こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
今回は珍しくグルメな贈り物をいただきました。 それは「越後サラダうどん」という麺です。
「香川県民に『うどん』だと?!」というザワツキ感はさておき(笑)、かなり珍しい感じのものだったので紹介します。

「越後サラダうどん」ってなに?
越後サラダうどんというのは、新潟県十日町市で話題の麺だそうです。

「全国ふるさと甲子園 世界に誇る逸品大賞」を受賞(55品中)
◆2013年11月29日 観光庁主催「世界にも通用する究極のお土産フォーラム」代表に選出!
◆2014年5月15日 ロケーションジャパン主催「世界にも通用す日本のご当地グルメ祭」売上数1位!
◆2014年8月23日 TBS-BS 「極上特産品グルメ旅」で、「越後サラダうどん」が紹介されました!
◆2014年12月13日 農林水産省「「フード・アクション・ニッポン アワード2014」に入選しました!
◆2015年8月7日 「全国ふるさと甲子園」において「世界に誇る地域の逸品」に選ばれました!
商品詳細ページ 新潟県 越後サラダうどんお試しセット(4袋)|ロケーションジャパン マルシェ | 地域のとっておきを100%。ご当地グルメ通信販売より引用しました。
知りませんでしたが、むちゃくちゃ人気みたいですね。
苧麻(からむし)を練り込んだ麺
この「越後サラダうどん」の特徴はその麺です。「苧 」という 植物を粉末にして麺に練り込んでいるそうです。
ええ。わかっています。
「からむし」ってなに?
……が普通の反応ですよね(笑)。わたしも知りませんでした。
今でこそしつこい雑草として嫌われる場合もあるが、茎の皮からは衣類、紙、さらには漁網にまで利用できる丈夫な靭皮繊維が取れるため、分布域では6000年前から栽培されてきた。このため日本に自生するカラムシは、繊維用に有史以前から栽培されてきたものが野生化した、史前帰化植物であった可能性が指摘されている。『日本書紀』持統天皇7年(693年)条によれば、天皇が詔を発して役人が民に栽培を奨励すべき草木の一つとして「紵(カラムシ)」が挙げられている。
カラムシ - Wikipediaより引用しました。
なんか日本古来からある雑草系の植物のようです。「むし」って付いていますが、「虫」じゃないです。「茶碗蒸し」みたいに。
アマゾンで見てもこんなふうな繊維を見かけます。
漢字で書くと「苧麻」とも書くようで、繊維として有名な「麻」の仲間なんですね。かなり丈夫なのがわかります。
「越後サラダうどん」の麺を茹でます
うんちくはさておき、わたしは糸ではなく、麺をもらったんでした(笑)。ということでさっそく調理します。

まぁ、「調理」って偉そうに書きましたが、「越後サラダうどん」はこんな感じの乾麺です。どうやって調理すればいいか余裕で分かりますよね。
もちろん、茹でましょう。

でっかい鍋に入れましょう。うどんの乾麺では100gにつき1リットルが良いとよく聞くので、これは1袋250gなので、2.5リットルぐらいがいいのかなと思います。
わたしは適当に入れましたが。

麺を投入するとすっごく泡が出ました。よく見ると「からむし」の粒も見えますね。

というわけで、5分ぐらい茹でましょうと書いているので待ちましょう。
こういうのは「オレはコシがあるやつがいいから短めがいいんだよ」と思っていても、時間が短いとたいてい硬すぎます(笑)。
個人的には従うのが間違いないかと。
「越後サラダうどん」を洗うよ!
5分経って茹で上がったので、ボウルに上げましょう。

すぐに冷水で冷やします。わたしの場合は氷も入れました。まぁ、今現在は真冬ですけど。

乾麺のうどんでは「洗うときにもみほぐすとコシが出て良い」と聞くので、めっちゃ麺を洗いながら揉みまくりました。

ソバを洗ったみたいに水はにごります。ん? やっぱり、うどんというかソバっぱいよな!
「越後サラダうどん」が完成!
ではお皿に盛りつけましょう。

香川県の人はうどんをお皿に盛り付けるのが上手(←知らんけど)です。ほら、とぐろを巻いたようにくるっと。

見た目はどう見てもソバですね(笑)。「蕎麦」を使ってないので「越後サラダソバ」とは言いづらかったのでしょうね。まぁ、「焼きそば」とか言いますけど。
実はこの「越後サラダうどん」はむちゃくちゃ栄養素が高いみたいです。ほうれんそうの57倍のカルシウムって書いていますがすごそうですね。

この1袋が250gなんですが、お皿1枚には入りきりませんでした。けっこう量が多い!
というわけで、2皿にしました。

麺を持ち上げてもやっぱりソバっぽいビジュアル!

「つけ麺がええよ!」と書いてあったので、つけ麺にして食べました。
食べた瞬間、うどんとも蕎麦とも違う風味が一瞬で分かります。これはすごい風味です。
うまく言えないですが、わたしの知っている限りでは「よもぎ」の香りに一番近いです。そこに「ごぼう」系のような風味があって、これはすごいです。

見かけが蕎麦っぽいのですが、味は全然違います。でもこのつぶつぶの食感というか噛みごたえが蕎麦にそっくりです。蕎麦は詳しくないのですがすが、コシもそこそこあると思います。
なんと言ったらいいんでしょうね。良い意味で「田舎くさい味」です!
田舎の原始植物を頬張っているような。まさに植物、ハーブ? ……いや、木を食べているようなヘルシー感があります。これは確かに健康に良さそうな味ですね。

これ、250gなんですけど、うどんの250g(←余裕)と同じで考えていたわたしはバカでした。栄養素がしっかりあるからかわかりませんが2杯(=1袋分)も食べるとお腹がいっぱいになります。まじでパンパン!
上の写真みたいに、前日のあまりもの(麻婆茄子、釜揚げしらす、レタス)を追加したら、もう食べ過ぎになりました。まじで2人で食べるのをオススメします(笑)。
今回いただいた「越後サラダうどん」ですが、ハーブとかそっち系大好きなわたし的には美味しかったのですが、意見は割れそうな気はします。
ただ、これは味が美味しいから食べるというよりも、身体にいいものを食べたい方に訴求している食品です(たぶん)。
あと、個人的に乾麺というのも好きです。冷凍だったら冷凍庫の中でかさばりますからねー。贈り物でも割と冷凍って嫌がられたりしますから。子どものいる家庭の冷凍庫のパンパン具合は凄まじいですから(笑)。
商品の購入はアマゾンとか楽天では売っていないみたいです。こちらからどうぞ。
参考: 商品詳細ページ 新潟県 越後サラダうどんお試し4袋セット◆17ポイント付与◆|ロケーションジャパン マルシェ | 地域のとっておきを100%。ご当地グルメ通信販売

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「お取り寄せグルメのカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。