「カマタマーレ讃岐」のサッカー観戦を一日がかりで楽しむ方法

.

こんにちは! 香川のブロガー ヨス(プロフィールはこちら)です。

わたしの住む丸亀市にピカラスタジアム(丸亀競技場)があります。

丸亀競技場の外観です。
丸亀競技場の外観

この競技場は、サッカーJ2リーグのチーム「カマタマーレ讃岐」のホームグラウンドになっていて、2月から11月の週末、隔週で公式戦が行われています。

何度か足を運んでいるうちにいろいろと詳しくなってきました。

今回はカマタマーレの試合を観に行くのはサッカーに興味がなくても休日の過ごし方としてオススメだよ!というお話です。

まずは「カマタマーレ讃岐」のチケットを

まずは、カマタマーレ讃岐のチケットを購入しましょう。

チケットは「前売り券」がお得

試合を見に行くためには観戦チケットが必要ですよね。

試合当日に「当日券売り場」で買うこともできますが、やっぱり前売券がお得

当日券はちょっと高い
当日券はちょっと高い

前売券はスーパーの「マルナカ」のサービスカウンターで買うのがオススメです!

まず、コンビニだと発券手数料がかかるのですが、マルナカだとかからない! 日本のコンビニはポルノ雑誌を堂々と売っているの行きたくないし。

マルナカは「カマタマーレ讃岐」のスポンサーにもなっているので、応援の意味も込めて。

ヨス

ただし、取り扱い店舗が限られているので注意を!

時々お得なキャンペーンをやってることもあるので、カマタマーレの公式ページをチェックしてみてください。

座席は3種類! どれを選ぶ?

席によって、チケットの種類が何種類かあります。特性を知って選びましょう!

Pikaraスタジアムのプリメーラ席

まずはプリメーラ席というものがあります。スタジアム正面ど真ん中の席です。

試合開始前のセレモニーやヒーローインタビューが間近で見れるため、一番高価なチケットです。

プリメーラ席は真ん中の方
プリメーラ席は真ん中の方
Pikaraスタジアム「プリメーラ席」の値段
前売り券 3,000円
当日券 3,500円

ちなみに、プリメーラ席は高価ですが屋根がありません。雨の日には注意。

PikaraスタジアムのA席

スタジアム正面、一階の左右両側と2階席全部が「A席」です。

向かって左がホーム、右がアウェイな感じ。

「A席」をB席側から見たところ
「A席」をB席側から見たところ

上に屋根があるのが特徴ですね。夏場は影になってくれて過ごしやすいです。

前売り券と当日券の値段の違いはこちら。

Pikaraスタジアム「A席」の値段
前売り券 大人 2,500円
小・中・高 1,000円
当日券 大人 3,000円
小・中・高 1,500円

ちなみに、この写真はA席から見た風景です。

フィールドプレイヤーと同じ環境を共有
「A席」から見た風景

ホーム席とアウェイ席は入り口も同じで、区切られていません。

なので、間違えてアウェイ側へ行くと、あれっ?ってなります。

ヨス

これはだいたい空気でわかりますけど(笑)。カマタマーレだったら水色の服の人が多い方へ行ってください。

屋根がついている部分があるので、雨の日や暑いのはちょっと……という方はA席がおすすめです。

B席を買ってしまった後でも、チケット売り場で追加料金を払えば、アップグレードできます

控えの選手がアップしているのを間近で見られるのもいいです。

PikaraスタジアムのB席

そして「B席」です。

夏は暑いし、雨だと濡れますが、応援の臨場感を味わうなら断然こちら

フィールドプレイヤーと同じ環境を共有
向こう側に見えるのが「B席」

先日、4月の後半に行ってきましたが、14時キックオフで超暑かったです。夏になると夕方からのキックオフになるので少しマシです。

Pikaraスタジアム「B席」の値段
前売り券 大人 1,500円
小・中・高 500円
当日券 大人 2,000円
小・中・高 1,000円

なぜ「B席」がオススメかというと、派手に応援するのはこっちの席だから。

応援合戦も楽しめる
応援合戦も楽しめる

こちらは「B席」から写真を撮りましたが……

盛り上がりが桁違い
盛り上がりがケタ違い

熱狂的なファンはこちらに多く、常に太鼓とか叩いて歌っているし、タオルを振り回したりしています

盛り上がりがすごいので、そのテンションがこちらにも移ります

あと、小学生以下の子は「夢パス」という香川県内の小学生に配られる「無料パス」でいつでも入れますし!

