[知られざる日本語]2つの意味の「電車が来ている」を使い分ける方言!?

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。

今回は日本の面白い方言について紹介します。その方言は中国~四国地方(九州地方も?)の方言で「~しています」の表現について。

電車が来ている!

「電車が来ている」っていう日本語には2つの意味があるのをご存知ですか? いや、知っているハズです(笑)。意識はしていないはずですけど。

  • 電車が(こちらに向かって今まさに)来ている
  • 電車が(すでにホームに)来ている

の2つですよね。でも英語だとこの2つは全く違う表現になります。

  • The bus is coming.
  • The bus has come.

「現在進行形」と「現在完了形(結果)」です。そうです。日本人が「現在完了形」でつまるのは区別していないからなんですねー。

中国・四国地方の方言だと区別がある!

ところが、中国地方~四国地方(+九州地方の一部)の方言ではこの区別を明確にしているんです。

電車が来よる(= 電車が来ている)
電車に乗るために駅に行っています。そしてホームに着いたとき、こちらに電車が向かってきているのが見えました。そういうときに「電車が来よる!!(= 電車が来ている)」と言います。これは進行しているところを表現していて、英語で言うと「The train is coming.」ですね。
電車が来とる(= 電車が来ている)
電車に乗ろうとホームに向かって走っています。そしてホームの方を見ると、電車がすでに停まっているではありませんか! そこでこう言います。「電車が来とる!!(= 電車が来ている)」
と。これは、結果を表現してます。英語だと「The train has come.」です。

四国出身の私は気づかずに区別していた

というわけで中国・四国地方では進行形と現在完了形の区別があったんですねー。

ついでにほかの例も

どっちでもいいと思いますが、ほかの動詞の活用も紹介しておきます。絶対に役に立ちませんが(笑)。

方言による「~している」の2つの表現
現在進行形(「ます形」+「よる」) 現在完了形(「て形」+「とる」)
プールで泳ぎよる プールで泳いどる
子分を殴りよる 子分を殴っとる
温泉に入りよる 温泉に入っとる
雨が降りよる 雨が降っとる
服を着よる 服を着とる
寝よる 寝とる
シシャモを食べよる シシャモを食べとる

現在進行形の形は「~ます(例: 走ります)」の形にしたときの「~」に当たる部分を入れ、現在完了形の時は、「~て(例: 走って)」の形にしたときの「~」の活用を入れます。

私は日本語の先生になるための勉強をしていて、初めて無意識に使い分けていたことに気づきましたよ(笑)。

学校で習う日本語は標準語で、文法も標準語で習います。そして英語の授業では、英語の訳も地方でも標準語に訳します。でも私の場合、方言で英語を訳していたとしたら、そのときにこの方言の特性に気づいていたかもしれませんね。

 

物事ってほかの人と違うやり方でやると、新しいことを発見できるかもしれないなーと思いました。