こんにちは! 今日も讃岐うどんが美味い! 香川のブロガー ヨス(プロフィールはこちら)です。
根っからの讃岐人の私が、家にたまたまあった「どん兵衛」を本気で調理してみるとどうなるのか試してみました。

どん兵衛を本気で作る
生まれも育ちも香川県の私は、うどんが大好きです。まぁ、テレビとかで言われるように、毎日うどんってことはないですし、家にうどんを作る道具一式が揃っていることもないですが(笑)。
でも、週に最低でも3回はうどんを食べていることは事実です。ここ香川県では、うどんの方がファーストフードより安いですからね。うどんマニアじゃなくても、うどんを食べる回数は自然と増えてしまいます。
そんな私が今回、日清の「どん兵衛」を本気で調理してみることにしました。

うん。讃岐うどんと言えばやっぱり「ぶっかけうどん」でしょう。適当に具を乗せて、だし醤油をぶっかける豪快なメニューです。
という訳で、どん兵衛を使って、ぶっかけうどんを作ってみますぞ!!
茹でるときに注意したいのは大きな鍋で茹でること。どん兵衛一食に対し、不必要に大きな鍋で茹でてみました。水はもちろんミネラルウォーター。 ゴージャス感が漂いますねー。どん兵衛の作り方には「500ml」と書いていますが、実に10倍の5リットルは入っているでしょう。水がもったいないです(笑)。 湯で時間には注意が必要です。なんと言っても、讃岐うどんと言えばコシが命。ルフィーにとっては肉、ドカベンの岩鬼にとってはあの葉っぱほどの重要度です。 包装には湯で時間は5分と記載されていますが、ここは疑ってみましょう。4分でいいのではないか?と。というわけで、4分経ったあたりから、麺の具合をちょくちょくチェックしてみます。 ……日清さん、疑ってすみません。結局4分ではちょっと硬いみたいでした。麺が硬いというか芯が残っている感じです。やっぱり記載していた5分ぐらいでちょうど良い感じでした。 そして、ここが重要です。茹で上がった麺をザルに入れて、水を捨てましょう。おお……結構油ギッシュですね。 本来、うどんの麺には油なんて付いていないので、しっかりと洗い流しましょう。5回洗い流しました。ちなみに洗った水もミネラルウォーター。 麺を冷水で何度も冷やし、綺麗に洗った手で揉みほぐしてみました。氷も入れたれ!! 冷たい水で冷やしてやると麺が引き締まります。 けっこう、麺にツヤがありますね。美味しそうではないですか!? どん兵衛を本気で盛り付けようと思い、冷蔵庫を見たのですが、想像以上に材料がありませんでした。ガーン! いつも入っているハズの伊勢海老とか、黒毛和牛が、今日に限って入っていません。いつもなら入っているのに!なぜだろうなぁ……おかしいなぁ。 ……ということで、仕方なく庶民風で。使ったのはネギ・すりゴマ・鰹節にワサビ。なんで今日に限って……(← もうええって!)。 出来上がったどん兵衛のうどんにぶっかけのつゆ(めんつゆ)をかけて食べてみました。 うどんと共に育った讃岐人の正直な感想です。 どん兵衛、普通に美味しいやんッ!!コシもしっかりとあって。つゆは、ヒガシマルのいつも使っている……ゴホン! イヤ、本当は専門店から特別に譲り受けている高級出汁なんですが、今日はたまたま切れていたんですよ! まいったなぁ……。 ポイントは新鮮なネギ。普通、香川県ではショウガを入れますが、私はワサビ派です。天カスとか山芋とか、温泉卵などがあれば、もっと美味しかったハズ。 写真が気に食わなかったので、写真を一眼レフで撮って、追加しました。どうどう?! 美味しそうでしょ??どん兵衛を本気で茹でる!
どん兵衛を本気で水で洗う
どん兵衛を本気で盛り付ける
どん兵衛を本気で食べる!
2014年12月1日追記: 写真を追加しました
さて、ノリで手間をかけてどん兵衛をぶっかけうどんにして食べてみましたが、想像以上に美味しかったです。まあ、即席麺の独特の匂いは多少残りますが。日清恐るべし!! 実際のところ、どん兵衛に最初から付いている粉末のスープは美味しくないので、普通の乾麺として使うこのやり方は結構オススメです。
つゆも東マルがあったらオッケーだし。美味しいよ!
うどんを作ると言えば、こんな記事もおすすめです。

この記事、おもしろかったわ。ほかに似た記事ないん?

「讃岐うどんの紹介のカテゴリ」にあるきん、そっち見てや。
わらったw
最後出汁で失速感が出てたのが逆に良かったですw
>yoshiさん
ありがとうw ヒガシマルサイコー!讃岐人としてぜひお試しあれ。