小学生以下なら無料で入れる「夢パス」
小学生以下なら無料で入れる「夢パス」

実際のところ、「子ども3人が無料で入れる」だったからこそ「じゃあ行ってみようかな!」になりました。

逆を言うと、子どもが無料なのにB席に行かない手はないですね。

カマタマーレ讃岐の試合当日の楽しみ方

では、チケットも購入したところで、J2リーグ「カマタマーレ讃岐」の試合当日の楽しみ方をまとめてみます。

【3時間前】PikaraスタジアムへGO!

14時キックオフの場合、みなさん何時にスタジアムに行こうと思いますか?

30分前の13時30分ぐらい?

カマタマーレ讃岐の試合
カマタマーレ讃岐の試合

15分前の13時15分ぐらい??

いえいえ、イベントはもっと前から始まっています

2~3時間前を目安にスタジアムへ行きましょう! この時間帯なら駐車場も余裕で停められますし!

とりあえず「カマタマ広場」へ!

試合前には、「カマタマ広場」で大抵なにかしらのイベントが行われています。しかも試合のチケットがなくても無料で楽しめるという(笑)。

カマタマ広場と呼ばれる1階の広場
カマタマ広場と呼ばれる1階の広場

その日によって違いますが、こういうものがあります。

  • ふわふわドーム
  • お菓子のつかみどり
  • ドリブルチャレンジ
  • 選手サイン会
  • 大道芸
  • 移動動物園
  • プレゼント
  • 抽選会

完全に隔週で楽しめるお祭りですよね。屋台だけを回って帰るとかもありです。

特に子どもが楽しめるものがいろいろあります(特にGWや夏休みなど)。

「夢パス」があれば子どもは「お菓子つかみ取り」が

上でも書きましたが、香川県内の小学生以下の子ども達には「夢パス」という無料で何度でも試合観戦できるアイテムがもらえます。

その「夢パス」を持ってきた子ども対象のお菓子つかみ取りも行われています。

お菓子のつかみ取り
お菓子のつかみ取り

上の写真ではお菓子以外にボールが入っていますよね?

このボールを取ると、1個につき1回、福引ができます。

で、その福引で当たると、こういうカマタマグッズがもらえます。

カマタマグッズ
カマタマーレ讃岐の応援グッズ

うちの子はみんな運がいいので、3人共キーホルダーが当たりました。すごいな。

先着順のものもたくさんあるので、早く行くと何かお得なことがあるかも?

大道芸人とっしゃんのパフォーマンス

個人的に目玉だと思っているのが、わたしの友達でもある大道芸人とっしゃんのパフォーマンスです。

大道芸人 とっしゃん のパフォーマンス
大道芸人 とっしゃん のパフォーマンス

毎回ではありませんが、大道芸は盛り上がりますねー。

すごい盛り上がりのとっしゃんのパフォーマンス
とっしゃんのパフォーマンスがすごい盛り上がり

見てくださいよ、この人だかり。

子どもたち……どころか親も釘付けで、わたしも写真をいっぱい撮るつもりだったのに忘れてました(笑)。

相手チームの観光PRブース

相手チームのホームタウンの観光PRをしている場合も多いです。

異文化交流と言いますか、今までご縁がなくてよく知らなかった場所の魅力を知ることもできるかもしれません。

こちらは岡山と対戦した日にあった岡山ブースのお土産。

岡山のきびだんご
岡山のきびだんご

うぉぉ! 「きびだんご」じゃないですか! あやうく寝返りそうになりましたよ……危ない危ない(笑)。

ゆるキャラが!

そしてゆるキャラたちも、いつもではないですがけっこう来ます。

こちらは丸亀市の「とり奉行骨付じゅうじゅう」 。

とり奉行骨付じゅうじゅう
とり奉行骨付じゅうじゅう

個人的には「とり奉行骨付じゅうじゅう」は、ゆるキャラグランプリで1位とってもいいレベルだと思うんですけどねー。

相手チームの県、町のゆるキャラもくるので、それも楽しみですね。愛媛の「みきゃん」がかわいいわー。

カマタマーレのファングッズも

カマタマーレ讃岐のグッズを売っているブースもあります。

カマタマーレ讃岐のグッズも
カマタマーレ讃岐のグッズも

スヌーピーやミッキーとのコラボグッズがあったり、鉛筆やノートもあったり、見るだけでも楽しいです。

スヌーピーとのコラボTシャツ
スヌーピーとのコラボTシャツ

応援グッズとして第一歩におすすめなのが、タオルマフラー。

選手入場のときに掲げたり、ぐるぐる回したりします。

おすすめのタオルマフラー
おすすめのタオルマフラー

コンサートのときのサイリウムみたいな存在ですね。デザインも色々なので、お気に入りを見つけましょう。

子どもには、お値段も大きさもちょうどいい感じのミニメガホンがおすすめ。

ミニメガホン
ミニメガホンがおすすめ

グルメが盛りだくさん!

