この丸亀城ですが、お花見だけがウリではありません。ゴールデンウィーク中には「丸亀お城まつり」が開催されます。

毎年、かなりの賑わいですので、県外の方も讃岐うどんを食べに来るついでにぜひ見に来てください!

お得情報

全国の遊び場、レジャー情報をカンタンに探せるアソビューでチェックをオススメです!

ポイントも貯まるし、知らなかった遊び場にも出合える楽しいサイトです。

お得な割引チケットも?!

アソビューをチェックする

ちなみに香川でおすすめのうどん屋はこちらです。

パートナー

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

ヨス

香川の神社・観光地のカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。

Twitterでヨスをフォローしよう!

気に入ったらどしどしシェアしてね♪
この記事の「URL / タイトル」をコピー
あわせて読みたい