そして、もちろん腹ごしらえも。

カマタマ広場には、スタジアムグルメブースが並んでいます。

グルメが盛りだくさん
グルメが盛りだくさん

B級グルメのイベントに多くの人が集まりますが、カマタマ広場もあなどれません。

全国のサポーターの口コミで、着実にファンを増やしているスタジアムグルメ名物カマコロ

カマタマーレ讃岐名物のコロッケ「カマコロ」
カマタマーレ讃岐名物のコロッケ「カマコロ」

これはついつい毎回買ってしまいますね。美味しいです。

ほかにも世界第3位の職人さんが焼く綾川のピッツェリア・アルチェントロのピザもオススメ。

アルチェントロのピザ
アルチェントロのピザ

ドリンクだと、レモン味でがさわやかなカマッシュ……。

「カマッシュ」というレモン味の炭酸飲料
「カマッシュ」というレモン味の炭酸飲料

このカマッシュは袋に入れてくれます。1つ400円と、ちょっと高いのがアレですが……。

蛇口から自分で入れる「みかんジュース」。

蛇口から入れる「みかんジュース」
蛇口から入れる「みかんジュース」

いやー、いろいろ考えますねー。

うちの子に人気なのはトルコアイスです。

うちの子どもに人気のトルコアイス
うちの子どもに人気のトルコアイス

お店のトルコ人のお兄さんが楽しいパフォーマンスをしながらアイスを渡してくれるんですよ。

あと、ここは食べ物の持ち込みもオッケーなので、お弁当やおやつ持参でくるのもアリです(その方がお財布にはやさしい)。

缶や600ml以上のペットボトルはスタジアムに持ち込めないので気をつけてください。

移動動物園

しろとり動物園が移動動物園として来ることもあります。

ヒヨコが触れる
ヒヨコが触れる

以前の記事でも書いていますが、しろとり動物園は、ウサギやひよこを触れるのはもちろん、手にタカを乗せてくれたり、ヘビとか首に巻かせてくれたりと「体験園」と呼んでいいレベルです。

ミニ動物園のニシキヘビ
ミニ動物園のニシキヘビ

ただ、丸亀からはめっちゃ遠いんですよ。それが丸亀のスタジアムで楽しめるなんて最高すぎます!

2017年にはGW中に来ましたよ!

【試合開始2時間前】選手バスのお迎え

広場でイベントを楽しんだり、グッズを見たりしていると、試合開始約2時間前にカマタマ広場の裏を通って、選手バスが到着します。

サポーターが集まって、太鼓を叩いて、旗を振り、カマタマーレコールで選手を迎えます。

選手のバスのお迎えが盛り上がる
選手のバスのお迎えが盛り上がる

よくわからなくても、なんとなく混じっているだけで、試合に向けてのテンションもあがってきます!

バスから出てくる選手たちが、颯爽としていて、かっこいいです。

【試合開始2時間前〜】開場

試合開始2時間前に一般入場が始まります(シーズンパスオーナーはそれより15分前に先行入場できます)。

ここでもときどき、プレゼントがあったり、選手とハイタッチできたりします。

スタジアムに入ったら、お好みの席を見つけましょう。

スタジアムは試合開始2時間前に開場
スタジアムは試合開始2時間前に開場

場所を変えると、見え方もずいぶん変わります。

B席で言うと、がっつり応援をしたい方は、青い布がある「バンデーラゾーン」の近くへ。

応援合戦も楽しめる
応援合戦も楽しめる

ここは、試合中に声を出して選手を後押しする人が集まる超サポーターゾーン

ここへ来たら、いろいろ吹っ切って声を出して飛びはねてみましょう。 ゴールが決まった時の、盛り上がりはクセになるはず!(逆に負けたときはアレですけどね)

B席から見る
B席からの風景

中立な感じで見たい場合は、センターサークル近くへ行きましょう。こちらはバランスよく試合を見ることができます。

応援も両チームのものが聞こえてきますし、相手チームの応援を聞くのもおもしろいですよ。

後は、前列で迫力を楽しむか、後列で俯瞰の目で楽しむか。お好みの楽しみ方を見つけましょう。

席が決まったら、後は試合まで、もう一度カマタマ広場に行くもよし、隣の補助競技場で持参したボールを蹴って遊ぶもよし。

【試合開始45分前】ピッチ内練習が始まる

試合開始45分前になると、ピッチ内での練習が始まります。

サッカーをしているお子さんがいる場合は、こういうのを見るのも刺激や勉強になりますね。

サインボールを投げてくれたりすることも。

サインボールをゲット
サインボールゲット

わたしも一度、選手の投げたボールをゲットしましたよ!(←ちょっと自慢

試合を楽しむ!

それぞれの楽しみ方で試合を楽しみましょう。

解説も実況もないので、試合の見え方、見方は人それぞれです。

テレビでしかサッカーの試合を見たことのなかったわたしには、最初は応援の迫力がすごくて驚きでした。

セレッソ大阪の元ウルグアイ代表のディエゴ・フォルラン選手をめっちゃ見てた(2010 FIFAワールドカップのMVP)
セレッソ大阪の元ウルグアイ代表のディエゴ・フォルラン選手をめっちゃ見てた(2010 FIFAワールドカップのMVP)

他にも、ボールを触っていない選手も色々動いてるんだなぁとか。生で初めてオーバーヘッドキックを見た!とか。

ゴールキーパーが蹴るボールの飛距離がすごいとか。きっと、ルールをあまり知らなくても、楽しめるハズ。

テレビと生で見る試合の違いっていろいろありますよー。

【試合終了後】試合が終わったら芝生で余韻を

試合終了後、すぐに帰ろうとすると道が混みます。

なので、試合の余韻を楽しみながら、芝生の上でゆっくりしたり、お散歩したりするのをオススメです。

芝生(補助競技場)でサッカーをする子どもたち
芝生(補助競技場)でサッカーをする子どもたち

子どもたちは持参したボールで、補助競技場で遊べます。テンションも上がってますし。

【試合終了1時間後】選手がバスに乗って帰る

試合終了1時間後ぐらいになると、選手がバスに乗って帰ります。その時に、いわゆる出待ちができます。

正面玄関口からバスに乗るまでの通路で、選手が握手やサイン、写真撮影に応じてくれますよ。

さっきまで、ピッチ内を走っていた選手と触れあえる。ゴールを決めた選手と握手ができる。

これって子どもにとっても貴重な体験ですよね。

バスを見送ったころには、混み具合も緩和され、いい感じで外に出られますし♪

サブカル的な楽しみ方

最後に「サブカルチャー」でカマタマーレ讃岐を楽しむものを紹介します。

カマタマーレ応援番組「かまたま」

カマタマーレ讃岐の応援番組「かまたま」をYoutube で見ることができます。

この番組、数あるチーム応援番組の中でも異彩を放っています

何といっても、番組中にサッカーボールがほとんど出てこない。試合結果に触れることがほとんどない。

選手がうどんを打ったり、よそのチームのホームマスコットをいじり倒したりとか、ゆるい感じがいい味出していますよ(笑)。

脳サポ

書籍『能町みね子のときめきサッカーうどんサポーター』、略して 「能サポ」。

なんと2017年のサッカー本大賞を受賞しました。

「カマタマーレ讃岐」がJFLからJ2に昇格する前くらいまでのルポタージュです。

これもサッカー的な内容は少なく、うどん屋さんの話だったり、のどかな応援の様子だったり、主にカマタマーレ周辺の景色を書いている本です。

普通の読み物として面白いと思います。

さて、カマタマーレ讃岐のサッカー観戦をもっと楽しむ方法としてまとめましたが、こんな休日の過ごし方はどうでしょうか。

今回は14時キックオフのイメージで書いてみましたが、夏になると夕方から始まる試合が増えてきます。夕涼みがてら、サッカー観戦もなかなかいいものですよ。

パートナー

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

ヨス

香川のオススメのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。

Twitterでヨスをフォローしよう!

気に入ったらどしどしシェアしてね♪
この記事の「URL / タイトル」をコピー
あわせて読みたい